2016年7月27日
7月22日、大阪枚方の常翔啓光学園で「イノベーション教育」の特別講座が開催されるとのことで、学校のご厚意で見学させていただきました。

今回初めての取り組みとのことですが、中高大連携事業の一環として、大阪工業大学RDC(ロボティクス&デザインセンター)の協力を得て、希望者参加の形式で行われた中学生向けの講座です。今回は新しい乗り物を自分たちで考えだしてみよう、というテーマなのですが、面白い発想力を競うのではなく、情報の抽出とその整理方法、具体化、最後にそのプレゼンテーションまでを1日で行ってしまおうというアクティブラーニングの講座です。
今回の参加希望者は26名、乗り物についての内容なので男子が多いのかと思っていましたが、実際には女子が11名参加していました。また約半数が中3生でした。講義も含めて3時間という限られた時間の間に何か生み出すことができるのでしょうか。

まず、最初に大阪工業大学 工学部ロボット工学科 中山学之 准教授より、本日の獲得目標やデザイン思考とは何かについての講義が行われます。生徒の皆さん神妙に聞いています。

次に、トヨタ自動車の方から「WINGLET」(ウイングレット)という立ち乗り電動二輪車の紹介があります。この講座のために名古屋から運ばれてきたものです。実際のショッピングモール内での実験映像などを紹介しながら、デザイン上で気を付けた点などが紹介されます。

いよいよ待ちに待った「WINGLET」(ウイングレット)の試乗です。ピンク色の帽子は安全のためのヘルメットの代わりです。さすが中学生、30秒ほどの練習後、簡単に乗りこなすことができました。

学校の先生も難易度を上げるためにロードコーンを並べたスラロームを作りましたが、これも難なくクリア。生徒のテンションも上がります。

一方、その間他の生徒はマインドマップに貼るために付箋紙に気が付いたことを書き込んでいます。この乗り物のいい点や改善したほうがいい点を自由に書き込んでいます。

さて、部屋に戻ってから、その内容を模造紙に貼りこんでいき、似たような内容をグループにしていきます。それぞれの班には大学の先生方がついて助言をしていきます。

そのうちその中から二つの要素を取り出して、2次元の軸に表していきます。中学生らしい自由な発想の2項対立が面白いです。

ここから抽出された要素をまとめているうちに、新しい乗り物のイメージが膨らんできます。そして、それを粘土細工で形にしていきます。やはり最初に乗った「WINGLET」(ウイングレット)に少し影響を受けているようですが、それぞれ独自なものを作ることができました。
最
後に、どうしてこのような乗り物を考えたのかを各班3分程度でプレゼンテーションします。
わずか3時間弱の間にそれぞれ面白い「未来の乗り物」のアイデアを出しましたが、実際にトヨタ自動車で同じような案を思いつくのに2年かかったものもあるそうで、中学生の柔軟性の高さも実感できました。
終わってからの生徒さんたちのアンケートも、「楽しかった」「ウイングレット欲しい」「製品開発の大変さと楽しさが分かった」「プレゼンを頑張りたい」「高齢者のための製品を開発したい」「いろんなアイデアが出てきて楽しかった」「デザイン思考と聞いてもっと難しいものかと思っていたが、楽しかった」「トヨタの開発に参加した気持ちになった」など実際に参加した生徒の目線からも大変効果的だったこともわかります。
今回の企画は大学や企業の協力も大きいと思いますが、そのコーディネートをなさった学校の先生方のご苦労も大変だったと思います。しかし今回はその先生方も楽しんで一緒に参加している姿がとても印象的でした。また、発想を整理するという、今までなら大学に入ってから学ぶような考え方を中学生の間に触れることができるというのは実にすばらしいことだと思いました。
今回参加した彼らの将来がとても楽しみに感じます。


