上宮高等学校・上宮学園中学校にお邪魔してきました(新校舎編)

2019年12月16日 月曜日

大阪上本町駅南、清風中学校・高等学校と至近距離の上宮高等学校・上宮学園中学校は来年130周年を迎える歴史ある学校で、明治41年の地図で確認すると、当時は近鉄線も環状線の鶴橋駅もありませんが、この学校は今と全く同じ場所に今よりも少し広い校地があったことがわかります。このように歴史のある学校なので、作家の司馬遼太郎や有栖川有栖、吉本興業の会長や牛乳石鹸の前社長や最初に述べた清風中学校・高等学校を運営する清風学園の理事長など各界の著名人を多く輩出しています。  北側に校舎、道を挟んで南西にグラウンドがあったのですが、そちらに今回新たな校舎が建設されましたので、見せていただきました。 まず、外観。

玄関。一足式(上履きに履き替えない方式)ですが、ピカピカです。

食堂。サービスでランチにケーキが付くときもあるそうです。営業時間外でも食べ物を売っている自販機もあります。

先生が3名以上常駐の保健室。ベッドは5つ、シャワー室やカウンセリングコーナーも設置されており、ほぼ病院です。

いやぁ、充実してます(続く)。

大阪女学院 2019年公開クリスマスのご案内

2019年12月11日 水曜日

大阪女学院中高からこのようなカードが届きました。

裏面はこの通り。1日に2回もクリスマス会をしていただけます。

参加ご希望の方はお早めに。結構満席になります。

昨年の様子です。皆さん温かい服装でどうぞ。

相愛中学校・高等学校 今年最後の学校見学会

2019年12月5日 木曜日

大阪メトロ本町の駅から数秒の相愛中学校・高等学校では今年最後の学校見学会が行われます。30分の学校説明の後、見学ツアーが実施されます。こんなにビルが立ち並んでいる場所であるにもかかわらず、グラウンドや体育館など充実の施設を見ることができます。受験生はいよいよ志望校を決定する時期ですが、一度見てみては如何でしょうか。事前申込制となっていますので、学校のホームページでご確認ください。

親和中学校・親和女子高等学校 新コース設定予定

2019年12月2日 月曜日

33年前の1986年まで神戸市外大は神戸市六甲にありました。六甲といえば神戸大学もありますので、神戸大学のクラブに所属している神戸市外大生もいて、放課後には坂を上ってくる彼らの姿が見られたそうですが、神戸市外大は今の神戸市営地下鉄西神・山手線「学園都市」駅前に全面移転し、(地下鉄が開通するのは1987年。その1年間通学は大変だったことでしょう)その跡地に親和中学校・親和女子高等学校が大倉山(正確には神戸市電で一駅東の「下山手8」の駅前。住所は下山手7)から3年後に引っ越してきました。(まあその17年前に市電は廃止されてしまいましたが)今では神戸港一望の図書館や元大学だっただけあって結構広いグラウンドなど充実の施設に1,000名以上の女子中高生が学んでいます。 さて、女子高にしては珍しく1学年の約半分が理系進学するこの学校では、医学部志望の生徒も少なくないそうで、ついにそれに特化したコースを設けるとのニュースが入ってきました。次の入学生が高校に進学する3年後から、理系の中で特に数Ⅲや物理を深く学ぶ「SSコース」を作るとのことです。つまり2024年の大学入試改革を見据えてカリキュラムの開発も行うということでしょう。今後のこの学校の大学入試実績も楽しみですね。

平安女学院中学校・高等学校 入試相談会&クリスマス行事見学会

2019年11月18日 月曜日

先週京都ノートルダム女学院の行事を紹介しましたが、同じく京都市のキリスト教系の女子校「平安女学院」でもクリスマスは盛り上がりますよ。こちらは「ChristmasCantata2019 」という90年の歴史を持つクリスマス行事(聖歌の合唱とハンドベルの演奏に合わせてキリストの降誕を祝う礼拝形式の聖歌劇)が12月14日に校内「エディーホール」で行われますので、学校に関心のある一般の方もどうぞ、というわけです。2回公演で内容は同じ、開場はそれぞれ開演30分前。入場無料(とはいえ、献金にはご協力を)入れ替え制だそうです。その日も含めて土日に4回入試相談会も行われます。受験を考えていらっしゃる方はこちらもどうぞ。

北河内私立中学校 合同説明会

2019年11月14日 木曜日

次の日曜日、四條畷学園にて、「同志社香里」「大阪国際大和田」「四條畷学園」「常翔啓光学園」「東海大学付属大阪仰星高等学校附属」「香里ヌヴェール学院」の6校合同のイベントが開催されます。生徒たちによるパネルディスカッションや制服ファッションショーなど中学校選びの参考になりそうな楽しそうな内容です。事前申し込みが必要ですので、常翔啓光学園のホームページの「入試・入学」のページ(もしくはこのチラシのQRコードを読み込み)からどうぞ。

