大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


【高得点だと】桃山学院中学校 プレテスト【特待生になれるかも】

2024年9月24日

大阪メトロ御堂筋線昭和町から徒歩5分の桃山学院中学校からプレテストの案内が届きました。11月9日(土)、23日(土)の2回設定されていますが、11月の土曜日といえば多くの中学校でプレテストが行われる時期ですので、他校と日程がぶつからないように選びましょう。科目は国語と算数の2教科ですが、この結果によって特待生制度の候補生になることも可能です。桃山学院中学校志願者は当然ですが、それ以外の中学が第1志望の中学受験生も力試しとしていかがでしょうか。

【これはお得!】大阪国際大学 学校推薦型 対策講座

2024年9月20日

大阪国際大学からオンラインの対策講座のご案内が届きました。学校推薦型(公募)入試に対する対策講座をオンデマンド方式で受講する事ができます。入試科目の英数国はもちろん、面接対策の講座まで用意されています。しかもこの講座を申し込めば入学検定料が免除という特典付き。というわけで大阪国際大学を考えている受験生は忘れずに利用しましょう。

【満員御礼】開成進学フェア【滋賀】来場者の学年別割合

2024年9月19日

こちらも学年別の集計を計算してみました。

滋賀県はそもそも中学受験率が低い地域ですから、小学生の割合が低くなっています。従ってこのデータから中学受験への関心度の変化を読み取るのが難しいのですが、中学生に関しては大阪と同じように受験学年の中3ではなく、中2の割合が高くなっています。やはり学校選びのタイミングが早くなっているようです。中2生対象の募集イベントやガイダンスが求められているのかも知れません。

【満員御礼】開成進学フェア【大阪】来場者の学年別割合

2024年9月18日

昨日の続きですが、学年別の割合計算し、昨年との比較をしてみました。

コロナ禍前は中3生の割合が7割を超えていたのですが、昨年度は6割を下回り、今年はさらに低くなっています。同じく小学6年生の割合も下がっています。

と、いうことは・・・受験学年ではなくその前の学年の割合が増えているということです。

当日「進学相談ブース」という当社員による進学相談ブースも作ったのですが、設置した2ブースでは長蛇の列ができてしまい最終8ブースまで増設して対応したのですが、ほとんどが私学に関する質問でした。やはり大阪では私学への関心が今まで以上に高まっていると考えられます。中学受験に関してはこれからプレテストのシーズンに入りますが、その動員数にも注目していきたいと思います。

【満員御礼】 開成進学フェア(大阪会場)無事終了

2024年9月17日

9月15日(日)に開催されました開成進学フェア(大阪会場)ですが、多くの来場者を集めて無事終了しました。予定されていた講演も全て実施する事が出来ました。ご尽力いただいた皆様に御礼申し上げます。

来場者数は速報値ですが3,705,名。昨年3,566でしたのでそれを超える結果となりました。

因みに1階会場で出店していたファミリーマートの特設店舗は13万円以上、ミスタードーナツは26万円以上の売り上げだったとの事。来場者の滞留時間が伸びたということかもしれません。久しぶりに復活した抽選会も大盛り上がり。

受験生の皆さん、ここだ!と思う学校は見つかりましたか?見つかった方はその学校に合格するための対策を、まだの方はさらにオープンスクールなどに参加してみましょう。

【秋といえば】大谷中学校・高等学校(大阪) 文化祭【文化祭・体育祭・・・】

2024年9月13日

入試説明会や対策講座の案内ばかりしていたので、ちょっとここらへんでお楽しみイベントも紹介しておきます。

大阪の大谷中学校・高等学校では今月28日(土)29日(日)の2日間、文化祭が開催されます。こちらはもちろん在校生向けの行事なのですが、小学生女子及び保護者も見学する事ができます。

というわけで、大谷中学校志願者はもちろん、少しでも興味のある小学生は一度在校生の様子を見てみてはいかがでしょうか。事前申し込み制となっていますので学校HPよりお申し込みください。

【2027年度入学生から】京都府立大学に系属校が誕生!【優先枠】

2024年9月12日

2022年2月28日に一人で盛り上がって書いたブログ

【速報】京都府立大学に付属高校を設置??【京都の私学に激震走る?】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)

の続報が発表されました。

私の2年前の妄想では洛北?と思っていたのですが、全く異なるかたちになりそうです。

9月6日の京都府の発表では、対象高校は2校となります。1年次は農業学科群、2年次より農業バイオ科、環境緑地科に分かれる南丹市の京都府立農芸高校と、普通科に加えて、森林リサーチ科のある本校と、農業科、家政科を設置する美山分校から成る京都府立北桑田高校が京都府立大学の「系属高校」という位置づけになるそうです。

受け入れ側の京都府立大学は農学食科学部の農学生命科学科と環境科学部の森林科学科の2学科のみですから、この2校の農業系の学科からの優先枠が設けられるわけです。京都府立大学の受け入れ学科の募集人員の1割を「系属高校」からの優先入学枠にするとの事ですが、農学生命科学科の募集人員は一般選抜35名、学校推薦型選抜15名の計50名、森林科学科の募集人員は一般選抜25名、学校推薦型選抜11名の計36名ですから、それぞれで4~5名という枠になりそうです。2027年度入学生から、とのことですから現在の高校1年生以下の学年が対象となるようです。

この協定の調印は10月下旬ということですので、そこがスタートラインというわけですね。しかしこういった目的の高大連携は想像していませんでした。まだまだですわ。

【まだ間に合う】京都産業大学 入試対策講座【秋のイベント】

2024年9月11日

京都産業大学でも公募推薦入試対策講座がおこなわれます。こちらは各地を回るキャラバン方式。大阪在住の受験生ならあべのハルカスとAP大阪茶屋町と2か所が用意されています。但し9月15日の本学開催ではオープンキャンパスも同日開催されますので、大学を見てテンションを上げるのも良いかもしれません。

事前申し込み制になっていますので、2次元バーコードよりお申し込みください。この日の参加が難しい受験生向けには動画配信もあるようです。ありがたいですね。

【まだ間に合う】森ノ宮医療大学 入試対策講座【秋のイベント】

2024年9月10日

こちらは公募推薦に向けた対策講座なのですが、何と午前から午後にかけて全教科がっつり対策講座が用意されています。面接対策まで用意されています。とはいえ、9月29日は定期テストがあるよ、往復の時間ももったいないよ、という高校生もいるとは思いますが、大丈夫ですWEB入試対策講座も用意されています。というわけで詳しくは大学のHPをご確認ください。

【まだ間に合う】大阪工業大学 秋の大見学会【秋のイベント】

2024年9月9日

夏に大々的にオープンキャンパスを開催した大阪工業大学ですが、9月にも入試イベントが開催されます。今回は3キャンパス同日開催。見学会といっても入試に関連するセミナーも開かれます。ということで、秋の文化祭の準備で?夏のイベントに参加できなかった受験生は申し込みましょう。

【文化祭が終わった高3生へ】打ち上げが終わったら、おとなしく受験生に戻りなさい。