【女子に限らず】武庫川女子大学 建築学研究科 作品展/建築学部 卒業設計展【見てみましょう】

2023年3月27日 月曜日

日本が太平洋戦争に突入する2年前の1939年に設立された高等女学校をルーツとする武庫川女子学院ですが、戦後は幼稚園、中学校、高等学校など相次いで設立し、1949年には新制大学として武庫川女子大学を開学します。当初は学芸学部の国文学科と生活科学科という体制でしたが拡大を続け、今や12学部を擁する日本最大の女子大学となりました。2020年に生活環境学部から独立した建築学部は建築学科と景観建築学科の2学科体制ですが、学舎としてなんと国の登録有形文化財である旧甲子園ホテルの建物をそのまま授業に使っているという、建造物マニアにとってはうらやましすぎる夢のような学習環境です。学生は一人1畳分の製図机を占有して、圧倒的な実習時間を確保することができます。しかも一般的に大学の建築学部といえば4年制なのですが、こちらでは基本は大学院まで進んでねという6年通してのカリキュラムが組まれており、修士課程の2年間には学内に設けられた1級建築士事務所で実務を行うことにより、卒業するといきなり1級建築士(どでかい建物の設計をしてもいいよ、という無敵の資格)になれるわけです。というわけで、就職実績はすごいですよ。

それはさておき、彼らの作品展、卒業設計展がwebで公開されていますので、是非ご覧ください。一般的に建物は設計士、お庭は造園士と役割分担がなされていますが、その両方を統合した景観建築の考え方の一端を感じることができます。因みに大学院は共学です。

【祝】開成教育グループ 関関同立合格実績 過去最高更新中【桜咲きまくり】

2023年3月24日 金曜日

今年の大学入試もいよいよ終盤を迎えましたが、今までのところ開成教育グループの関関同立合格実績は過去最高を更新中です。

定員厳格化で合格者数が絞り込まれた2016年からじわじわとその影響を受けていたのですが、底を打った2019年から反転攻勢、ようやく過去最高の2015年度の数値を超え、1,800超えはほぼ確実となってきました。因みに個別指導学院フリーステップ単体でも1,461と過去最高を更新中となっております。特に伸びているのが同志社と関学。多くの合格通知をお送りくださりありがとうございます。この場を借りてお礼申し上げます。さて、どのようにして伸ばすことができたのか?それは入塾してのお楽しみということで・・・。

【そろそろ】関西外国語大学 オープンキャンパス2023【留学もできますよ】

2023年3月23日 木曜日

2020年春からの新型コロナウイルスよる海外との往来に制限がかかったこともあり、大学入試で大きな影響を受けたのは、外国語系と観光系だったのですが、関西外国語大学もその影響を受けてしまいました。しかし、ようやく海外からの往来に関する制限も無くなり、留学も可能になるなど、外国語系の大学にとってはコロナ禍前の環境に戻りつつあります。

関西外国語大学といえば航空業界への就職率の高さで有名ですが、一時期は新規採用が凍結された航空業界では、逆に今では旅客需要の急拡大を受けて人材難といわれる状況になってきました。というわけで、外国語系という進路選択も良いのではないでしょうか。関西外国語大学では年間7回のオープンキャンパスが企画されています。ひとまず春のオープンキャンパスには出かけてみましょう。事前予約制となっておりますので大学HPをご確認ください。

【新たな歯医者さんが】第116回 歯科医師国家試験大学別ランキング【2,006名誕生】

2023年3月22日 水曜日

歯科医師国家試験の合格者も発表されています。

新卒平均で77.3%の合格率ですが、医師国家試験と同じように大学ごとの合格率も発表されているので、ランキング形式にしてみました。但し、単年度実績でのランキングですから、各大学の教育力を表しているわけではないことはお断りしておきます。

ワンツーフィニッシュは私立大学。東京歯科大学と長野県の松本歯科大学です。ここまでで紹介した国家試験といえば地方の大学が強いイメージがありましたが、1位が東京のど真ん中、千代田区の東京歯科大学です。 明治23年創立の日本最古の歯科大学ですが、戦前から旧制歯科医学専門学校だった「旧六」の一つでもあります(「旧六」=東京歯科大学、日本歯科大学、日本大学歯学部、大阪歯科大学、九州歯科大学、と官立の東京医科歯科大学)。2位の松本歯科大学は東京歯科大学の卒業生有志によって1972年に創設された大学ですが、東京歯科大学との関係はありません。3位は国立の鹿児島大学歯学部と続きます。医学部では国立トップだった徳島大学が歯学部では71.4%と平均を下回っています。全体的に、医師国家試験よりも大学ごとの差が大きいようにも感じます。

