都道府県別 高校の規模

2022年4月14日 木曜日

大学入試改革から高校改革、という話になった時、大阪の学校関係の方から「東京の学校の先進事例を見てきたのですが、どうもうまく取り入れることができないのです」というお悩みを聞きました。その違いはなんだろう、と思い、人口統計と学校統計を掛け合わせて、「高校1校、1学年あたりの平均生徒数を計算してみました。(人口統計は都道府県別では5歳区切りのデータしかありませんので、15~19歳人口を取り出し、それを5で除して1歳あたり平均何万人いるかを計算し、それを全日制の高校数で除しています。寮のある学校や広域通信制に在籍する生徒もいるわけですが、今回は考慮せずに計算しています)

すると、大阪は332人、東京は260人というわけで、東京のほうが人口が多いですが、それ以上に学校数が多いので、1校当たりの人数は大阪よりも2クラス近く小さいことになります。

なるほど、それで私学でもコース制が無い、またはコース数が少なく、その改編もまれ、という事になるわけですね。というわけで、規模だけで考えれば大阪の学校が参考にすべきなのは、愛知や神奈川、埼玉の高校なのかもしれません。因みに全国で一番規模が小さいのは島根県で1校1学年平均140名となっています。人数の少ない学校の方が、目が行き届くようなイメージもありますが、例えば部活動で集団競技のチーム編成が難しく、教職員の人数も少ないことから、先生方の負担も大きくなるなどの問題もあるわけです。人口減少が進んでいる地域では、地理的な要因もあり1校当たりの規模を大きくすることは容易ではありませんが、ICTも活用した他校との合同展開授業など、今だからこそできる教育活動が求められているのかもしれません。

第116回医師国家試験 大学別合格率【大学別ランキング】

2022年4月13日 水曜日

3月16日に厚生労働省から今年の医師国家試験の結果が発表されました。10,061人が受験し、9,222人(91.7%)が合格しました。因みにこの受験者のうち91.8%が新卒で占められています。医師の国家試験を受験するには国内の医学部を卒業している必要がありますが、海外の大学、または海外で医師免許を得た人は協定国なら認定、それ以外は予備試験を受験・合格することで国家試験の受験資格が得られるという道もありますが、その人数は167名とかなり少数派です。

さて、大学ごとの合格率でのランキングを作ってみました。といっても平均で92.4%ですからほとんど差はありません。因みに大学入学の難易度ではトップの東京大学、京都大学は73位、66位と上位ではありません。もしかしたら研究者になりたいので医師免許は要らないよ、という人がいるのかもしれません。今回合格した9,144名は今月から各地の病院で研修医として働いているはずです。病院で研修医を見たら温かい目で見守りましょう。

【新しい】立命館大学 UNITEプログラム【AO入試】

2022年4月12日 火曜日

経済学部、スポーツ健康学部、食マネジメント学部限定ですが、立命館大学は新しい入試方式を導入します。「UNITE PROGRAM」といいますが、簡単にまとめてしまうとオンライン教材で数学を学習することで出願資格が得られるAO入試です。

まず、5月10日(もう1か月前ですよ)から、このプログラムに出願できます。その後オンライン教材で学部ごとに指定された数学の単元を勉強します。その後、オンラインで単元ごとの修了試験を受け、すべての単元で合格すれば、出願資格が得られるという仕組みです。8月29日までに合格できなければ、出願はできませんが、この修了試験は何度でも受けることができますので、早めに始めた方が有利です。もちろん合格してAOでの出願を目指してもらいたいのですが、そもそも経済学やスポーツ科学、食マネジメントで必要な経営学でも数学が必要ですから、たとえ出願に結び付かなくても数学に自信のない受験生はこれを利用して入学前に学習していただきたいとも思います。

詳しくは大学HPをご覧ください。

【春の入試関連イベント】金蘭会中学校 第1回オープンスクール

2022年4月11日 月曜日

ようやく新学年もスタートし、概ね例年通りのカレンダーが動き出しました。そのような中で在校生参加型の入試関連イベントも再開されてきました。

今回案内いただいたのは大阪環状線福島駅から整備された歩道を徒歩8分という交通アクセス抜群の金蘭会中学校です。

お菓子作りの体験など、在校生と触れ合うことができる絶好の機会ですので、小学生女子は是非 参加して、女子校の雰囲気を感じてみましょう。この学校の生徒さんのフレンドリーぶりをご堪能下さい。

【春の入試イベント】大阪女学院中学校高等学校 学校説明会【学校外】

2022年4月8日 金曜日

大阪上町台地の閑静な文教地区に位置する大阪女学院は緑豊かな余裕のある校地も自慢です。この写真は中高の玄関前から南西方向に撮影したものです。さすがに生徒さんの配置は写真のためだと思いますが、平日の昼休みにお邪魔した時には屋外でお弁当を食べているグループ、ベンチでギターの練習をするグループなど、まるでドラマの1シーンのような光景が見られました。