カテゴリー: その他, 中学校・中学入試 |
2016年7月26日
夏といえば甲子園、今年も各地で高校球児による地方大会の熱戦が繰り広げられていますが、他のクラブでも大きな大会が行われる季節でもあります。様々な競技の中で高校から初心者で始めても全国レベルになれるものの一つに弓道があります。
7月23日、24日の二日間にわたって和歌山県の田辺市弓道場という、昨年国体が行われたときに建て替えられたという立派な会場で近畿大会が行われました。その中の24日の団体戦を観戦してきました。弓道の団体戦というのは5名の選手が4本ずつ的を射て、その的中数の合計を競うというものです。団体といっても一人ひとりが射るわけですから個人戦と同じかと思っていましたが、前の人の結果や全体のリズムなど、その時の雰囲気で結果が左右されるとのことで、独特のチームワークが試されます。
近畿の強豪校、それぞれ男女で20校ずつが午前中の予選に挑みます。女子は上位8校=三田学園(兵庫)、好文学園女子(大阪)、紀央館、神島(和歌山)、桃山、桂(京都)、大津、東大津(滋賀)が決勝トーナメントに進みました。男子は上位5校が決まったのですが、次の3枠に7校が並んでいます。そういった場合は一人1本ずつ射て決めるという「競射」に持ち込まれます。その結果、決勝トーナメントに進むことができたのは、報徳、甲南(兵庫)、浪速、岸和田市立産業(大阪)、橿原(奈良)、京都外大西(京都)、紀央館(和歌山)、甲西(滋賀)の8校です。
午後はその8校での決勝トーナメントが行われました。優勝をかけた最終戦は報徳と浪速(男子)、大津と好文学園女子(女子)、の戦いとなり、それを制した浪速(男子)、好文学園女子(女子)と共に大阪勢が近畿大会優勝校となりました。好文学園女子は2年連続優勝で、大阪福島女子だった時代も含めて過去20年の間に今回も含めて8回も優勝経験があります。
以前、このブログでも取り上げた日本文化を大切にする浪速高校が日本古来の武道である弓道で優勝できたのは偶然ではないと思います。「今を大切に一生懸命生きる」という神道の教えを元に、謙虚で芯の強い生徒を育てるという教育が実際に生徒の力を伸ばすことにつながっていることを示していると思います。
さて、この日で引退になる3年生もいるのでしょうか、駐車場の隅で泣いている円陣がいくつもありました。しかし、かれらも近畿大会に出場できたという戦績を自信に変え、次の進路に向かって頑張っていくことでしょう。
高校から弓道を始めて国体選手になった方も数多くいるそうです。弓道に限らず高校入学を機に新たな競技に挑戦するのも面白いかもしれません。


カテゴリー: 高等学校・高校入試 |
2016年7月25日
京都を代表する17の私立大が同日にオープンキャンパスを開催するイベントである「2016オープンキャンパス in 京都・京都17私立大学」が今年も開催されます。
※以前、こちらのエントリー「京都産業大 オープンキャンパス続々開催」でも、少し紹介しております。あわせてご覧ください。
詳しくは次の通りです(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

○2016オープンキャンパス in 京都・京都17私立大学
日程:2016年8月6日(土)・7日(日)(一部大学を除く)
場所:京都にある17私立大(大学名はPDF文書でご確認下さい)
HP:http://www.kyoto17oc.jp/
オフィシャルHPには以下の紹介文があります(以下、一部抜粋)。
~同じ日に開催することで、受験生の皆さんに、より多くの大学のオープンキャンパスに参加してもらい、各大学の特徴を理解していただきたいと考えています。夏休みで比較的時間の取りやすいこの時期に、全国から受験生の皆さんをお迎えして、17大学のことを知っていただく2日間。大学の学びを知ることができる多彩な企画をご用意して皆さんをお待ちしています。~
遠方から京都に来られる方は、6日(土)に京都に来て一日大学を回り、その日は京都のホテルで一泊。そして、翌日7日(日)にも一日回って最後に帰る…という行動ができるので、大変ありがたいイベントですね。
あとは、各大学のHPに掲載されるオープンキャンパスのプログラムをよく見て、必ず参加したいイベントがどの大学で何時からやっているのかを洗い出し、しっかり回れるスケジュールを事前に立てておきましょう。

カテゴリー: 大学・大学入試 |
2016年7月22日
7/16(土)、梅雨明けを思わせる日差しの強い日、阪急摂津市駅から徒歩で高校へ向かいました。平坦な道ではありましたが15分ほどかかりました。