ともかく歯科医師を目指す人は、このようなデータも参考にして志望校を考えてみましょう。

【新たなお医者さんが】第117回医師国家試験 大学別ランキング【9,432名誕生】

2023年3月20日 月曜日

16日には医師国家試験の合格者が発表されました。

こちらの新卒ランキングも作ってみました。

まず、新卒全員合格の大学は徳島、福島県立、順天堂、愛知医科、久留米大の5大学。惜しくも1名のみのロスは国際医療福祉、自治医科、慶應義塾、滋賀医科、奈良県立医科、東北医科薬科の6大学となっています。このように並べてみると私立大学の健闘が目につきます。国公立と比べると学費の高さが注目される私立大医学部ですが、それに見合うだけの教育力があるのでしょうか。一方、表の下の方にある、認定、予備試験、という項目ですが、海外の医学部卒、または海外で医師免許を取得した人が個人で申請する場合は予備試験、その教育機関が厚生労働省に認定されていれば認定という枠になり、ハンガリーやチェコの国立大学医学部はこの認定枠となります。生活費などを加えても日本の私学の医大よりもお安いということで、海外の医学部に留学するという話も時々聞きますが、合格率は新卒で6割、既卒も加えると半分以下とかなり厳しい結果となっています。今後の改善が期待されます。

【毎度おなじみの】近畿大学 オープンキャンパス【お楽しみイベント】

2023年3月17日 金曜日

毎年恒例の近畿大学の春のオープンキャンパスの案内が届きました。いやぁ、楽しそうです。原子炉見学ツアーとかも貴重ですね。この近大マグロ&マダイの紅白丼が500円。これだけでも行く価値がありそうです(要予約)。その他、多彩なイベントもお楽しみください。

【獣医さんになるのは】第74回獣医師国家試験 大学別ランキング【結構難しいぞ】

2023年3月16日 木曜日

2月14、15日に北海道、東京、福岡の3会場で行われた第74回獣医師国家試験の結果が農林水産省から発表されました。まず、全体の受験者は1,254人(国家試験としては最小レベル)で、合格者数は877人(69.9%)。例年平均で80%以上の合格率ですので、今年は特に厳しかったようです。医師の国家試験の合格率は91.7%(2022年度)ですので、それと比べてもなかなか手ごわい試験です。

新卒に関しては大学ごとの合格率も発表されているので、今年の合格率でランキングを作ってみました。1位=山口大学。過去6年で2回も100%となるなど、なかなか安定した成績です。2位=岩手大学。2021年のみ全体平均を下回りましたが、こちらも安定して好成績です。3位=鳥取大学。こちらも2021年に100%となるなど安定していますね。獣医学科に関しては都市部ではなく、地方の方が健闘しています。獣医を目指す高校生諸君、地方を目指そう。さて、最下位は何と東京大学。そもそも受験者もわずか29名で、そのうち15名しか合格できなかったという悲惨な結果です。いつもは平均的な合格率ですが、今年はいったい何が起こったのでしょうか。

因みに世間の話題となってしまった岡山理科大学の獣医学部は2018年開設ですから、次回の国家試験からの参戦となります。こちらも楽しみです。 本日16日14時には、医師と歯科医師の国家試験の結果が厚生労働省から発表されます。

関西学院大学 オープンキャンパス2023

2023年3月15日 水曜日

一昔前まで、高校生に「夏休みにはオープンキャンパスに行きましょうね」と勧めていたのですが、年々開催時期が早くなって、ついにまだ入学者が確定する前から次年度の入試向けのオープンキャンパスをするようになってきました。入試担当の皆さん、ご苦労様です。

さて、関西学院大学のオープンキャンパスは昨年に引き続きオンラインと来場型のハイブリッド方式で開催されます。大学紹介や入試方式の説明だけではなく、模擬講義も用意されています。キャンパスツアーはオンラインでも参加できますが、個人的には関西学院大学は特に直接行くのがお勧めです。あの美しいキャンパスを見れば、受験勉強に気合が入ることでしょう。

