大阪府立高校 2021年度入試を占う(旧2学区)

2020年12月16日 水曜日

(クリックで拡大します)

【旧2学区】 こちらは一転304名減と、旧1学区の半分以下のインパクトとなっています。文理学科の2校も維持、寝屋川と牧野が1クラス減ですが、昨年の倍率からすると、それほど極端なことにはならないと思われます。但し枚方~香里丘の4校が並んで1クラス減ですので、ここは逃げ場が無く、私立への流入が予想されるゾーンとなります。それ以外の学校は昨年通り落ち着いた倍率になるのではないでしょうか。(続く)

大阪府立高校 2021年度入試を占う(旧1学区)

2020年12月15日 火曜日

そろそろ、今年の中3生も年末の個人懇談の季節になってきたかと思います。今回は大阪府の公立高校に関してその材料となるデータを見ていただきます。 大阪府教育委員会は各公立高校の募集定員を発表していますが、地域ごとにその変化と予測を見ていきたいと思います。 大阪府では現在学区は廃止されて府下1区となっていますが、実際には通学の関連で、旧学区の範囲での学校選びが一般的だと思います。 そこで、旧学区別に一般入試の募集が行われる学校を選び出して、まとめてみました。 2020の倍率というのは1次のみの倍率ですので、実際には2次募集で定員充足している学校もありますが、一応今回は1次試験のみを対象とし、このまま掲載します。

(クリックで拡大します)

【旧1学区】 合計で募集定員717名減と大阪府下で最大幅となっています。北野1クラス減も大きな話題ですが、池田~山田のゾーンで一律1クラス減となっていますので、その影響は周辺の私立高校に及ぶことになると思います。今年英語をC問題からB問題に変えた三島も高倍率になる可能性が高いです。一方昨年もある程度の倍率だった刀根山~豊島のゾーンも1クラス減。厳しい戦いが予想されます。 (つづく)

埼玉県高校別 難関国立大学合格率 ランキング

2020年12月10日 木曜日

昨日に引き続き、埼玉県の高校ごとの難関国公立大学ランキングも作ってみました。元データは同じく、「サンデー毎日増刊 大学入試全記録2020年度版」国立の国立難関10大学(旧帝国大学7校+一橋+東工+神戸)の合格者数を卒業生数で割った【率】についてのランキングです。

東京は10大学【率】が5%以上の学校が53校ありましたが、埼玉県では9校。そんなに差がありますかね、と思ってよく見ると、埼玉県の方が1つの学校の人数が多いというのも影響しているようです。1位は県立浦和。1895年創立以来125年間男子校です。東大合格者数の平成以来の累積で1000名を超え、全国の公立高校では1位だそうです。 2位は同じ県立でも共学校の大宮高校。10年前に進学指導重点推進校になり、完全男女共学(それまでは男子クラス、女子クラス、共学クラスが混在)になってから東大合格者数が伸びたという学校です。3位は県立川越。こちらも男子校です。因みに音楽部(男声合唱)やクラシックギター、弦楽合奏、など音楽系の部活が全国大会レベル、その他有名な部活多数、といった元気いっぱいの学校です。SSHに指定されるなど理系にも強いので北海道大や東北大に進学しているのですね。5位の春日部高校も同じくSSH指定の男子校です。 というわけで、埼玉県の進学校は、県立であっても特徴があって、学校生活も楽しそうだなぁ、というお話でした。

東京都高校別 難関国立大学合格率 ランキング

2020年12月9日 水曜日

このところ、近畿圏の学校の話題が続きましたので、久しぶりに東京の高校についてのデータも紹介してみたいと思います。元データは「サンデー毎日増刊 大学入試全記録2020年度版」を参考にしています。

その中から国立の国立難関10大学(旧帝国大学7校+一橋+東工+神戸)の合格者数の合計を、学校の規模の大小による影響を補正するために、卒業生数で割った【率】について、ランキングを作成してみました。 すると、1位は筑波大付属駒場。卒業生数が161名という規模の高校なのに、東大には93名、その他を含めて101名と学年の6割以上がこの10大学に合格、という圧倒的な合格実績を誇っています。2位は東大理Ⅲ13名をはじめとして、東大だけで185名の合格者を誇る男子校の開成。こちらも6割近くが10大学に合格です。3位は女子校である桜蔭。この表にはありませんが、早稲田にも152名、慶應義塾にも97名と圧倒的な合格実績を誇ります。一方、私立以外の学校も健闘しています。都立国立、都立西、筑波大付属、日比谷・・・。おや?制服が無い自由な校風の学校が上位に並びます。 というわけで、東京都には429校の国立、公立、私立の高等学校がありますが、難関国公立に近い高校はそれほど多くないかも、というお話でした。

