大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


大阪私立高校入試 出願者数が多い学校①

2017年2月15日

2月10日に行われた京阪神の私立高校入試について、結果が順次発表されていますが、今年の出願者数が多かった学校のランキングを紹介します。大阪では7校が2,000名を超える受験生を集めました。

※高校からの募集を行っていない学校や学校の方針で定員を絞り込んでいる学校もありますので、このランキングが学校の難易度(入りにくさ)を表しているわけではありませんが、今人気のある学校の目安としてご覧ください。

専願・併願合せて2,000名以上の出願があった高校をリストアップしました。

まず、1位は近畿大学附属高校。近畿大学の志願者数も日本一です。大学の知名度が上がるのに従って高校も人気が高まっています。

2位の大阪産業大学附属高校。野球やアメリカンフットボールでも有名な学校ですが、普通科に加えて有名私大への合格実績を誇る国際科も人気です。

3位の上宮は2011年に共学化し、志願者が急増した学校です。ここも国公立大学への進学実績が伸びてきている学校です。

4位の浪速、大阪では唯一の神道系の学校です。新校舎だけでなく空手・弓道・ボクシングといった部活の活躍でも注目されている学校です。

(続く)

 

 

今年も開催!! 神戸市東地区女子中高一貫校 合同説明会

2017年2月14日

神戸海星女子学院・松蔭・親和・甲南女子という、神戸市の東に位置する女子中高一貫校4校が今年も合同説明会を開催されることになりました。

神戸市東地区女子中高一貫校 合同説明会

日時:2017年3月9日(木)10:00~11:40(9:30受付開始)
場所:東灘区民センター うはらホール(JR・六甲ライナー「住吉」駅 南へ徒歩約2分)
※ご予約は不要

添付しておりますPDF文書内には、次のような紹介文があります。
神戸市東地区の灘区・東灘区は、長い歴史と伝統をもつ私学が六甲山麓に集まる、学びの環境がととのった地。そのなかで仲間との出会いと素敵な女性へと成長する場を提供してきた、女子中高一貫校四校が女子教育の魅力と各校の特色を紹介します。

神戸市東地区の女子中高一貫校「神戸海星女子学院・松蔭・親和・甲南女子」の4校が、女子教育の魅力と各校の特色を各校による学校紹介を公演形式で行われるこの催しは見逃せません。お誘い合わせの上、ぜひご参加下さい。

 

帝塚山学院中の説明会が、追加で行われます

2017年2月13日

こちらのエントリー「早くも来年度入試の説明会が始まります!!」でご紹介したとおり、3月4日(土)に帝塚山学院中の説明会が行われることになっていましたが、定員に達したとのことで第2回目となる説明会が追加開催となったようです。内容は初回と同じものになるとのことですので、初回にお申し込みができなかった方はこちらをお申込みされてはいかがでしょうか。

日時・場所:
3月7日(火) 13:30~15:00(13時受付開始) スイスホテル南海 8階白鳥

内容:
・新時代の女子教育とは
・平成29年度中学校入試報告

申込方法:
・帝塚山学院中ホームページより専用申込フォームにて申込
・添付のPDF裏面に必要事項を記入し、FAXにて申込

前回も申し込み開始から早い段階で定員に達したようですので、ご興味のあるみなさまはお早めにエントリーされることをお勧めします。学校を身近に感じる機会にされてはいかがでしょうか。

 

個別指導学院フリーステップ 教育技術研究所より(関関同立英語分析2/4)

2017年2月4日

関関同立大入試2017 英語の問題

2/4 同志社英語
例年通り、大問3題構成、大問Ⅰ・Ⅱは長文と大問Ⅲは会話文という構成
記述の和訳と英作がそれぞれ1題ずつ出題
長文の設問内容は同意表現選択問題が大半をしめ、内容一致問題、空所補充問題など例年通りの構成
和訳問題は昨年度2/4は大問Ⅰで出題されたが、今年度は大問Ⅱで出題
特に目立った傾向の変化はないので、これまで行ってきたことを信じて試験にのぞみましょう。

個別指導学院フリーステップ 教育技術研究所より(関関同立英語分析2/2)

2017年2月2日

関関同立大入試2017 英語の問題

2/2 関西大英語
例年通り、大問3題構成、大問Ⅰは会話文と文整序、大問Ⅱと大問Ⅲは長文という構成
2/1と同様大問ⅢのAの問題の設問指示文は英語
2/1では出題されていない”refer to”という指示文が登場
これから関西大を受験する人は関大の最新の問題と過去問でしっかり例年出題されている設問指示文を確認して、
本番で焦らないように備えておきましょう。

2/2関西学院大英語
例年通り、大問6題構成、大問Ⅰ~Ⅲまでは長文問題、大問Ⅳが文法・語法、大問Ⅴが語句整序、大問Ⅵが会話文という構成
特に目立った変更はなし
大問Ⅵの会話文は2/2は例年通り、語彙、文法、語法、会話表現中心の出題

