枚方地区入試説明会が開催されます

2016年10月13日 木曜日

日時:2016年10月16日(日)
場所:ラポールひらかた
内容:
教育講演会「教えます、学校選びの極意」(12:50~13:20)
各学校別相談コーナー(13:30~16:30)、総合相談コーナー、パンフレットコーナー、制服展示コーナー


当日は、各校の相談コーナーだけでなく、勉強方法や受験校選びなどありとあらゆる相談を受け付けてくれる「総合相談コーナー」も設置されていますので、そちらにまずは座って学校選びのポイントを聞いてから各校を回る、というのもいいかもしれませんね。

こちらの「総合相談コーナー」は、開成教育グループ 入試情報室が担当させていただくことになっています。当日はよろしくお願いします。

また、学校別の相談コーナーとは別に、会の冒頭に30分の教育講演会が催されます。今回も、大変僭越ではありますが、開成教育グループ 入試情報室が担当させていただくことになりました。ご来場の皆さまの受験校選びのご参考になるようなお話になるよう、しっかりと時間をかけて準備をしております。

当日は1人でも多くの皆さまにお会いできるとうれしいです。ぜひご来場ください。

 

追手門学院大手前中学校が ロボットコンテストの世界大会に出場

2016年10月5日 水曜日

9月18日(日)に東京で実施されたWRO (World Robot Olympiad)Japan 2016において、追手門学院大手前中・高等学校のロボットサイエンス部が、中学オープン部門で優秀賞(全国1位)を収め、11月にインドで開催される世界大会に出場することが決まりました。中学生で出場するのは、この学校だけですので、日本の中学生代表チームというわけです。しかも今年で3年連続とのことです。

小学校でもプログラミング教育が必修化されるという動きがありますが、追手門学院大手前中・高等学校はプログラム教育を早くから取り入れています。NASAの教育基金をもとにロボット教育を立ち上げ、総合的な学習の時間においてプログラミングを取り入れたロボット教育を必修化し、中高生でつくるロボットサイエンス部を発足させるなど、本格的な取り組みが行われています。WROの大会にも2年前から毎年出場しており、9月18日に東京で開かれた決勝大会でも、中学オープン部門に出場したチームが優秀賞を獲得し、日本代表として今年11月にインドで開かれる世界大会に出場するそうです。

先日開催された「開成進学フェア(大阪会場)」にも追手門学院大手前中高のロボット体験コーナーが設置され、集まってくれた小中学生がプログラムロボットの操作を体験し、盛り上がっていました。

第1回から第3回までもれなく出場チームに在籍している生徒は女子生徒1名のみなのだそうですが、この子がまたプレゼンテーションがとても上手なのだそうです。中3生なので、今後の成長もまだまだ期待できそうです。生徒たちは世界大会に向けて日々調整しているそうです。来月にはインドで世界と戦う彼らの今後の活躍に期待です。

■WROとは

市販のロボットキットを利用してロボットを製作し、プログラムで自動制御する技術を競う国際的なコンテスト。科学技術振興機構が認定する国際科学コンテストの1つで、毎年開催される。

2004年、シンガポール国立サイエンス・センターの発案により、13ヶ国が参加して第1回WROが開催。2014年には47カ国・地域、20,000チームが参加。日本は第1回から参加し、世界大会への参加者を選抜する国内大会は、8地区の予選会を経て、決勝(全国)大会が開催される。国内参加チームは1300を超える。 http://www.wroj.org/2016/

※WRO2016世界大会概要

     名称 WRO 2016 インド国際大会

     日程 2016年11月25日~27日

     会場 India Expo Centre(インド・ニューデリー)

 

初芝立命館中学校・高等学校の説明会に行ってきました

2016年9月30日 金曜日

大学入試改革や小学校英語の教科化など、教育環境が大きく変化しようとしていますが、私立中学校・高等学校も、それに対応した改革を進めています。

 

