大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


大阪私立 女子中学校中フェア2018

2018年2月20日

毎年恒例の『大阪私立 女子中学校フェア』が3/21(水・祝)に開催されます。

★開催時間:10:00~14:00(9:30~受付)

★参加校(14校):大阪薫英女学院、大阪女学院、大阪信愛学院、大谷、金蘭会、堺リベラル、四天王寺、樟蔭、城星学園、城南学園、相愛、帝塚山学院、梅花、プール学院

★対象:小学生および保護者

★場所:大阪新阪急ホテル(アクセス JR大阪駅/地下鉄・阪急・阪神梅田駅徒歩すぐ)

★内容:各中学校別の『相談コーナー』・在籍生達の先輩との『交流コーナー』・生徒による『学校紹介パフォーマンス』

 

昨年度も実施されました、略して『女子中フェア』。来場すればもらえる色々な《女子中グッズ》。重宝します。先輩達も大勢駆けつけている『相談コーナー』や『交流コーナー』は盛況でした。そして各校のパフォーマンスを一挙に観覧できるイベントには圧倒されました。今年もその期待通りのフェアになることは間違いなしです。ぜひご参加してみてください。

また詳細につきましては、イベントHP(http://www.joshichu-fair.net)に詳細や最新情報・お問合せ欄などが掲載されていますので、そちらも合わせてご確認ください。

以下はプログラムからの引用です。

『大阪の私立女子校14校が一堂に会し、各学校の情報が一度にご覧いただけるフェアです。いろんな学校を見て、知って、あなたに一番ぴったりの学校を見つけてください。』

 

 

 

先週末から学校法人立命館が続きます~立命館附属中学校合同説明会開催!!

2018年2月19日

以前に掲載しました(2.13掲載)『同志社系列中学校』に続き、『学校法人立命館』からも以下のご案内がありました。

 

2019年度立命館附属中学校入試に向けて来る3月21日(水・祝)13:30~15:00(受付13:00~)、JR・地下鉄・近鉄 京都駅直結の「ホテルグランヴィア京都」にて【立命館附属中学校 合同説明会】(立命館中学校・立命館宇治中学校・立命館守山中学校)が開催されます。プログラムは・・・、

会の前半(第1部)は、『教育対談』。近年のグローバル化、サイエンスそして一貫教育について立命館大学の教授陣が熱く語られます。

会の後半(第2部)は、附属中学校3校による『教育紹介』。

となっています。

この機会に是非参加してみてはいかがでしょうか。

(事前申込が必要です。各中学校のWebサイトよりお申込みください。先着順です!)

 

 

中国史がお好きな方は立命館がお勧め

2018年2月16日

さて、これは来年以降、関関同立を受験する方へのお得情報です。世界史は地域や時代、テーマによる偏りが出やすい科目ですが、御覧のように今年の同志社大学と立命館大学では全く違った分布となっています。わかりやすいように中国史が関係するところに色を付けてみると同志社では15問中2問(13.3%)に対し、立命館では20問中9問(45%)と偏っています。関西大学、関西学院大学も同志社大学と同じような割合ですので、立命館大学だけは中国史のできる(好きな?)受験生を求めていることがわかります。

もちろん入試ですので来年の一般入試が今年と同じ傾向になるとは限りませんが、立命館大学受験を考えている方は、中国史の優先度を上げておくことが大切です。来年受験の方は入試日まで1年を切りました。がんばりましょう。

 

 

立命館大学 3月入試説明会

2018年2月15日

関西では規模の大きな私立大学の入試日程はひとまず一段落しましたが、思ったように力が出し切れなかった受験生や、逆にワンランク上を目指そうかなといった合格者もいらっしゃることでしょう。

そこで、立命館大学では3月入試に向けた説明会を実施します。3月入試は募集人数も少ないので、この説明会で狙い目を聞いてくることは有効だと思われます。個別の相談会もあるようですので、参加してみましょう。

 

 

金蘭千里中学校 説明会(きんらんせんりデー)が開催されます

2018年2月14日

吹田市の金蘭千里中学校・高等学校といえば、先取り学習と難関大学合格に特化した進学校として勉強優先のイメージが強く、部活動や学校行事は限定されていました。しかしグラウンドも広く、同じ場所にある千里金蘭大学には「佐藤記念講堂」とよばれる本格的な音楽ホールまであるのにもったいないなぁと思っていたのですが、創立50周年を迎えた2015年から文化祭と体育祭を分離し充実させるのに加え、部活動も拡充されてきました。