2/2 立命館大学英語
2/1同様大問5題構成、大問Ⅰ~Ⅱが長文問題、大問Ⅲが会話文、大問Ⅳが文法・語法、大問Ⅴが語彙問題という構成
特に目立った変更はなし
立命館の大問Ⅴは単語知識の問題です。
2/1 2/2で出題されている単語の品詞の割合は①動詞:8/20 ②形容詞:7/20 ③名詞:4/20 ④副詞:1/20です。
これから立命館を受験する予定で単語力が不安な人は自分の持っている単語集の動詞と形容詞だけでも見直すとよいかもしれません。

個別指導学院フリーステップ 教育技術研究所より(関関同立英語分析2/1)

2017年2月2日

関関同立大入試2017 英語の問題

2/1に関関同立大の中で関西大、関西学院大、立命館大の入試が始まりました。
各大学の英語の問題を例年の出題傾向と比較して、確認してみます。
塾生の人はフリーステップの教室または開成NETで、塾生でない人はフリーステップの教室に実際の問題を掲示しています。

2/1 関西大英語
例年通り、大問3題構成、大問Ⅰは会話文と文整序、大問Ⅱと大問Ⅲは長文という構成です。ただ、2/1の問題では一部例年と違う部分があります。大問ⅢのAの問題の設問指示文が例年は日本語で書かれていましたが、2/1の問題では英語で書かれています。問題指示文が英語に変わっているので、2/1に関西大を受験した生徒さんの中には驚いた人もいるでしょう。ただ、落ち着いて読めば、例年、日本語で書かれている「下線部の意味に最も近いものはどれか」「下線部の意味の具体例はどれか」「下線部から読み取れるものはどれか」がそのまま英語になっているだけですので、問題の意図は変わっていません。この傾向はおそらく今後も続くと予想されます。見た目が変わっているだけですので、これから関西大を受験する人は過去問でし
っかり例年出題されている設問指示文を確認して、本番で焦らないように備えておきましょう。

2/1 関西学院大英語
例年通り、大問6題構成、大問Ⅰ~Ⅲまでは長文問題、大問Ⅳが文法・語法、大問Ⅴが語句整序、大問Ⅵが会話文という構成です。特に目立った変更はありませんが、2/1の問題では関西学院大の問題としては珍しい問題が散見されました。大問Ⅵの会話文の問題です。
例年、関西学院大の会話文の問題は、会話の流れに合うような内容を選ばせる文脈で考える一般的な問題ではなく、単語の知識、文法・語法、会話表現などを適切に選択させる知識重視の問題です。ただ、2/1の問題では10題中4問程度は文脈に合う内容で正解を選ぶ問題が出題されています。今後、この傾向が続くかはわかりませんが、これから関西学院大を受験する人で特に大問Ⅵの会話文は知識だけで解けると思い込んでいる人は注意してください。長文以外の大問4~6を先に解答して、大問1~3の長文は後回しにする作戦で解く人も多いと思いますが、大問6で思わぬ時間をかけて長文問題にかける時間がない!ということがないように注意してください。

2/1 立命館大学英語
昨年度2016年の入試で大問を1題削除、立命館英語の特徴であった誤文訂正問題の削除など問題傾向に大きな変化があった立命館大ですが、2017年度は昨年度と同じ大問5題構成でした。大問Ⅰ~Ⅱが長文問題、大問Ⅲが会話文、大問Ⅳが文法・語法、大問Ⅴが語彙問題という構成です。特に2016年度の出題傾向と違いはありません。おそらく今後もこの傾向が続くと予測されます。ただ、今出題されている構成は過去問題としては昨年度のものしかないため、数が限られています。これから立命館大学を受験する人で全体の時間配分の調整のチェックなどを行う場合は昨年度の過去問題または2017年度の問題で行うようにするとよいでしょう。

なお2016年に立命館大学の英語の問題で誤文訂正問題が消えたこと、2017年に関西大学の英語の問題で設問指示文が英語に変わったこと、関西学院大学の英語の問題で会話文問題において知識ではなく、読解力が問われる問題が出題されるようになったことは偶然ではありません。当然、現在進行中の大学入試改革、英語の4技能重視への改革が入試問題に具体的に表れてきていることだと思われます。今後、この動きは加速していくことになると予想されるため、「設問指示文が英語に変わる」、「単語、文法、語法知識だけを問う問題が減少する」ことは他大学の問題でも多く見られるようになるのではないでしょうか。

「関関同立」入試対策のお手伝いをします

2017年2月1日

このブログを御覧の「関関同立」受験生に特別なお知らせです。

 

2月1日から関西の有名私大「関関同立」の入試が始まります。

開成教育グループでは毎年、塾生向けに英語の解答速報を作成して、その日の夜に配信しています。英語についてはその日のうちに自己採点ができるというわけです。また、次の日程対策に生かしてもらうために、他の教科も含めて問題データをアップしています。特に歴史は、同じ時代や分野が連日続けて出題されないことも多いため、前日の問題から、次の日の出題範囲を予測するなどの使い方もできます。