本日お邪魔した初芝立命館も大きく改革を進めている学校の一つです。

平成15年(2003年)に進学指導体制を強化した学校改革を実施し、平成21年(2009年)に立命館大学と提携して「初芝立命館」と校名を変更し、平成23年(2011年)には現在の校地に移転、と大きな変更に加えて、コース変更も行いました。(しかも2018年のコース変更まですでに予告されています。)

 

立命館との連携は、単に推薦枠を120名分持っているということにとどまらず、立命館コース以外の生徒も含めて立命館大学の先生による出張授業など高大連携が行われています。また、アクティブ・ラーニングの一環で日本語リテラシー、サイエンスプログラム、イングリッシュプログラムといった多彩なプログラムが用意されており、分析力やプレゼン力をつける仕組みができ上がっています。

もちろん国際教育にも力を入れており、オーストラリアからの留学生の受け入れやニュージーランド、カナダへの語学研修など積極的に行っているようです。

大学合格実績についても、立命館大学に137名をはじめ、関関同立合計で169名合格と、立命館の推薦枠に頼るのではなく、大学入試に通用するような学力が養成されていることを証明しています。これは、立命館大学への推薦も、「到達度検証試験」といわれるテストの点数や、GTEC、TOEFLのスコアが必要なシステムとなっていますので、立命館コースの生徒であっても安心することなく、必要な学力をつけているのでしょう。

中学入試について、「きらめき入試」という推薦系の入試制度がありますが、出願資格があるかどうかは事前に学校側と相談の上決まるシステムとなっています。その相談期間は10月17日から12月2日となっていますので、お考えの方は早めの準備が必要でしょう。

この学校に興味がある方は学校HPなどでより詳細な情報をご確認ください。

 

大阪薫英女学院にお邪魔してきました

2016年9月29日 木曜日

大阪府摂津市にある薫英女学院、今年で創立85年を迎えた女子中学、高校です。JR岸部駅、モノレール摂津駅からも歩けますが、阪急京都線正雀駅からですと、わずか徒歩5分です。

 

大学でも英検など英語の資格やスコアが有利になる入試制度が多く、英検取得や留学に力を入れている私立中学・高校も増えてきました。英検は日本でしか通用しないなどのデメリットを強調し、TOEFLの受験を薦めている学校もありますが、受験料の安さや、一度取得すると期限がないというメリットから、人気の高い検定でもあります。しかし文部科学省の統計では準2級以上を取得している高校生はわずか10.1%しかいないそうです。しかし、薫英女学院は14年連続で高校在学中に英検1級合格者を複数輩出するなど、20年近く前から英検取得の取り組みを続けている「英検強豪校」なのです。

 

特に中学から入学した生徒のうち、準2級を取得した生徒は94%に上るそうで、一部のトップがすごい、という学校ではなく、全員がすごいという学校なのです。

 

その秘密を探るべく、学校にお邪魔してみました。すると、まず入口に大きな垂れ幕が・・・。女子駅伝、バスケットボールなどスポーツ・特技コースの生徒の戦績もたたえられていますが、その横に英検1級合格の文字が・・・。このように学校全体が英検取得を応援しています。

 

校内には英検の合格者の掲示物が廊下に大きく貼りだされています。歴代の英検1級取得者も名を連ねています。まさに殿堂入りといった感じでしょうか、生徒さんたちはこの掲示を見て、自分も続こうと気合を入れるのでしょう。

 

ブース形式の自習室も完備されています。これ以外にも図書室など自習スペースが用意されています。ちなみに自習室には留学準備コーナも用意されており、学校ぐるみで留学も応援している姿勢が感じられます。

 

休憩時間に入りました。廊下を移動する先生方の姿がありますが、外国の方が数人歩いています。生徒や他の先生と英語で談笑しています。まるで外国に来たようです。きれいな金髪の生徒が・・・。交換留学生も毎年受け入れているとのことです。