【中3女子向け】京都光華高等学校 冬休み直前対策講座

2020年12月8日 火曜日

中学3年生対象のイベントチラシが届きました。今年は公開クリスマス会も無く、季節感が薄いのですが、気が付けば早くも冬休み。受験生の皆さん、そろそろ受験校も決まってきた頃でしょうか。 以前、このエントリーでも何回か紹介した京都光華高等学校は、隣接する(実は地下でつながっている)京都光華女子大学に進学する生徒が多い印象がありますが、2020年度入試では東京大学合格者も出すなど、Sプリムラコース1期生が卒業した7年前から進学校としての存在感も示しています。

それはさておき、今回は高校受験向けの対策講座が開催されます。もちろん自分の不得意な分野の授業を選択すればいいと思うのですが、この大学合格実績の源となった授業を体験できるという貴重な機会でもあります。参加してみては如何でしょうか。但し事前申し込みが必要です。詳しくは学校ホームページの中にある「受験生応援サイト KOKA CHEERING」からイベントを選んでお申し込みください。

大阪産業大学附属高等学校 吹奏楽部 第2回定期演奏会にお邪魔してきました

2020年12月7日 月曜日

学校法人大阪産業大学には高校が大阪桐蔭と大阪産業大学附属の2校ありますが、大阪産業大学附属は大阪市城東区、一方大阪桐蔭は大東市の大阪産業大学と同じところにあります。何故かといえば、実は37年前の1983年、当時の人口急増を受けて、大阪産業大学附属高校が大東市の大学の横に分校(大阪産業大学大東校舎)を臨時に作ったのですが、1988年に大阪桐蔭として独立した学校になった、というわけです。ところで吹奏楽部といえば、このエントリーでも以前紹介したように大阪桐蔭が有名なので、大阪産業大学附属の方は部員もあまり居なかったようなのですが、昨年から本格活動が開始されました。

 と、ややこしい前置きでしたが、大阪産業大学附属高等学校吹奏楽部の第2回演奏会が開催されるということで、聴きに行ってきました。お?昨年練習を見せていただいた時よりも部員が増えています(35名とのこと)。1曲目の「ファンファーレとセレブレーションマーチ」。初心者ばかりとの事ですが、良く鳴っています。2曲目は「もののけ姫」セレクション。木管、ホルンが活躍する曲ですがホルンは2年が一人、残りは1年生。オーボエは1年生1名だけとは思えない完成度。舞台照明も曲の雰囲気に合わせて色を変えるなど、凝っています。

 と、この調子で全曲講評を書いているとバンドジャーナル(吹奏楽の専門誌)になってしまいますので、やめておきますが、アンコールは1年前学校にお邪魔した時に練習をしていた「銀河鉄道999」。ありがとう。この演奏会で3年生が引退との事(高3の12月まで部活ができることにもちょっと驚き)で、しんみりする場面もありましたが、素晴らしい指導者に恵まれている生徒さん方の生き生きした様子が演奏を通じて伝わってくる楽しい演奏会でした。

京都府 中学校卒業予定者の進路希望状況

2020年12月4日 金曜日

11月27日に京都府教育庁から中学生の進路希望調査結果が発表されました。 まず、京都府下では中学3年生が22,088名と昨年より171人(0.7%)減、つまりほぼ人数は変わらないのですが、公立高校希望者の1.0%減少に対して私立高校希望者が2.9%減少と、私立の減少幅が大きくなっています。9月の調査ですが、私立高校が逆に昨年より7%も増えている兵庫県と逆の結果となっています。コロナ禍で直撃された観光業の多い京都ならではの影響でしょうか。もう一つ気になるのは専門学科希望者が7.1%減少している点です。高校受験でも安全志向が広がっているのかもしれません。

まだまだ451名と少数派ではありますが、通信制を希望している人数が70名(18.4%)増えています。こちらは兵庫県でも23.2%増ですので、全国的な傾向なのかもしれません。今後の動きにも要注意です。

