【新規開校】国際高専【しかも全寮制】

2017年10月10日 火曜日

高等専門学校といえば、16歳で入学する学校ですが、厳密には高等学校と異なり、大学と同じ「高等教育機関」になります。したがって5年(商船に関する学科は5年半)で卒業すると大学の3年に編入することができます。ロボコンのおかげで工業高等専門学校は有名になりましたが、商船や商業といった分野の学科をもつ高等専門学校もあります。ここで突然ですが、問題です。日本には国公立の高等専門学校が54校ありますが、私立の高等専門学校は全国に何校あるでしょうか。

答え=3校。東京都町田市の「サレジオ工業高等専門学校」、三重県名張市の「近畿大学付属工業高等専門学校」、石川県金沢市の「金沢工業高等専門学校」だけです。で、この度、最後の「金沢工業高等専門学校」が2018年度より「国際高等専門学校」と名前を変え、場所も石川県白山市に移転して新たな学校として開校することになりました。

教育内容はかなり特徴的です。

1.教員の半数以上が英語圏のネイティブです。数学・理科・情報など大部分の授業は英語で行われます。
2.1年生・2年生は全寮制です。夜の7時半から9時半までは担当教員がついて課外学習(補習)が行われます。もちろん英語の習熟度別の補習も計画されています。寮の横には天然温泉施設もありますが、部屋にもシャワールームはあるそうです。
3.3年生の1年間は全員がニュージーランドの工業系の国立高等教育機関である「オタゴポリテクニク」に留学します。7000名規模の学校で1年間学びます。
4.4年生・5年生の2年間は金沢工業大学の学生と共同研究活動を行います。

この段階ですでに技術者として海外企業でも十分通用する能力が付いていると思いますが、高等専門学校の強みの、大学3年生に編入するという技も使えます。大阪大学や神戸大学に、センター試験(2020年度からは「大学入学共通テスト」)を受けずに入学(編入)することが可能です。


(クリックするとPDFが開きます)
大阪からは少し遠いですが、どうせ寮に入ってしまえば通学時間はゼロです。現在建築中の3食補習付きの新築物件に入居可能です。今回のオープンキャンパスは移転前の場所で行われますが、高専って何?と興味を持った中学生は一度お話を聞いてみてはいかがでしょうか。

 

立命館宇治中学校・高等学校 学校説明会・入試相談会

2017年10月5日 木曜日

近畿の高校で現在唯一国際バカロレアのディプロマが取得できるコースが設置されているので有名な立命館宇治高校ですが、まだ不透明な部分が残る大学入試改革をよそ目に高大連携の色彩がさらに強くなってきている学校です。大学の教養の授業を高校の間に先取りしておくIGコース、1年間留学と、帰国後も英語で授業を行うIMコース、そして先ほどの国際バカロレア(IBコース)と普通なら大学に入ってから行われるような教育が準備されています。海外の大学も含めて、立命館以上の大学に多数進学しているという実績もうなずけます。このように高校はコース制を敷いていますが、中学校から入学しても、中3次には全員2週間、オーストラリアでのホームステイを行うなど、英語教育に力を入れていますので、さらに効果的だといえるでしょう。

というわけで、グローバル教育・英語教育の枠を超えた、「とがった」教育内容について、説明を聞いてみてはいかがでしょうか。今週末にも高校受験、中学受験それぞれの説明会が行われます。この学校も今年からWeb出願を取り入れていますので、そちらもご確認下さい。

 

★学校説明会特集!(大阪・女子:宣真高等学校)