実は来週末が今年度第2回の英検の試験日です。そこで、昨日からこの学校はすべての授業を5分間短縮授業にし、放課後に英検対策を行っています。

その英検対策というのが面白いのです。もちろん先生が工夫した小テストでステップを刻んで成長させる仕掛けもあるのですが、自習時間はクラスみんなで「楽しく」自習をするのです。お互いに単語テストを出し合うグループや黒板に問題を書いて、先生の真似をする生徒、判断が難しい問題の決め手を討議するグループ・・・。ともかく一人ひとりが英検に向かっているのではなく、クラス全員で合格するぞ、といった自習が行われます。

特に中学から入学した生徒は中3の1月から1年間の留学を経験しているので英語の感覚にも相当敏感になっていますが、それ以上に異文化の中で戦ってきた自信でしょうか、討議するときもきわめてアクティブに、それでいて明るく対決することができるようになっています。

英検取得なら「薫英女学院」を超える学校は無いでしょう。もちろん英検がゴールではなく、それ以上にチームで成果を掴むという体験から多くのことを学ぶことでしょう。卒業生が生徒の相談相手や授業補助として数名働いていることからも、もはや先生の頑張りだけでなく、みんなで協力して勉強するのが学校の文化となっていることがよくわかります。

校舎にカメラを向けると窓から手を振る生徒さんたちの姿が。勉強ばかりで疲れている時間帯だと思いましたが、とても皆さん楽しそうで元気なのでした。

英検取得と留学をお考えの女子は、一度考えてみられては如何でしょうか。高校からの募集人数も多い学校ですが、1年間の留学から帰ってからも2年間の大学受験準備期間が取れる6年制の方が、大学進学には有利だと思われます。
 

 

明星中学校・高等学校 説明会に行ってきました

2016年9月28日 水曜日

大阪市は東京などと比べるとあまり高低差のない街ですが、大阪城から南には南北に長く上町台地(うえまちだいち)と呼ばれる丘陵地が続いています。古代から陸地だったところで地質的にも安定しているといわれているところです。その台地の上、特に大阪城公園と近鉄の上本町(うえほんまち)駅との間には北から「城星学園」「大阪女学院」「府立清水谷高校」「大阪明星学園」「府立高津高校」と伝統校が集中している文教地区となっています。

(さらにその南にも、「清風」「上宮」「大阪夕陽丘学園」「四天王寺」「大阪星光」と、この台地の上に有名校が続いています。)

 

(地図はマピオンより引用)

さて、今回はNHK大河ドラマでおなじみの真田丸があったとされるところに立地する大阪の明星中学校・高等学校に行ってきました。

 

説明会ではまず大学進学に関する数値を説明していただきました。進学に強い男子校らしく、やはり理系が多いようです。学年によっても多少差がありますが、約6割が理系といった感じでしょうか。しかもその理系の中で2割ほど(実人数で40名超)の生徒が医学部志望とのことで、それに特化した「医学部進学ガイダンス」もおこなわれているそうです。2016年度入試では医学部合格者と旧帝国大学7校に加えて一橋、東工大、神戸大の合格者を合計した10大学への合格実績では、181名と卒業者数の6割を超える数値となっています。

また、私立文系に関しても早慶上智・関関同立といった有名私大への合格率もきわめて高くなっているとのことです。

一方、グローバル教育にも力を入れています。中学生の時期には英会話から始めて、英語発信力の養成まで行います。中3では希望制ではありますが、ニュージーランドやカナダへの3か月の語学研修も取り入れています。さらに高1では3日間、一日5時間の「英語集中ディスカッション」というイベントを30名のネイティブを動員して行うのだそうです。そのうえでさらに高2でカナダへの語学研修や次世代リーダー養成プログラムへとつなげていくという5年間で完成する階段ができ上がっています。

高校からの募集でも、そのような中学時代を過ごした生徒に負けないようにということでしょうか、今年から英語にリスニングが導入されるようです。さらに英検準1級やTOEFL iBT60があれば英語の点数を90点に読み替えるなど、大阪公立高校入試と同じようなシステムも導入するようです。