【言語学も】いま注目の東京外国語大学【文系ではない】

2023年3月14日 火曜日

以前、このエントリーで東京工業大学と東京医科歯科大学の統合に関する記事を書きましたが【東京の国立大学が】東京工業大学と東京医科歯科大、統合協議開始を正式発表!【熱い】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)

その中で、4大学連合の残り、東京外国語大学と一橋大学も仲良くなるといいかも、と妄想を書き散らしておりますが、実は江戸幕府の洋学所をルーツに明治6年に建学された東京外国語学校は、明治18年に英仏独語学科が第一高等学校(今の東大)へ統合、それ以外は一橋大学の前身「高等商業学校」の附属外国語学校となり、明治32年に分離独立して再び東京外国語学校ができたのよと教えてくれる人がいて、自分の不勉強を反省しております。語学と商学のコラボ、明治の人だって気がつきますよね。因みに一橋大学の校名は、旧制東京外国語学校の一ツ橋校地が由来となっているそうです。

それはさておき、今年の東京外国語大学の志願者は前期日程で1,136名。前年の1,526名と比較すると26%も減少しています。やはりコロナ禍の影響か?と思ったあなた、残念ながら違います。実は大学入学共通テストで数学は一つ選択だったのを、2科目(つまりⅡBまで)必須にした、というのが大きく響いたようです。

経済学や社会学など数学を直接利用する学問分野が入試でも数学を重視するというのは理解しやすいのですが、最近スマホの音声認識や自動翻訳など、言語学の分野でもアルゴリズムや人工知能といった情報工学を利用する技術が進歩しており、他言語や異文化に親しむのみならず、言語学を通じて社会の役に立つ人材育成という観点で、数学にも強い受験生を求めているということのようです。そういえば、関西学院大学法学部の共通テスト併用型で個別学力試験は数学のみ、という方式がありますが、それは受験生の「理論性」をみたいからというのが理由だとの事で、数学が不得意だから文系にしようかな?という図式は過去のものとなりつつあります。

話が戻りますが、東京外国語大学では入試科目だけではなく、在校生に対する理系教育も強化しています。単位互換や複数学士号取得も可能な4大学連合は2002年から行われていますが、それに加えて昨年度からは電気通信大学と連携し、どの学部からでも受講可能な「たふDS」(たふ=TUFS=Tokyo University of Foreign Studies)というデータサイエンス系の講座群を設置し、受講を促しています。数学を勉強して東京外大に行こう。

【新6年生対象】履正社中学校 プレ・オープンスクール

2023年3月13日 月曜日

今から101年前の1922年(大正11年)に急増していた商業人需要に応えるべく、大阪市北区福島に「福島商業学校」が開校されました。修学旅行は朝鮮半島から満州国を訪れるという当時最先端のグローバルな感覚を持っていた学校でした。その後時代は戦争に突入していき、戦時中には当局の命令によって多くの商業系の学校が工業学校(という名の軍需物資工場)に転換しましたが、この学校の理事長は強固にその命令に反対し、廃校に追い込まれます。しかし終戦翌年には履正社高等学校として再興します。その後豊中市に移転、中学校を開校して、現在に至ります。

かつては校庭にブルートレイン(国鉄20系3段B寝台最後尾車両)があって、合宿所として使われていましたが、今は2017年に完成した新たな校舎が生徒の学び舎となっています。

多くのプロ選手の輩出で有名な硬式野球部に加えて、硬式テニス、サッカー、陸上競技、剣道、柔道、女子バレーボール、女子硬式野球、吹奏楽も強化クラブとなっており、Ⅲ類の生徒たちが活躍しています。

大学進学でも国公立20名、関関同立189名(いずれも2022年度、既卒生含む)と素晴らしい実績を上げています。

ここの中学校は大学受験まで6年間学ぶコースと、高校受験で外部受験を目指す3か年独立コースに分かれており、選ぶことができます。受験生はそのあたりを詳しく聞いておく必要はありそうですね。というわけで、こちらの入試イベント、第2回目、第3回目もありますので、ご興味のある方はご参加ください。

因みに、鉄道ファンの皆様、残念ながら校庭にあったブルートレインは老朽化のため既に撤去されております。また会いたいな、という方は鉄道博物館(さいたま市大宮区)で急行「あさかぜ」で活躍したナハネフ(ナ=中型ボギー車、ハ=普通車、ネ=寝台車、フ=最後尾車両)22形(履正社に有ったのと同型)がお待ちしております。