大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


大阪の英語力は全国最低??

2016年4月8日

(2016年4月5日読売新聞 webニュースより抜粋)

文部科学省は4日、全国の中高生らを対象にした2015年度の「英語教育実施状況調査」結果を発表した。高校3年生で「実用英語技能検定(英検)準2級程度」以上の英語力を持つ生徒は34.3%、中学3年生で「英検3級程度」以上の英語力を持つ生徒は36.6%で、いずれも前年度比で2ポイント以上増えた。

調査は昨年12月、全公立中学、高校計約1万3000校の中3生、高3生について、各都道府県教委などを通じて実施。「英検準2級程度」「英検3級程度」については、試験で資格を取得した生徒に加え、教員が普段の授業などから同等の力があると判断したケースを含めて集計した。それによると、中3では、「英検3級程度」以上は前年度比2ポイント増の36.6%、高3では、「英検準2級程度」以上は同2.4ポイント増の34.3%で、中3は3年連続、高3は2年連続の増加となった。今回は、各都道府県の実情にあった取り組みを促すため、都道府県別のデータも初めて公表。中3では、千葉が52.1%で唯一、政府の目標を上回ったほか、秋田(48.6%)、東京(47.9%)など9都府県は40%台だった。

一方、高知(25.8%)、熊本(26.9%)など8道府県は30%を切った。

高3では、群馬(49.4%)、千葉(45.5%)、福井(42.5%)など5県で40%を超えたが、沖縄(21.8%)、和歌山(22.5%)など11道府県は30%に達しなかった。

文科省は「英検準2級程度」以上、「英検3級程度」以上を測る統一的な基準を示しておらず、高知県教委では「学校現場の判断に任せた」などと説明。このため、文科省では「都道府県間の単純な数字の比較は難しい」としている。

(以上抜粋)

******************************

大阪の中3生のうち、英検3級以上取得者の割合は9.7%で全国47位と最下位に、学校ごとに英語教員が英検3級以上相当の力があると思われる生徒を加えても28.9%と全国平均の36.6%を大きく下回り、42位となりました。

これは英検に対する学校毎の取り組みが現れた資料ですので、実際の英語力をランキングにしたわけではないのですが、やはりここまで順位が低いというのは、英語に対する取り組みが遅いのは確かなようです。

 

小学校からの英語教育に関心のある方はこちら


 

 

立命館大学 2017年度入試変更点について

2016年4月7日

3月28日に立命館大学から、2017年度入試の変更点が発表されました。主な変更点をまとめました。

 

①出願方法:一般入試に関して、出願方法は基本的にWeb出願のみに

②学科再編:経済学部の国際経済学科を、国際専攻として経済学科に統合

情報理工学部情報のシステム学科、情報コミュニケーション学科、メディア情報学科、知能情報学科を情報理工学科に統合

③入試日程:後期分割方式・「系系学部で学ぶ完成+センター試験」方式の実施日が3月7日に変更。情報理工学部「センター試験+面接」グローバル方式を3月6日に実施

④出願条件:情報理工学部「センター試験併用方式」の「英国数型」「数学重視型」を廃止

理工・情報理工・生命科学・薬ではセンター試験方式、センター試験併用方式の場合、高校で数Ⅲ・理数数学Ⅱの履修が出願条件に追加

⑤科目変更:センター試験型、総合心理学部の3教科型を廃止

経済学部経済学科国際専攻ではセンター試験方式を実施しない

情報理工学部情報システムグローバルコースでもセンター試験を実施しない

⑥英語外部検定試験の特別措置:基準が変更になっています。

⑦配点変更:情報理工学部、薬学部で配点変更

⑧推薦関連:東日本大震災被災地域指定推薦を廃止

 

詳細については、今後大学からHPを通じて発表される入試要項をご確認ください。

 

関西大学中等部・高等部にお邪魔してきました③(安全編)

2016年4月6日

4月から「普通科」に学科変更されますが、6年前に「安全科学科」として発足したこの学校は、隣接する関西大学の社会安全学部も含めて「安全」がキーワードになっています。