玄関には生徒が作った「真田丸」の模型が飾られています。大河ドラマの影響で学校付近を散策する人が増えたとのことです。理系のイメージが強い学校ですが、これを機会に歴史も好きになる生徒さんが増えたことでしょう。
 

 

京都文教中学校高等学校説明会に行ってきました

2016年9月26日 月曜日

先日京都文教中学校高等学校の説明会に参加してきました。

京都岡崎公園近くの浄土宗系の学校です。かつては女子校でしたが、2004年から共学化が始まり、2012年には全コースが共学になりました。男女の人数は今の高校1年では男子99名、女子141名とバランスが取れています。毎週月曜日には礼拝(らいはい)と呼ばれる仏教の教えを基にした心の教育の時間が設けられています。

中学からの募集で学力別に2コース編成にしますが、基礎のコース(ACTβ)は英国数の放課後補習など授業時間が多く、基礎学力の定着にも力を入れている印象です。2年生以降も習熟度別のクラス編成を行うそうです。

高校からは「特進」「進学」「体育」の3コースで募集し、特進の中がさらに「文系・理系」「文理専攻」「国際英語専攻」と別れています。国際英語専攻は高2の9月から半年のカナダ留学を行いますが、高1終了までに英検準2級かTOEIC400以上などの基準があり、それを満たしていなければ文理専攻に異動、つまり留学に行けないという基準を設けています。

授業も見せていただきました。国際英語の授業ではプロジェクターを利用した音読の授業が行われていましたが、そのスピードの速いこと。1年間でTOEIC400まで持っていくためにはこのくらいの負荷が必要なのでしょう。

さまざまな改革を取り入れているこの学校ですが、京都らしく歴史も大切にしています。一番古い校舎は築80年ほどだそうで、耐震補強やパイプラインの補修などを繰り返して不便はないようになっていますが、木の階段の生徒がよく通る部分がすり減っていい味を出しています。廊下に面した窓や扉も透明ガラスで明るく、古さを感じません。

部活動も中高合計での参加率が78%と高い数値になっています。男子が入ることによって、部活の幅も広がりました。今後さらなる活躍を見せてくれることでしょう。

 

 

近畿圏 中学入試 プレテスト情報(10月前半)

2016年9月23日 金曜日

前回お知らせした近畿圏中学入試プレテスト情報第2弾です。10月16日までのプレテストを一覧にしてみました。

今回は学校数が多いので、昨年の参加者数で色分けをしてみました。

昨年同時期のデータから、学校名を、100名以下は白、100名~199名は薄い赤、200名~399名までは黄色、400名以上はオレンジ色に塗っています。

御覧のように10月15日の帝塚山学院(大阪)、16日の武庫川女子(兵庫)が400名以上と集中しています。(帝塚山学院はなんと昨年500名以上がこの日のプレテストを受験しました)。このくらいの規模になりますと、本番さながらの緊張感を味わうこともできますし、学校の先生もほとんどの先生が参加されることになりますので、入学後の学校の雰囲気を感じることもできるでしょう。

もちろん、100名以下だった学校は、逆に手厚く対応することが可能となり、個別の学習相談や試験後の答案分析などきめ細かなイベントがセットになっているというメリットもあります。
以前も書きましたが、プレテストを受験したからといって必ずその中学の入試を受けなければいけないわけではないので、力試しや学校見学も兼ねて、実際にその中学校の先生と触れ合う機会を作ってみるのはいかがでしょうか。

この情報はすべての中学を網羅しているわけではありませんので、各中学校のホームページなどで日時などの実施要項や申込方法など詳細について確認してください。

 

 

いよいよ!! 開成進学フェア2016 大阪会場 9/22(木・祝)開催‼

2016年9月16日 金曜日

開成進学フェア2016 大阪会場の開催がいよいよ9月22日(木・祝)に迫ってまいりました。

今回は、開成進学フェア2016 大阪会場で実施されるイベントの中でも、注目が集まっている企画の一つである「ためしてハッケン!まなびステーション」の参加校と発表内容についてご紹介いたします。