まず、学校長の挨拶と学校方針の説明。創立79年目。普通科と工業科と国際科があり、普通科では希望大学を目指してキャリア教育から『将来の人生に向けて』指導している。工業科は4つの学科を持ち『ものをつくる』就職に向けての指導をし、〔資格〕〔検定〕を身に付けさせる。国際科は、今話題のグローバル教育ではなく、〔スポーツコース〕のみの学科であるとのことでした。
続いて、教頭からの学科説明。『普通科』(男女)は、〔アドバンスコース〕と〔キャリアコース〕に分かれているが、現状は〔アドバンスコース〕は7限目授業や土曜日講習などで〔キャリアコース〕と差別化をしているとのこと。そしてやはり学科のメインは、『工業科』(男子)のようでした。4学科〔機械工学科〕〔電子機械工学科〕〔電気工学科〕〔電子工学科〕があり、1年次にはすべての学科を経験し、2年次から希望の学科に進むとのことです。卒業までには最低1つの資格は取るようです。
『国際科』(男女)は、スポーツコース。女子サッカー・女子柔道・女子駅伝・男子硬式野球・男子バレーボール・男子バスケットボール・男子卓球の各部があるそうです。
進路は、〔進学:就職〕=〔7:3〕各合格率はほぼ100%とのことです。
サマースクールは、8/27(土) オープンスクールは、11/19(土)です。サマースクールでは、“体験実習”や“体験授業”が受けられます。HPで確認してみてください。
以上、星翔高校の学校説明会についてでした。

カテゴリー: 高等学校・高校入試 |
2016年7月21日
7月16日(土)開成教育グループ生対象の入試説明会を関西大学第一中学校・高等学校で実施しました。100名以上の生徒と保護者を対象に、わかりやすくも面白く学校の紹介と入試の説明をしていただきました。(お忙しい中、お世話になりました。ありがとうございました。
その際、配布されたのがこのチラシです。「関一祭」というのは関西大学第一高等学校の文化祭のことなのですが、一般の入場も可能で、受験を考えている小・中学生や保護者も見に来ることができるイベントです。舞台でのパフォーマンスや展示など「関一祭」自体見ごたえがあるものが多いそうなのですが、学校紹介イベントも行うとのことです。と、ここまでは同様の取り組みを行っている学校も多いので、殊更ここで記事にすることもないのですが、実はこのチラシ、関大一高の生徒が1日で作成したものだということに感動した次第です。
塾の生徒を招いて説明会を行うことを、前日に入試担当の先生が何かでちらっと生徒会の生徒に漏らしたそうです。すると生徒たちが、せっかく小学生とその保護者が集まっていただけるのであれば、自分たちも受験生を増やすために手伝いがしたい、ぜひ9月の「関一祭」の宣伝もさせてほしい、と申し出たそうです。そして、新たな生徒募集のイベントを考え、チラシを自分たちでデザイン(しかも完全に手書き!)して先生に託したとのことです。
最近では学校紹介の美しいパンフレットやドローンを使って撮影した紹介ビデオなどを作る学校も増え、魅力を伝える様々なツールが整備されてきましたが、実際にそこに通っている生徒たちが自分たちの学校をもっと見てもらいたいと機敏に動くその姿勢こそが、学校の魅力を最も伝えているなと感じました。

カテゴリー: 中学校・中学入試 |
2016年7月20日
京都産業大のオープンキャンパスのお知らせです。
高校が夏休みに入り、受験生も忙しい時期になりますが、受験勉強だけでなく学校見学も計画的に行ってもらいたいところです。高1・2のみなさんは、受験学年になるとなかなか時間が取りにくくなります。夏休みのこの時期はクラブも大変かと思いますが、大学のオープンキャンパスも多数開催されていますので、気になる大学には早めに見学に行かれることをお勧めします。
詳しくは次のとおりとなっています(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