2017年10月3日 火曜日

大阪・女子校の宣真高等学校の学校説明会に行ってきました!大阪の北摂、箕面の山をバックに立地し、東は高槻市・茨木市から箕面市・豊中市・吹田市・池田市・能勢町を中心に西は伊丹市・川西市・宝塚市と東西に幅広く生徒が通っている学校です。近年、中川校長先生が就任されて以来、講堂の建て替え・特別棟の建設・新校舎リニューアルとハード面の整備とさらに無料スクールバスの運行や体操服のリニューアルと生徒に優しいことをどんどん取り入れられています。
学校の学びは、4つのコース[総合コース][アニメ・アートコース][保育系進学コース][看護系進学コース]に分かれており、専門的な知識が学べ、体験もできます。また、将来の仕事に優位な進学ができる点についても、魅力ある学校だと思います。
今回、説明会に出席させていただいて一番感心したことは、新設の講堂の美しさではなく(もちろん綺麗でしたが)、各コースの生徒さんたちがカンペなしにコースへの思いや、内容を実に分かり易く紹介してくれたことです。(生徒が登場すると学校の指導や様子が良く分かります・・・。)
最後に、学びの4コースは実際にオープンスクールで見て、体験されることをお勧めします。すでに第1回目は終了していますが、まだまだ予定されています。是非、足をお運び下さい。
以下に、第1回目のオープンスクールのレポートをいただきました。ご参考になさってください。
--------------------------------------
【第1回オープンスクールに約500名ご来校!本当にありがとうございました!】
9月9日(土)、第1回オープンスクールが開催されました。初回は、秋に近づいてはまいりましたが「夏祭り」「秋祭り」をテーマにイベントを開催! 約500名の中学生、保護者の方に来ていただきました。みなさん本当にありがとうございました。予想以上の方が来校されたため、資料が足らずお待ちいただいたみなさん、本当にすみませんでした。
当日、新講堂の全体会は、吹奏楽部とダンスバトン部のコラボ、星野源の「恋」のオープニングセレモニーで始まりました。そして、校長・入試広報部長による楽しい学校・コース説明の後はクラブ見学や各コースの催しです。
●アイスクリームパフェを食べよう!(パティシエ・クッキングエリア)
フルーツ、シリアル、いっぱいのチョコのパフェに、みなさん大満足でした。
●宣真紙バッグを作ろう!(保育系進学コース)
今年から宣真パンフレットに登場した「なでし娘ちゃん」のイラスト紙バッグを作りました。その中に他の催しでもらった、たくさんの景品を入れて持って帰りました。
●アロマオイルでハンドエステ(西日本ヘアメイクカレッジ)
連携校で「カラー&ライフ」の授業もしていただいている理容美容専門学校・西日本ヘアメイクカレッジです。毎年、本校生徒が進学しています。
●宣真なりきりっ娘写真館(情報デザインエリア)
本校の制服を着て、宣真っ娘気分! 写真を撮ってポストカードにしてプレゼントしました。
●ストラックアウトピンポン(卓球部)
ピンポン玉で卓球台のぬいぐるみを当てて、景品をもらいました。卓球部の部員との交流も楽しみました。
●どうもあやしい金属スティック(理科)
あやしく面白い理科の先生恒例の不思議な空間。熱の伝導性を金属棒を使って体験しました。
●看護師入門(看護系進学コース)
看護系進学コースで、聴診器や血圧測定、妊婦体験! 先生・生徒と一緒に看護師気分を味わいました。新生児抱っこ体験では赤ちゃん人形のリアルさに感動。
●コマどりアニメを作ろう(大阪情報専門学校)
情報デザインエリアの連携校で授業もしていただいています。粘土を動かしてアニメを作りました。
●楽しい英語ハウス(英語科)
ジョシュア先生をはじめ個性的な英語の先生と英語で楽しいクイズやゲームにチャレンジしました。
●縁日コーナー(地歴公民科・数学科)
宣真名物、地歴公民科・数学科の先生・生徒のよる大好評のポップコーンと綿菓子のコーナー! 今回も大盛況でした。
●宣真ギネスに挑戦!(ウェルネススポーツエリア)
ギュ!と「握力」、シュ!と「長座体前屈」、ポン!と「垂直跳び」の測定に挑戦!「ギュ!・シュ!・ポン!」…みなさん、プレミアムな景品をもらえましたか?
●ユニフォーム展(生徒会)
宣真の新しい体操服をはじめ運動部のかっこいいユニフォームを展示しました。
●“へん”な虫、大集合!漢字で昆虫採集(国語科)
虫へんの漢字の昆虫採集。「虹」「蛙」…これって虫かな? 当日はなんと本物の「タランドゥスオオツヤクワガタ」と「オウゴンオニクワガタ」が特別展示されました。
●楽器体験してみませんか?(吹奏楽部)
吹奏楽部と楽しく楽器体験。入学したら、一緒に練習しましょうね。
●缶バッジを作ろう!(アニメーション部)
アニメーション部オリジナルのイラストにコピックで色塗りをしてオリジナル缶バッジ作りました。
●手話ではなしま専科?(人権問題研究会)
簡単な手話で自己紹介。点字付きの名刺を作成してプレゼントしました。
●プラ板アート(アニメ・アートコース)
プラ板でオリジナルキーホルダーを作りました。
●ランチルームの人気メニューを食べよう!
来校の方全員に「唐揚げ&ポテト」を試食していただきました。予想を上回る人数のため、ずいぶんお待たせいたしました。お待ちいただいた方、この場をお借りしてお詫びいたします。
●感想
・先生も生徒さんも明るくて元気がよく、礼儀正しくて、とても好印象を受けました。
・とても楽しくて、色々な体験が出来、3時間がアッという間に過ぎました。
・高校生たちの挨拶もとてもよく、学校の雰囲気がすごくいいなと感じました。過去問の配布もあり、自主勉強に役立つと思いました。
・食堂のからあげが美味しかった。
・女子校には少し抵抗がありましたが、先生も生徒さんも明るくてイメージが変わりました。
・私立のオープンスクールに初めて参加しましたが、皆さん優しくて私立もいいなって思いました。
・缶バッチ作り楽しかったです。
・吹奏楽で普段吹くことが出来ない楽器を吹けて、楽しかったです。
・今日来て見て、ますますこの学校に行きたくなりました。
・1番‟へん”な虫大集合がおもしろかったです。時間をかけて選んだミニオンは大切にしようと思います。
他にも先生と生徒が仲良く、文化祭みたいで他の高校の説明会とは全然違う見学会でしたなどうれしい感想をいただきました。

次回は「第2回オープンスクール」、10月21日(土)10:00スタートです! 「ハロウィン」をテーマにパーティします! ぜひお越しください!