ノートルダム女学院中高 オーケストラクラブ体験相談会+クリスマス入試説明会

2020年11月27日 金曜日

今回は開成進学フェアのミュージックフェアにも参加していただいた京都のノートルダム女学院のお話です。1948年、第二次世界大戦敗戦直後の混乱期に、アメリカ・セントルイスから4人のシスターが京都に派遣されましたが、その時持っていらっしゃった数台のバイオリンがノートルダム女学院中学高等学校オーケストラクラブの始まりなのだそうです。2019年には佐賀県で開催された「第43回全国高等学校総合文化祭」に京都府代表で京都合同オーケストラとして出演、「全国高等学校選抜オーケストラフェスタ」(東京)には、8年連続で選抜され単独出演、今年は中止になってしまいましたが、びわ湖ホールで定期演奏会を毎年開催するなど、関西を代表する学生オーケストラの一つとなりました。

というわけで、この学校がオーケストラクラブ推薦を行っている理由がお判りいただけたと思います。しかし、オーケストラでの演奏経験がないけれども大丈夫かな?と思われる小中学生女子、ご心配はございません。みんな入学後にオーケストラというものに参加した先輩ばかりです。先輩・後輩関係で受け継がれる技術に加えて、複数の指導者も入ることで、自然と高水準の演奏を届けることができるようになるようです。ひとまず楽器に興味のある女子は申し込んでみましょう。詳しくは学校ホームページをご覧ください。 併せて今年最後の説明会のお知らせも届きました。

こちらも詳しくは学校ホームページでご確認ください。

こちら↓の写真は2019年9月に撮影した弦楽器だけの練習風景です。今では皆さんマスク着用で練習していますが、そもそも弦楽器はエアロゾルが発生しませんので安全です。

楽器のレンタルも可能だそうです。中学からの入学については弦楽器初心者でも大歓迎。特に、チェロ、ビオラは熱烈求人募集中のようです。因みに上皇陛下はチェロ、天皇陛下はビオラが弾けますので、始めておくことで将来お会いする機会があれば話が弾むことでしょう。

金光大阪中学校 高等学校にお邪魔してきました 【コロナ対策】

2020年11月20日 金曜日

大阪府北東部、阪急上牧駅前の金光大阪中学校・高等学校にお邪魔してきました。いつ行っても感心するのですが、どの生徒さんも大きな声で気持ちよく挨拶してくれます。先生に聞くと、学校としては特にそのような指導をしているわけではなく、先輩から自然に受け継がれている伝統だそうです。そういえば今月引退した中日ドラゴンズの吉見一起選手もここの出身でした。あの礼儀正しさは金光大阪によるものだったのですね。

 この写真では広さが伝わらないのですが、放課後は自習室にもなる立派な食堂をのぞいてみました。ここでは焼き立てのパンも提供されており、夕方でも販売しています。コロナ対策ということでしょう、全席1方向にそろえられ、正面には透明の仕切りが付けられています。まだまだ感染拡大が収まりそうにないコロナ禍ですが、生徒の利便性を維持しつつ、感染防止の工夫がされている、というお話でした。

コロナ禍と公立高校入試(その2)

2020年11月17日 火曜日

昨日の続きです。次はこの表の一番下の集計行をご覧ください。(昨日と同じ表をもう一度貼っておきます)

これは47都道府県のうち、どの単元が試験範囲として採用されているのかを表した数字です。ご覧のように、公民の(私たちと国際社会の諸課題)、数学の(資料の活用)、理科の(自然と人間)(下に★印をつけています)は半分以上の都道府県が試験範囲にしませんよ、ということになります。いずれもこれからの社会の諸課題を考えるうえで大きな意味のある単元で、答えのない課題を扱うという意味でも指導要領改訂の看板の一つであったような気もするのですが、教科書の最後のページになっているためか、このような扱いになってしまいました。確かに今年はコロナ禍の影響による授業時数の減少という異常事態ではありますが、時代の変化に合わせるべく数十年にわたる議論とそこで決められた指導要領に基づいて作られた検定教科書の単元が、軽く扱われているようにも見えます。もちろん、都道府県によっては、これらの単元は勉強しなくていいわけではなくて、学校では扱いますよ、と大きく注記されているところもありますので、年度末の忙しい時期ではありますが、何とか入試から除外された単元についての学習も促すような機会を中学校でも卒業までに作っていただきたいものです。

ところで、山口県は、除外範囲が無い(正確には選択問題を作って乗り切る)ばかりか、新指導要領に含まれる移行措置の内容まで一部入試の試験範囲に含まれています。山口県、攻めてます。

一方、福井県は英検の加点制度を取りやめました。これも英語4技能を重視しようという今の流れと反対向いているように見えますが、実は代わりに独自のスピーキングテストを導入する準備をしているとのことですので、こちらも一歩先に進んでいます。と、このように義務教育であっても地域ごとの特色が出ています、というお話でした。