ノートルダム女学院 クリスマス入試説明会・トワイライト個別相談会

2019年11月13日 水曜日

 11月もそろそろ後半。サンタさんも年に一度の出費(?)に備えて色々考える季節になってまいりました。クリスマスシーズンといえば、キリスト教系の学校ではツリーのイルミネーションや、降誕を祝う劇や合唱など、存分に季節感を感じることができるという点でも、非常にうらやましい限りです。

以前このエントリーでも紹介した京都東山のノートルダム女学院中学校高等学校でも12月は盛り上がります。ちょうどその時期に今年最後の入試説明会が開催されます。 11月30日(土)と12月1日(日)は明るいうちの説明会。今までこの学校の説明会に参加した皆さんも、いよいよ入試直前ということで、下見を兼ねて参加してみては如何でしょうか。併せて学校内の雰囲気もお楽しみください。 その後、12月13日から「トワイライト個別相談会」が夜に実施されます。こちらも予約制の個別の相談会です。高校受験生には併願校の相談にも乗っていただけそうです。 入試前の不安な心もクリスマスツリーのイルミネーション見て洗い流してしまいましょう。 このブログをスマホで読んでいる方は、もう一台スマホを用意して、チラシ右下のQRコードを読みこんでYouTubeで開いてください。ノートルダム女学院放送部が作った学校プロモーションビデオを見ることができます。 いやぁ、素晴らしい。

金蘭千里中学校 学校説明会

2019年11月12日 火曜日

2019年度大学入試で、関関同立200名、国公立83名、京阪神+国公立医学科40・・・というのが金蘭千里高校の合格実績です。この数字だけを見ると、1学年400人くらいの学校かな?と思ってしまいそうですが、実はこの年の卒業生数は175名。何と難関校に3分の2以上が進学しているという学校です。かつてはお勉強優先のイメージが強かった学校ですが、2015年から部活や学校行事も盛んにすると、そこから学ぶことも多かったのでしょうか、大学合格実績もさらに伸びてきました。というわけで説明会でも一昔前には考えられなかった部活体験まで用意されているというわけです。大学併設の広々としたキャンパスと明るい校舎見学を兼ねてお出かけしてみては如何でしょうか。説明会の会場は門を入って正面突き当りまで進んで右側の階段を上がった「佐藤記念講堂」で行われます。予約は不要とのことですが、部活体験は先着順だそうです。

ちなみに、佐藤記念講堂のロビーにはこの学園の中興の祖、佐藤一男元理事長の胸像が建っています。この方は金蘭千里中高の初代校長でもいらっしゃいます。

常翔学園中学校「答案手渡し会」にお邪魔しました

2019年11月11日 月曜日

常翔学園中学校ではプレテスト「Jテスト」が2回行われています。多くの中学校受験者にとっては人生初めての受験は心細いと思いますが、その不安を少しでも和らげるためのプレテスト。学校にとっては手間も時間も大変な大サービスだと思うのですが、こちらの学校ではそのプレテストの結果を手渡しで返却し、さらに先生方が答案分析やその後の勉強法までアドバイスを個別にしていただけるという手厚い追加サービス「答案手渡し会」が用意されています。そこでその様子を探るべく潜入取材を強行しました。(嘘です。ちゃんと事前に電話してからお邪魔しております。) 平日ですので夕方に開催されています。門の近くで先に答案を受け取って帰る親子連れとすれ違いましたが、なにやら雰囲気がほんわかと楽しそうです。  さて、玄関を入ると・・・なんというウエルカム感。在校生による励ましメッセージカードがずらり。

 とても開放的な職員室を通り抜けると熱気あふれる会場です。個別相談のブースもありますが、さらに教科ごとの相談コーナーがあります。ご本人はもちろん保護者の方も熱心に耳を傾けていらっしゃいます。

お忙しい先生方のお邪魔になるのでそそくさと帰ろうとすると玄関正面に温かいメッセージが・・・。

受験生に対する思いがこもっております。周りには部活帰りの生徒さん方でしょうか、大きな声で気持ちよく挨拶もしていただけました。最初に見た親子連れが楽しそうな表情をしていたのも納得です。

というわけで、2回目のプレテストは23日、その後の答案手渡し会は30日となっております。詳しくは学校のホームページをご覧ください。

桃山学院中学校 プレテスト

2019年11月7日 木曜日

昨年からプレテストを2回実施することになった桃山学院中学校についてです。日程について昨年度は2日間連続でしたが、今年は1週間空けて2回実施という変更が行われています。つまり一人で2回受験ウェルカムということでしょう。 12月7日には解説会も用意されています。いよいよ中学入試まで約2か月。チャンスを広げておくためにもプレテスト受験をお忘れなく。