開成進学フェア2016 大阪会場

日時:2016年9月22日(木・祝)10~17時(但し、シリウス模試は9時30分より)
場所:マイドームおおさか
(大阪市中央区本町橋2-5・地下鉄堺筋本町・谷町四丁目駅より徒歩7分)
内容:
●私立中・高進学説明会
●高校入試分析会(大阪・兵庫)
●中学入試分析会
●公立高校・公立中高一貫校 教育講演会
●シリウス模試
●開成親学(おやがく)セミナー
●ためしてハッケン!まなびステーション
●開成NET体験コーナー
●Kaisei Autumn Music Fair
●ザ・開成大抽選会
●英俊社・赤本販売コーナー
●コクヨ・体験コーナーなど

 

【ためしてハッケン!まなびステーション】
英会話や看護体験など、私立中高が実践されている魅力ある独自の教育プログラムを体験し、楽しく学校を知ってもらうブースになっています。

・追手門学院大手前
「プログラミング体験・宇宙旅行」簡単なプログラミングの体験
・大阪偕星学園
「気軽にグローバル」ネイティブの先生と気軽に英会話を楽しもう
・金蘭会
「バイタルチェックをしてみよう!」血圧計や酸素濃度計で実際に計測してみたりできます
・好文学園女子
「マンガ・イラスト体験」Gペンを使って実際のマンガ原稿にペン入れ体験ができます
・堺リベラル、香ヶ丘リベルテ
「プロ美容技術とネイティブの英語」英語でゲームしたり、あみこみフラワーなどを作ろう
・昇陽
「夢に直結する8つのコース」進路に応じた8つのコースを感じてみよう
・城星学園
「カラフルなアルミニウム」人気スマホのボディにも使われているカラフルなアルミニウムを作ってみよう
・城南学園
「赤ちゃんのお世話」赤ちゃんの抱き方・オムツのあて方などを実習します
・東大谷
「スペイン語・フランス語体験」簡単な挨拶と自己紹介ができるようになろう!
(50音順)

これまでに発表していた内容に加えて、新たに参加される学校の情報も今回初めて掲載しています。
学校ごとに様々な取り組みが行われていますが、それを一度に体験できるチャンスになっています。ぜひ、開成進学フェア2016 大阪会場へお越しください。

 

 

追手門学院中高 様々な取り組みで生徒をサポート&2019年春から新校地に移転

2016年9月13日 火曜日

追手門学院中高の塾対象説明会に、お邪魔してまいりました。
春の説明会は、こちらのエントリー(追手門学院中高の学校説明会に行って来ました。)でご紹介しています。

学院が創設されて128年目の同校。「独立自彊・社会有為」という教育理念に基づき、こども園や幼稚園から大学まで有する、歴史ある総合学園となっています。時代の変化に応じた教育として、社会に求められている力の育成を行うべく、様々な取り組みを行われています。

追手門学院中では「新追中宣言!」を掲げ、「生徒のための教育ベスト1!」を合言葉に取り組まれています。特進Sコース・特選SSコースそれぞれで、生徒一人ひとりにきめ細かく学習指導を行うことを心掛けているとのことで、中学入学時に比べ高1夏段階での模試偏差値が最大24.4ポイントも上昇している生徒の例を挙げられていました。またユネスコ国際教育を行っている同校では、英語で独自のプログラムである「Power English」を導入していて、「英語を英語のまま習得すること」を目標に、すべて英語で行う授業やオンラインを利用した英会話の講座、海外への修学旅行や中長期の留学制度など様々な研修プログラムを用意されています。結果として、特選SSコースでは英検3級を中2で91.4%、中3では100%が取得(全国平均18.4%)し、準2級を中3で65.2%が取得するなど高い成果として表れています。