(入試問題の配信は、塾生だけがアクセスできる「開成NET」内となっております。)

(実際に入試問題を入手してからの処理となりますので、交通事情等の影響で、ここでの公開時刻も遅くなる可能性があることはご了承ください。)

大学入試「新テスト」 高校からの評価

2017年1月31日

1月30日付の毎日新聞に、2020年に現行の大学入試センター試験に代えて実施される「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」について、高校の先生はあまり評価をしていないという記事がありました。 毎日新聞社と駿台予備校、大学通信社が共同で、全国2377校の進学校にアンケートを送付し、回収できた883校(回収率37.1%)の結果を分析したものです。 まず、一つ目の結果ですが、御覧のように「あまり評価できない」が44%と「評価できる」の18%の2倍以上となっています。複数回実施、記述式導入など概要が示された後で、複数回実施を今回は見送り、記述式問題を長短(難易)2種類に分けて、長い(難しい)方の記述の採点は個別の大学に任す、と方針が揺れ動くなど、実現に向けた議論・検討が不十分なようにも思えます。制度の変わり目というのは受験生にとってだけでなく、今までのシステムの中でノウハウを積み上げてきた進学校にもストレスがかかるところだと思いますが、具体的な内容がなかなか決まらないというのが一番心配なところだと思います。 一方、英語の4技能を重視する方向については66%の学校が「適切だ」と回答しています。国際化社会の中で、英語を使ったコミュニケーション能力は必要だと考えている先生が多いということでしょう。但し、これに関しては英検など既存の民間団体の試験も使うという点で、イメージがつかみやすく支持されているという側面もあると思います。 2020年といえば東京オリンピック開催の年です。もちろんオリンピックも大規模な準備が必要なイベントだと思いますが、新テストは日本の教育水準に直結し、今後も続けられる教育システムの根幹です。文部科学省をはじめ、関係機関の皆さんは、十分な議論と検討を尽くしていただき、より周到な準備をお願いしたいと思います。

大阪市立 咲くやこの花中学校の合格発表がありました

2017年1月30日

1月28日(土曜日)に、大阪市立 咲くやこの花中学校の合格発表が行われました。

以前、このコーナーでも紹介したように、公立の中高一貫校は大学合格実績が高いところもあり、人気です。

大阪市立咲くやこの花中学校も、今年度入試で競争倍率5.58倍と厳しい戦いでした。

20名定員のコースが4つあり、合計80名の定員ですが、開成教育グループからは44名が合格しました。

各コースでの、開成教育グループ生の占有率は御覧の通りです。特に言語コースは75%が当グループ生で占められています。

競争倍率の高い入試ですが、塾生と塾生外とで合格率にどの程度差があるのかも調べてみました。

体育実技で適性検査が行われるスポーツコースでは、塾生と塾生外とでの差はありませんが、特に言語コースでは塾生外と塾生の合格率の違いは4倍以上と圧倒的な差になりました。

「読解・作文力検定」や「漢字検定」といった国語関連の検定をはじめとして、言語教育に厚みと強みのある開成教育グループならではの結果だといえるでしょう。

残念ながら不合格の生徒も出てしまいましたが、この入試に向けて身に着けた読解力や表現力といった国語の力は、次のステージでもかならず生きてくることでしょう。

 

大阪・兵庫・奈良 私立中学校入試出願者数について②

2017年1月30日

前回(大阪・兵庫・奈良 私立中学校入試出願者数について①)の続き

5位の育英西は立命館コースもある女子校ですが、京大への合格者も出るなど進学実績も評価されたようです。自己推薦や英検重視など多彩な入試方法も支持されたかたちです。そういえば昨年の学校説明会も大変賑わっていました。

6位の関西大学中等部は、大学の付属校ということで、電車で10分ほどしか離れていない立命館中学と比較される学校ですが、2016年度入試では2015年入試より大きく落ち込み、お得感が出ていました。つまり今年の増加は揺り戻し現象だといえますが、ICT化をはじめとした充実の設備やハイレベルな理科教育も評価されているようです。

7位の園田学園も女子校です。屋上庭園付き6階建ての新校舎が間もなく完成という施設面も追い風ですが、茶道・華道・書道・着付け・短歌俳句など女子校ならではの文化教育やマナー教育と、小規模だからこそできるきめ細かな進学指導が評価されたかたちです。

8位の雲雀丘学園は東大・京大・阪大等難関国立大への合格実績も出しており、兵庫県で進学校としての評価が定着してきました。阪急電鉄の駅からも近いため、広い範囲から受験者を集めています。

このように昨年より大きく出願者が増えた学校は、それぞれ理由があるようです。もちろん前年度に大きく増加しため、今年度は上昇率で上位にランクしていないなど、今回紹介できていない中にも、人気のある素晴らしい学校はたくさんあります。今後の学校説明会などでは、今回紹介した学校の状況も参考にしつつ聞いてみられてはいかがでしょうか。