 

須磨学園中学校・高等学校にお邪魔してきました

2017年9月29日 金曜日

今、多くの高校は試験中ですが、試験期間中の学校を午後に訪れると生徒もほとんどいなくて寂しい感じがするものです。今回お邪魔した午後2時の須磨学園中学校・高等学校も門のあたりは御覧の通りで、生徒もほとんど帰ったのかな?と思いながら学校に入ってみると・・・

お?廊下に机がある?しかも生徒がずらりと座っています。

このフロアだけかなと思うと・・・

こちらでも・・

図書室でも

教室でも

廊下で先生が生徒の質問につかまっている風景もあちらこちらで・・・

中にはクラブ単位で教室を借りて一緒に自習をしている部屋もありました。

実はこの学校はほとんどの廊下に机があって、そこでも自習できるようになっています。廊下の方が先生を捕まえやすい、人目があるので集中できるといったメリットもあるようです。保護者の許可があればですが、夜9時まで学校で自習が可能なのだそうです。それどころか日曜日も学校が解放されているとのことでした。

須磨学園は今年度京都大学医学部医学科2名、神戸大学医学部医学科2名を含む、国公立301名合格など、大学合格実績の伸びが著しいのですが、この光景を見て、納得です。

最初に門のあたりが寂しかったのは、生徒の皆さんがまだ学校に残っているからでした。校内ですれ違う生徒さんも礼儀正しく挨拶をしてくれる、気持ちのいい学校なのでした。

 

10月21日の説明会は学校のホームページから申し込むことができます。どのような素晴らしい教育活動が行われているのか、一度確認してみてはいかがでしょうか。

 

帝塚山中学校・高等学校(奈良)の「エンパワーメントプログラム」

2017年9月28日 木曜日

この夏休み、奈良の学園前の帝塚山中学校・高等学校の広い会議室が、不思議な熱気に包まれていました。高校1年生の生徒のうち、50名弱が順番に、まるでTEDのようなプレゼンテーション番組さながらに、身振り、手振りを交えながら、にこやかに英語で自分の夢を語っています。周りの生徒たちからは歓声や笑いが沸き起こっています。英語圏の学校に来たかのようなこの信じられない光景は、実は希望者が参加するこの学校の「エンパワーメントプログラム」が実際に行われている場面です。

『エンパワーメントプログラム』とは国内でできる海外名門大学への留学体験プログラムとして、カリフォルニア大学やハーバード大学などの大学生・大学院生の協力を得て、英語漬けの議論やプレゼンテーションの練習をして、その発表をするというものになります。

ほとんどの生徒は海外経験や特別な英語学習の経験はありません。普通の高校生です。彼らは5日間、朝から夕方まで英語漬けになります。

これが英語で書かれた5日間のカリキュラムです。段階的に様々な活動を行ったということがわかります。お手伝いのネイティブの学生は10名ほどですので、5名程度の班(チーム)を作って、そこで英語での議論を繰り返します。それぞれのチームには名前がついています。(チームトトロとかディズニーとか・・・)最後のプレゼンテーションは、そのチームが一体となってさらに盛り上げます・・・。

 

海外語学研修や留学制度が充実している学校も増えてきましたが、工夫すれば国内にいながら、それどころかいつもの学校で、それ以上の力を身に着けることができるというお話でした。

 

 

大阪学院大学高等学校 入試説明会

2017年9月27日 水曜日

以前、このエントリーで、体験満載のオープンスクールを紹介しましたが、「体験ばかりで説明は無いの?」と突っ込みを入れた責任上、「入試説明会」のご案内もしておきます。11月から12月にかけて、4回行われる入試説明会、いずれも午前10時~12時とコンパクトになっています。オープンスクールと違い、説明会ばかりかな、と思って案内をよく見ると・・・。在校生による学校見学やランチ(プレミアム神戸牛カレー)体験も用意されています。オープンスクールに参加できなかった人でも楽しめるようになっているようです。

パンフレットや願書はもちろん、入試問題集やシャーペンももらえるそうですので、受験を考えている方は是非、ご参加ください。

 

ところでイベントごとに登場するこの「プレミアム神戸牛カレー」、一度食べてみたいものです。

 