追手門学院高は、国公立大や難関私立大への進学を目指すコースからスポーツコースや表現コミュニケーションコースなど、多様な学びに対応できる環境を整えられています。生徒それぞれの進路設定・進路実現のため、定期的に丁寧な個人面談が設けられ、それに加えOB/OGを迎えた講演会や生徒自身の将来についての志を発表するプログラムなど、しっかりとサポートされているとのことです。また追手門学院大学への特別な内部推薦が用意されていて、高校の在籍コースにもよりますが、追手門学院大学へ専願で進学を希望する生徒は、評定平均値の基準を設けずに進学することも可能とのこと(自己推薦文や面接などの査定)で、安心の進路保証が用意されています。

今年度入試に向けてのイベントについてです。

中学入試で、プレテストが10月22日(土)と11月19日(土)の2回で実施されます。テスト科目は、国語と算数の2科目となります。受験の申し込みは、「申込書(以下に添付しています)」をFAXで送付する形式になっています。同校の入試にある「特待生制度」を利用するには、プレテストの受験が必要となります。受験希望の生徒さんはもちろんですが、力試しの気持ちで受験されてみるのも良いのではないでしょうか。

最後になりましたが、同校は2019年4月から新しい校地へ移転する予定になっています。場所は、2018年春開業予定のJR京都線・総持寺駅(仮称)や阪急京都線・総持寺駅から徒歩圏内とのことで、現在にくらべアクセスが格段に向上することとなります。2017年入試を受験した生徒が、それぞれ中3生・高3生となる年から新校地での開学となりますので、受験を検討されている方はこのあたりも念頭に置いて通学後のイメージを浮かべられると良いかと思います。

以上、追手門学院中高の塾対象説明会についてでした。

なお、今回説明会にお邪魔しました追手門学院中高も「開成進学フェア2016」に参加されます(9/22・大阪会場)。学校の先生方に、直接お話を聞くことができるチャンスですので、是非こちらにも足をお運びください。
特設HPはこちらから⇒(http://www.kaisei-group.co.jp/sc/kaiseifair/

 

 

いよいよ!! 開成進学フェア2016 滋賀会場 9/18(日)開催‼

2016年9月12日 月曜日

開成進学フェア2016 滋賀会場の開催がいよいよ9月18日(日)に迫ってまいりました。

今回も、滋賀会場の開催日や会場などについて以下のとおりご紹介したいと思います(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

開成進学フェア2016 滋賀会場

日時:2016年9月18日(日)10~16時(イベントによって時間は異なります)
場所:ピアザ淡海(滋賀県大津市におの浜1-1-20・JR膳所駅より徒歩12分、京阪石場駅より徒歩5分)
内容:
・私立高校進学説明会
・京都公立高校個別説明会
・高校入試分析会(京都・滋賀)
・滋賀公立高校・先輩に聞いてみよう!
・笑ってタメになる!サイエンスショー
・開成親学(おやがく)セミナー
・開成NET体験コーナー
・Kaisei Autumn Music Fair
・ザ・開成大抽選会

ブースによる個別相談が可能な「進学説明会」ですが、滋賀会場に関しましては「京都・滋賀の主要私立高校」に加えまして、「京都府内の主要公立高校」にもブースでご対応頂けることになっています。また、京都府・滋賀県それぞれの地域に合わせた内容とした「高校入試分析会」も開催しております。
※滋賀県高校入試分析会はお申し込み多数のため満席となっており、申込受付終了とさせていただいております。

他にも、各地で大好評の、子育てにお悩みの保護者の皆さんすべてにお贈りする「開成親学(おやがく)セミナー」も開催。加えて、今年から「滋賀公立高校・先輩に聞いてみよう!」「Kaisei Autumn Music Fair」「笑ってタメになる!サイエンスショー」を実施いたします。
※開成親学(おやがく)セミナーはお申し込み多数のため満席となっており、申込受付終了とさせていただいております。

ぜひ、開成進学フェア2016 滋賀会場へお越しください。
特設HPはこちらから⇒(http://www.kaisei-group.co.jp/sc/kaiseifair/