【駅からのバスも便利】近江兄弟社中学校 プレオープンキャンパス【小学校4年生、5年生(つまり新小5と小6)対象】

2025年3月6日 木曜日

昨年末にもこのエントリーで紹介した滋賀県近江八幡市の近江兄弟社からプレオープンキャンパスのお知らせが届きました。年末にお邪魔をした時には思いっきりクリスマス気分だったのですが、もう3月かぁ。時が経つのは早いなぁ。

地図で見ると近江兄弟社中高は駅から離れているので、こりゃぁ大変だぁ、と最初は思ったのですが、バスを使ってみると乗車時間は10分弱、学校の正面まで運んでもらえます。乗るときも長大な専用の屋根+囲い付きのベンチがあるので、多少の待ち時間は苦になりません。と学校の教育の中身と関係のない事を書きましたが、中身については是非プレオープンキャンパスに参加しご自身の目で確認していたければと思います。元気な在校生と一緒に楽しめるイベントも用意されているようです。対象学年の方は一度参加してみてはいかがでしょうか。

【校舎リニューアル中】龍谷大学付属平安中学校 春のオープンキャンパス【新小1~6年、つまり全小学生対象】

2025年3月5日 水曜日

曜日関係なく京都駅付近ではインバウンドと思しき人混みで大変ですが、京都と言えども観光地ではない市街地では案外落ち着いた街並みを味わうことができます。大宮通の近辺も昔ながらの薬局や金物店、米穀店といった地域に根差した個人商店などがあり、歩いているだけでも楽しめます。

しまった、京都の観光案内になってしまうところだった。その大宮通沿いにある龍谷大学付属平安中学校は名前の通り龍谷大学への推薦枠もあるのですが、進学校としても実績を伸ばしている注目校です。ただ、数年前にお邪魔した時に校舎は年季が入って味があるなぁと感じていたのですが、現在順次建て替えが進んでいます。2027年には全面リニューアルとのことでこちらも楽しみです。

さて、次の日曜日ですが、京都の龍谷大学付属平安中学校で「春のオープンキャンパス」が開催されます。小学生用に体験イベントが13種類も用意されています。但し、事前申し込み制で定員がありますのでどれでも選べるわけではないと思いますが、是非何か一つは参加して欲しいと思います。

詳細及び申し込みは学校HPからどうぞ。

【女子中フェアと同じ日ですけど】奈良育英中学校 春の学校説明会/学校見学会

2025年3月4日 火曜日

奈良市の奈良育英中学校も3月20日に学校説明会を開催します。広いグラウンドや立派な校舎など、施設も充実していますが、高校では文化部が15、運動部が19もあるなど課外活動も盛んです。1級アマチュア無線技士の私としては、アマチュア無線の免許取得・運用やロボット制作ができる情報技術部を密かに応援しています。大学進学実績も大したもので、2024年度には国公立大学に18名、関関同立に48名といった合格実績を誇っています。

というわけで、何かと面白そうなこの学校、一度見てみてはいかがでしょうか。申し込みや詳細は学校HPをご覧ください。

【今年から会場が変わります】大阪私立 女子中学校フェア2025【対象は新小4・5・6年】

2025年3月3日 月曜日

コロナ禍による2020年~2022年の中断がありましたが、例年新阪急ホテルで開催されてきた女子中学校フェアが今年も開催されます。ただしニュース報道などでご存じの方もいらっしゃると思いますが、新阪急ホテルは関西大阪万博のスタッフ宿舎として使われた後は取り壊されるとのことで、既に営業を終了しています。そこで今年から新たな会場「梅田スカイタワービル」での開催となります。内容は今までと同じように個別相談ブースが設置されていますが、学校オリジナルグッズのプレゼントもあるようです。対象学年の小学生女子とその保護者の方は是非参加してみましょう。

【今、男女別学が熱い】報徳&武庫川女子、合同イベント【対象は新小1~新小6】

2025年2月17日 月曜日

共に兵庫県西宮市にある報徳学園中学校・高等学校と武庫川女子中学校・高等学校はそれぞれ男子校、女子校としての教育活動を永く続けていますが、今回合同の募集関連イベントを開催するようです。

そのイベント名も「報徳&武庫女オリジナルイベント~生徒が語る男女別学の魅力~」というわけで、生徒さんの発表がメインとなるイベントのようです。それに加えて個別相談ブースやワークショップなども用意されているようです。