○京都産業大 オープンキャンパス
日程:
2016年08月06日(土)、2016年08月07日(日)、2016年08月20日(土)
2016年09月11日(日)
時間等:10:00〜16:30(9:30~受付) 事前申込不要、入退場自由
内容:
① 大学紹介・入試説明
② 学部イベント(模擬授業・研究室公開)
③ 保護者向けイベント
④ キャンパスツアー(バス・ウォーキング)
⑤ 受験英語対策講座 ※8/6,7,20のみ
⑥ 公募推薦入試(英語)模擬試験 ※9/11のみ
⑦ エアラインセミナー ※8/6,7のみ
⑧ 現代社会学部シンポジウム ※8/20のみ
⑨ ひらめき★ときめきサイエンス ※8/20のみ
イベントによっては日程が限られているものもありますので、お目当てのものがございましたらお気を付けください。
また、8月6日(土)7日(日)の2日間は「2016オープンキャンパスin京都・京都17私立大学」となっており、京都にある多くの大学がオープンキャンパスを実施します(龍谷大は7/30,31、佛教大は7/31,8/7で実施)。京都産業大だけでなく、まとめて学校見学をするチャンスになっています。これから志望校を検討するみなさんは、大学がどういうところかを味わう感じで、受験生のみなさんは、しっかりと比較検討などの目的意識を持って情報を得ていただきたいと思います。

カテゴリー: 大学・大学入試 |
2016年7月19日
7/12(火)、昨日とは違って梅雨と真夏の両方を体験したような激しい雨としとしと雨が降る中、阪急京都線・西京極駅を降りて学校へと向かいました。ほぼ直線の平坦な道を8分ほどで着きました。

まず、会の前に『吹奏楽部』による演奏と、学内で実施された『合唱コンテスト』の各中学校、高校の優勝クラスの合唱がありました。心豊かになる時間でした。

そして、学校長のご挨拶と学校の説明。
教育5本柱を構え、その中でも「言葉の力を育成する教育」に重点を置いておられます。すべての教科の基になっているのは、『言葉』。『言葉』をしっかり身につけることによって、教える力・学ぶ力・コミュニケーション力も身についてくるものだと。他には、「グローバル時代の英語養育」の強化(文部科学省・英語教育強化地域拠点事業採択)。「光華サイエンスプログラム」の実施など。様々なプログラムに取り組んでいるとの紹介がありました。
ここで、在校生2人による英語スピーチの披露がありました。パワーポイントを使いながら、何も見ずにほんとうにスラスラ(筆者は英語が苦手なのでそう聞こえた?)と話しをしてくれました。お見事!中学生と高校生ともに元気に話してくれました。
次に、副校長より入試に関係したお話がありました。女子中高としての学校が取り組むべき所をしっかりお話されました。それは、女子中高の生徒の進路についてです。単に国公立に合格するのではなく、通える国公立が大切。(将来の就職は生まれ育った京阪神地区で就職もできますね。)すなわち、将来を見据えて『進路保障』をしっかりすることだとおっしゃいました。
最後に、来年度の高校入試よりコース名が変更されます。「プリムラ関大コース」は、「グローバルプリムラ関大コース」に変更されます。さらに、高校生の制服も新しくなります。

★オープンキャンパス:7/30(土)・7/31(日)の2日間で実施。
学校見学会や入試説明会も含めてHPで確認してください。
以上、京都光華中学校・高校の学校説明会についてでした。

カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |
2016年7月15日
同志社香里中高のオープンキャンパス・説明会に関する、秋開催分のお知らせです。
学校で実施されるオープンキャンパスだけでなく、各所にて夕方以降の時間で説明会が開催されることになっていますので、ご紹介いたします。
学校実施分も含め、詳しくは次のとおりとなっています(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

○秋の夜長の個別相談会
日程・場所:
2016年09月02日(金)堺東会場 プリメールアートホール(南栄ビル3F)
2016年09月06日(火)梅田会場 同志社大学サテライト(梅田スクエアビルディング17F)
2016年09月08日(木)尼崎会場 ホテルホップインアミング
2016年09月13日(火)京都会場 オフィス・ワン 四条烏丸ビル2F会議室3(京都産業会館西側)
2016年09月15日(木)学園前会場 近鉄学園前セミナールーム(学園前駅南口改札前)
時間等:17:00〜20:00 事前予約不要
同志社香里中高の今年の入試について最新情報を手に入れることができる貴重な機会です。なかなかオープンキャンパスに行くことができないみなさんは、お近くの会場で行われるこの説明会に参加し、しっかりと情報を得ていただきたいと思います。
なお、2月には系列中高4校の合同説明会がすでに京都で開催されています。開成教育グループ 入試対策課も参加し、当日の様子をこちらのエントリー「同志社系列合同学校説明会 春の3都市シリーズ」でご紹介をしております。こちらも合わせてご覧ください。

カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |
2016年7月14日
幼稚園から大学まで、同志社系列のすべての学校が集まる合同学校説明会が今年も開催されることになりました。
同志社の目指すもの、教育理念、教育方針がわかると同時に、併設校それぞれの特徴がしっかりと理解できる大変ありがたい会となっています。
詳しくは次の通りとなっています(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

○同志社 合同学校説明会
日時:2016年7月31日(日)10:00~15:00
場所:同志社大学 室町キャンパス 寒梅館B1F(地下鉄今出川駅 徒歩約1分)
参加校・園:
同志社幼稚園、同志社小学校、同志社国際学院初等部・国際部、同志社中高、
同志社香里中高、同志社女子中高、同志社国際中高、同志社大、同志社女子大
学校法人同志社のHPには、今回のこのイベントについて以下のような記載があります(以下転載)。
特徴
・同志社、そして各校の教育理念、教育方針がわかります。
・幼稚園から大学までの取り組みを聞けるので、先を見据えて進路を考えることができます。
・中学や高校受験をお考えの方は、系列の4つの中学校・高校の説明をまとめて聞くことができます。
・当日は、同時に開催している大学や女子大学のオープンキャンパスもご見学いただけます。
(以上転載)
なお、2月には系列中高4校の合同説明会がすでに京都で開催されています。開成教育グループ 入試情報室も参加し、当日の様子をこちらのエントリー「同志社系列合同学校説明会 春の3都市シリーズ」でご紹介をしております。こちらも合わせてご覧ください。

カテゴリー: 中学校・中学入試, 大学・大学入試, 高等学校・高校入試 |
2016年7月13日
7/11(月)、梅雨明けを思わせるような暑い晴天の日、京都女子中学校・高校にほど近い会場に行きました。さすが京都という感じで外国人観光客も多く、その目当てでもあろう、まもなく始まる祇園祭の各山鉾町にて鉾建てが始まっていました。
まずは、学校長のご挨拶。創立は明治43年。仏教精神のもとに設立され『自立・共生・感謝』の宗教教育を行っているとのお話でした。
次に、中学校の内容説明。新体制となり4年目を迎えました。1クラス36名のⅢ類型2クラスとⅡ類型3クラス設定とし、各類型とも競い合うことにより以前とは違い成績向上などが見られるようになったそうです。キャリア教育やプロジェクト学習もしっかり取り入れてられています。今年度からは、高校進級時に高校からの入学生との混合クラスとしている。ウィステリア科については、実績のある指導のもと、英語教育の充実をさらに強固にしていくようです。
高校の内容説明。普通科Ⅱ類型は、2年次よりⅡ類型(国公立・私立理系)とⅠ類型(私立文系)に分かれ、ウィステリア科は、京都女子大学進学クラスであるとのことでした。ICT教育やアクティブラーニングについては開発途上という感じでした。
大学合格実績については、国公立大81名(うち現役生54名)。京大3名(1名)、阪大9名(5名)、神大7名(5名)などでした。関関同立は211名(119名)。同志社大54名(30名)、立命館大96名(51名)、関西学院大26名(20名)、関西大35名(18名)でした。また京都女子大学へは175名(推薦161名)という結果です。
次は、入試に関する説明がありました。中学校の今春の合格者は5年ぶりに追加合格者を出した。オープン模試をしっかり受けて、受験してほしいとのことでした。今年は10/29(土)に実施されます。
高校の今春の結果。入学者は、ウィステリア科33名、Ⅱ類型推薦&専願56名・併願63名の合計152名。入試では、英語:長文より後半、数学:計算と図形、国語:語彙力がそれぞれポイント。受験生は過去問題をしっかり研究しておく必要があるようです。

学校見学会や入試説明会も含めてHPで確認してください。
以上、京都女子中学校・高校の学校説明会についてでした。

カテゴリー: 中学校・中学入試, 高等学校・高校入試 |