帝塚山中学校・高等学校(奈良) 入試説明会

2017年9月26日 火曜日

今週末から奈良の帝塚山中学校の入試説明会が始まります。

男子と女子が別の教室で授業を受けるけど、放課後は一緒、という別学と共学の良い所取りをしたような帝塚山中学校・高等学校は近鉄の学園前の駅から地上を通らずに到着できる、安全、安心な学校です。中学入試は昨年より難易度が少し上がるといううわさもありますが、この説明会で思い切ってぶっちゃけてくれるかもしれません。高校入試も大阪と別日程ですので受験が可能なこの私立、是非一度説明を聞いてみましょう。

(クリックするとPDFが開きます)

 

大阪偕星学園高等学校の説明会に行ってきました

2017年9月19日 火曜日

大阪市生野区の大阪偕星学園はかつて「此花学院」という実業色の強い学校でしたが、4年前に校名変更をし、進学校としての実績も追い求めようという学校に変わりました。

今回の説明会はホテルアウィーナ大阪で開催されました。多くの学習塾関係者が集まっています。野球部が2年前の夏の甲子園に出場しましたが、その効果もあるのでしょうか、知名度は2年ほど前から高まったように思えます。

校長先生のご挨拶から始まり、各コースの先生方の説明を頂きましたが、時々生徒たちの様子を短い動画で紹介するなど、手間の入ったプレゼンテーションで非常にわかりやすかったです。大学進学実績の向上が印象的でした。入試広報の先生からはこの10年間で生徒数が倍増しているグラフや受験者数が増加しているグラフを見せていただき、人気が高まっていることが印象付けられました。

最後に運動部の生徒たちが壇上に上がり、部活動の戦績について説明してくれました。とても元気に、話す内容もほとんどメモを見ることも無く堂々としたものでした。今では女子の人数も増え、硬式野球部だけでなく、女子サッカーやソフトボールなど女子の部活も強くなっているようです。

10月22日、11月11日にはオープンスクールが開催されるようです。スポーツも勉強もさらに実績を伸ばし、充実した学校への変化を続ける学校を、確かめてみてはいかがでしょうか。

 

大阪府立大手前高校の文化祭に行ってきました

2017年9月15日 金曜日

先週末には文化祭をやっていた高校が多かったのですが、その一つ、大阪府立大手前高校に行ってきました。

さすが大阪城の正面の伝統ある学校、石碑などもありますが、その反対側の楽しそうな中庭です。案外建物が多いです。

鉄道研究部 進学校は鉄道研究部が盛んなところが多いです。

音楽室でのステージ こういうアコースティックのデュオとか珍しいですね。しかも結構お上手。この後、男子生徒のギターソロもありましたが、高校生としては驚くほど多彩な技術で観客を唸らせていました。

その他さまざまな展示や実験コーナーがあって面白かったのですが、国際交流に関する展示が圧巻でした。この学校では在学中に、希望者は全員、何らかの海外研修に参加できるようにしているそうで、公立高校としては相当力が入っているようです。この学校も来年度から、1学年全員が文理学科になりますが、課題研究などの計画がすでに出来上がっているようです。詳しくは18日の開成進学フェアで校長先生からお伺いするとしましょう。

 

京都産業大学附属中学校・高等学校 入試関連イベント

2017年9月13日 水曜日

京都御所の北、同志社大学の近くの相国寺の緑の中に「成安女子高等学校」がありました。短期大学も併設されており、バレーボールが強く、美術系のコースもあるなど存在感のある学校でしたが、10年前、京都産業大学がその学校を引き継ぎ、「京都産業大学附属中学校・高等学校」と校名も変更したのは驚きでした。今では下京区、丹波口駅の近くの旧専売公社(現JT)跡地に校地も移転し、近代的な校舎には往時の面影はなくなりましたが、その名の通り京都産業大学への内部進学をすることが可能であるとともに、50名以上の国公立への合格者が出るなど、他の大学受験にも力を入れていることで知られている学校です。

(ちなみに相国寺の中の跡地は現在、京都府立鴨沂高校の建て替えのための仮校舎として使われています。)今回はこの学校の入試説明会を紹介します。

(クリックするとPDFが開きます)

 

直前に決まることの多かった学校見学会ですが、今では年度の初めから企画されて、告知していただける学校が増えてきました。もちろんこの学校もその一つなのですが、こちらでは出入り自由ではなく、説明会と校内見学、クラブ紹介などを、午前と午後、中学と高校と組み合わせたツアー形式のイベントにしています。詳しくは添付のファイルをご覧ください。予約不要とのことですので、気軽に参加できますね。

 

中学と高校のつなぎ目の時間帯は食堂の利用もできるようです。高校入試の方は、早めに行って利用してみてはいかがでしょうか。結構美味しいそうですよ。