10:00~11:00と11:30~12:30の入れ替え2部制で、それぞれ先着60名となっています。

いままで女子中学校合同のイベントはありましたが、お互い募集面ではライバルとならない男子校と女子校のコラボというのは面白い企画だと思います。因みに2024年入試の東大理三の高校別合格者数ランキング上位校は、開成(12人)、桜蔭(12人)、灘(12人)と3校が同数でトップ、筑波大付属駒場(8人)がそれに続くのですが、いずれも男女別学です。共学校には共学の良さがありますが、別学のメリットを知っておくのも大切ですね。

今回のイベントは事前申し込み制となっています。各校HPからどうぞ。

【もう始まります】2026年度入試向け 金蘭千里中学校「きんらんせんりデー」【お早めに】

2025年2月14日 金曜日

高校募集をしている私立学校は入試が終わって合否発表、来週から1.5次入試、という慌ただしい時期ですが、金蘭千里は高校募集が無いからでしょうか、学校の雰囲気も落ち着いております。

さて、来週末には毎年恒例の説明会+体験会である「きんらんせんりデー」が開催されます。学校説明会だけではなく、吹奏楽部や合唱部、ダンス部などの在校生によるパフォーマンスや校舎見学、クラブ体験などの企画も用意されているようです。お申し込みは学校HPか2次元バーコードからどうぞ。

【もう始まります】2026年度入試向け 大阪女学院中学校 中学校キャンパスNAVI JUMP【お早めに】

2025年2月13日 木曜日

このエントリーでもちょいちょい紹介している大阪女学院中学校でも次年度入試に向けた説明会+体験プログラムが始まります。こちらは対象が新小学5年、6年となっています。在校生によるアテンド付きの巡回型体験プログラムとなっています。学校の雰囲気を知るためにも女子小学生の皆さんは参加してみてはいかがでしょうか。申し込みは今週末からとなっています。Web経由でどうぞ。

【もう始まります】2026年度入試向け 追手門学院中学校 第1回オープンスクール【お早めに】

2025年2月12日 水曜日

今年も多くの受験生を集めた大阪府茨木市の追手門学院中学校ですが、3月に第1回オープンスクールが開催されます。今回は新小4~新小6を対象とした体験活動付きの説明会です。先生方の工夫が詰まった体験プログラムも魅力的なのですが、個性的な校舎の内部を普段見ることはできないので、一度参加してみてはいかがでしょうか。それぞれの体験プログラムは先着順の定員制となっていますので、お申し込みはお早めに。

【速報】 近畿圏 私立中学出願状況【まだ途中経過ですけど】(大阪府)

2025年1月16日 木曜日

近畿圏の私立中学校受験の解禁日は18日ですが、そろそろ出願状況の速報が集まってきました。あくまでも途中経過ですが、大きく志願者を伸ばした学校をいくつか紹介しましょう。

【大阪府 男子校】

大阪星光学院 710名(昨年度)→761名(今年度)今年は4倍を超えそうです。

明星(前期)133名→185名 特進の上にS特進という募集枠をつけたこともあり昨年度より4割近く増えています。

【大阪府 共学校】

大阪国際(1次A)105名→129名 プレテストでも大きく動員を伸ばしています。2022年の開校からいよいよ完成年度を迎えますが、グローバル教育も人気です。

関西大学第一458名→593名 男女とも増加し、名目倍率で2.5倍という狭き門になりそうです。

まだ、最終の数字が出ていませんが、近畿大学附属や香里ヌヴェール、常翔学園、羽衣学園初芝富田林、校名が変わった利晶学園大阪立命館も大きく増えそうです。

大阪府立中高一貫校 2025年度入試倍率確定

2025年1月15日 水曜日

1月25日に行われる大阪府立の中高一貫校3校の志願者数が確定しました。

咲くやこの花中学校(80名募集)=299名出願(3.74倍)昨年3.95倍

水都国際中学校(80名募集)=294名出願(3.68倍)昨年4.05倍

富田林中学校(120名募集)=298名出願(2.48倍)昨年2.79倍

昨年よりも少し落ち着きましたが、それでも咲くやこの花は3.74人に一人、水都国際は3.68人に一人しか合格できないという高倍率です。当グループからも多く受験します。受験生諸君の健闘を祈る。