というわけで、今回の「きんらんせんりデー」でも部活動の発表や展示が行われるとのことです。昔と比べると「いやぁ、変わったなぁ」と感じるのでした。

(クリックするとPDFが開きます)

申し込みは不要です。この学校に興味のある小学生・保護者の皆さんは参加してみましょう。阪急北千里駅から徒歩で10分ほど、緩やかな登り道になりますので、歩きやすい靴でどうぞ。

 

 

同志社中学から、合同説明会の案内が届きました

2018年2月13日

中学入試でも人気が高まる一方の同志社系列の学校ですが、3月には4校合同での説明会が実施されるようです。今回は大阪と西宮も会場にして、行われます。

同志社系列の高校を卒業すると、同志社大学に進学するケースも多いわけですが、その同志社全体のコンセプトも知っておくことで、入学後の戸惑いも無くなると思います。

受験を考えている小学生とその保護者は是非、参加してみましょう。

 

 

立命館大学 2月9日 問題分析

2018年2月9日

              29

英語(センター併用)      

1            長文(使う言語によって性格が影響を受ける可能性)

2            長文(スーパーマーケットのカートの改良による成功)

3            会話文(ジムでの注意/準備の悪いキャンプ)

4            空所補充

5            語法

国語      

1            論説(瀬川至朗「科学報道の真相」

2            評論(安藤礼二「西田幾太郎の哲学―草原論」

             

             

英語(国際関係学部 IR方式)     

1            長文(アメリカのパリ協定から離脱と環境問題)

2            長文(世界の失業問題とその解決)

同志社大学 2月9日 問題分析

2018年2月9日

              29

英語      

1            長文(人の嗅覚)

2            長文(外国語を学ぶことで物の見方が変わる)

3            夫婦の日常会話文

国語      

1            論説文(川辺みどり「海辺に学ぶ―環境教育とソーシャル・ラーニング」

2            古文(浅井了意「法花経利益物語」)江戸前期説話

日本史   

1            小問集合(縄文~古墳時代)

2            琉球王朝/北海道先住民

3            文化(朱子学~儒学)

4            第一次世界大戦以降 外交

世界史   

1            インド(古代~中世)

2            西ヨーロッパ(近世~アメリカ独立)

3            西ヨーロッパ(近世 文化史)

政治・経済          

1            憲法

2            金融(銀行・証券)

3            戦後経済構造の変化

文系数学             

1            微積/3次方程式

2            等比数列

3            平面ベクトル

同志社大学 2月8日 問題分析

2018年2月8日

28               同志社大学(文系)

              英語      

              1            自動車の自動運転の問題点

              2            遺伝子検査によってわかること

              3            技術開発に関するラジオ番組に関する会話文

              国語      

              1            論説文(佐伯啓思「経済成長主義への訣別」)

              2            古文(「しぐれ」時代不詳 歌物語)

              日本史   

              1            小問集合(武士の出現と成長)

              2            江戸(文化史)

              3            資料問題

                            「地租改正」

                            「土地と自由」賀川豊彦

                            「農地解放」

              世界史   

              1            中国(古代~中世)

              2            世界の政治体制(近世以降)

              3            第一次世界大戦後(パリ講和会議)

              政治・経済          

              1            政府開発援助(ODA])・難民

              2            納税の義務・税制

              3            生活保護法

              文系数学             

              1            微積/数列(漸化式)

              2            確率

              3            平面ベクトル

             

立命館大学 2月8日 問題分析

2018年2月8日

28               立命館大学(センター併用)

              英語      

              1            長文(C2地球と火星の自転周期と住環境)

              2            長文(DIYで作る小さな家について)

              3            会話文(オンラインショッピングの方法を教わる)

              4            空所補充

              5            語法

              国語      

              1            論説文(文化人類学)

              2            論説文(塩原良和「分断と対話の社会学」)

              理系数学             

              1            複素平面

              2            2次関数(共有点)

              3            確率

              4            微積・積分(指数・対数)