それはさておき毎年恒例となりました大阪女学院の春の学校外での説明会、今年は江坂と西宮で開催されます。略地図上の黄色い丸が会場の場所を示しています。西宮会場の「なでしこホール」は阪急西宮北口駅から1分もかかりません。いずれも申し込み制となっています。詳しくは学校のHPをご覧ください。

【京都】ノートルダム女学院中学高等学校 オープンスクール【小学生対象】

2022年4月7日 木曜日

以前もこのエントリーで紹介させていただいた京都東山のノートルダム女学院から、今年もオープンスクールのチラシが届きました。一番下を見てみましょう。

「英検準1級2人に1人」!生徒さん方はそんなに自分を追い込んでいるようには見えないのですが、ネイティブの先生がコーディネートしているオンライン英会話やプレゼンテーションを取り入れた授業が効果的なのでしょうか。

「京都大学3年連続合格」!おお、今年も合格者が出たのですね。めでたし、めでたし。

「関関同立推薦枠49名」!いや、これはこっそり隠しておいてほしい。関関同立の附属校が泣いてしまいます。

というわけで、詳しくは4月23日、直接お聞きください。

因みに10日(日)はノートルダム女学院中学高等学校オーケストラクラブ第27回定期演奏会がびわ湖ホールにて開催されます。4階席がまだ空いているそうです。お急ぎください。(詳しくは学校HPでご確認ください)

全国の私立高校数

2022年4月6日 水曜日

令和3年度の学校基本調査がこの3月にようやく上がってきました。そこで、全国の私立高校の数を見ていると、結構地域差があることに気が付きましたので、日本地図風の図にまとめてみました。

人口密度の低い北海道、案外多いです。しかし東北は少ないです。近畿圏では大阪府と兵庫県、京都府に私学が集まっています。沖縄県は4校。確かに通信制を除くとそうなるのですね。全国一私学が少ないのが徳島県。そんなにニーズが無いとも考えにくいのですが・・・。

私学が少ない地域でもそこの先生方は多彩な教育活動にいそしんでいると思いますが、私学の多い地域は中学生にとって選択肢が多いというメリットもあるわけです。ここに子育て世代が集まってくるのも理解できます。

というわけで、学校の違いをもっと紹介しなければなぁ、と思ったのでした。

【スクープ】千里金蘭大学 2023年度から3学部制へ【さらに拡充か】

2022年4月5日 火曜日

阪急梅田からわずか29分の北千里の駅から緑豊かな住宅地の中の緩やかな坂を上ったところにある千里金蘭大学という女子大に関するニュースです。今までは「生活科学部」の1学部体制でその中に「栄養」「教育」「看護」の3学科があるという組織でした。住友病院と提携している看護学科をはじめ、栄養も教育も就職率の高さが自慢なのですが、今回は「学部」に昇格させる方向で準備が行われているようです(設置構想中)。今まで以上に専門的な教育を充実させていくということのようです。

学部昇格で何が変わるのかなどオープンキャンパスで聞いてみましょう。予約制となっておりますので、詳しくは大学HPをご覧ください。

桃山学院大学 オープンキャンパス

2022年4月4日 月曜日

2019年 経営学部にビジネスデザイン学科を設置

2021年 ビジネスデザイン学科をビジネスデザイン学部に昇格

2022年 社会学部社会福祉学科をソーシャルデザイン学科に変更

このように学部の再編を機敏に行っている桃山学院大学、前期入試では昨年よりも志願者が増えているようですが、共通テスト利用では昨年よりも15%減となり、結果的に実質倍率は平均で2.03倍に落ち着きました。(今年の前期+共通テスト利用の速報値を基に、2022年度実質倍率の高い順に並べています)ご覧のように経営学部の強さはコロナがあろうがなかろうが関係ありません。一方国際教養はかなり影響を受けたようです。

というわけで、次年度以降の受験生は今年の入試状況や学部による違いを聞きに行ってみてはいかがでしょうか。詳細は大学HPでご確認ください。

近畿圏 私立大学入試動向速報②

2022年4月1日 金曜日

次は入学率を計算してみました。こちらは入学者数(もちろん人数)÷合格件数で計算しています。一人が5合格しても、体は一つですから入学すると0.2、他大学に行くと0となる計算です。すると、こちらは産近甲龍が一番落ち込んでいます。複数日程や方式での複数出願は増えていますが、実人数はそれほど大きく増えていなかったのかもしれません。というわけで、次年度入試の受験生は今後の目標偏差値の変化にも注視して志望校を考えていきましょう。