まず、校舎入口はオートロックになっており、ICカードを持った生徒、教職員以外は入ることができません。コンピュータールームなどもすべてICカードで入室・退室が管理されています。体育館やプール、グランドの前それぞれに更衣室が設けられており、生徒が私物を教室に放置することが無い仕掛けになっています。

校舎が上下に積み重ねられているので、生徒が階段で移動することも多いのですが、その階段や廊下にも工夫が凝らされています。

災害時の避難を想定して、最も生徒で混雑する中央部の階段付近には余裕のあるスペースが設けられています。

階段下での将棋倒しを防ぐために途中で絞り込む場所があります。


中学生用のフロアでは生徒が走り回って階段から落ちても大きな怪我をしないように、あえて階段の途中を折り返しています。

職員室はガラス張りで、向かい側が保健室となっており、その出入りが常に見えるようになっています。

怪我などで不自由な生徒も安心して通学できるように、学校としては珍しい「多目的トイレ」が各階に設けられています。

体育館では熱中症を防ぐためのスポーツ飲料の自動販売機や

冷却しなければいけない怪我などに備えて、製氷機が備えてあります。

 

温水プールは、使用する学年に合せて深さを変化させることができる設備があり、プールでの事故を防いでいます。

このプールの水は24時間濾過されており、加えて災害時には市民の飲料水に転用することができる濾過装置まで備えています。その横は災害用物資の倉庫となっています。

人工芝のグランドも水はけがよく、降雨後でも避難場所として使うことができます。

 

災害時の救援、支援のための道具や物資が展示されたスペースも有り、生徒にも「安全」に関する興味関心が湧くような仕掛けがなされています。隣の社会安全学部の大学生によって組織された消防団もあるそうです。

高校では「安全科学科」として、例えば火災時に水をかけてはいけない物質を学ぶ授業や、環境問題に関する英語の文献を読むなどの授業が行われてきたそうですが、今年の同志社の英語の長文では地球温暖化に関する雑誌記事が出題されるなど、実際の入試問題の役に立つというメリットもあったそうです。

今までにも日本のみならず海外でも学校への不審者の侵入や、大規模災害にともなう被災など生徒が犠牲になった痛ましい事件もありました。めったにないことだからと放置すること無く、生徒のみならず、市民への「安全」を備えているという学校だといえるでしょう。

 

関西大学中等部・高等部にお邪魔してきました②(理科教育編)

2016年4月5日

SGH(スーパーグローバルハイスクール)に指定され国際交流学習も盛んな学校ですが、理科教育に関しても相当先進的な取り組みがなされています。

定期テストが終わった後のテスト直しは多くの学校で行われていますが、この学校の理科のテスト直しはちょっと変わっています。それまでに学んだことの関連をマインドマップという図に表して再び知識の位置付けを確認するというものです。

優秀作品が選ばれて貼り出されていたりします。

数名で合作した大作もあります。これは「代謝」の分野が難しく、苦労した高校生が後輩のために作成したものだそうです。

このように生徒が自分の頭の中を図に整理するだけでなく、他の生徒の理解にも役立つような使い方を行っています。

そればかりか、小中高の理科の先生が自分たちの実践を「サイエンスパーク」という形で発表しています。先生方も自分たちの授業を披露することで互いの刺激になり、生徒も「こんな授業も受けたい」という声を作るきっかけにもなることでしょう。

生物室にはそれ以外にも生徒が作成した鳥の骨格標本やセミの抜け殻を壁に飾ってオブジェみたいになっています。

理科教育を強化しているイメージを持っていなかっただけに、これは思わぬ発見でした。デジタル出力できる顕微鏡などの設備と併せて今後理系科目への興味関心を持つ生徒が増えることでしょう。

(③へ続く)

 

関西大学中等部・高等部にお邪魔してきました①(情報機器編)

2016年4月4日

JR高槻駅近くに関西大学の社会安全学部と隣接してそびえる関西大学中等部・高等部は小等部と併せて6年前に創設された学校です。高校は「安全科学科」と珍しい学科名でありながら、文部科学省のSGH(スーパーグローバルハイスクール)に指定され国際交流学習も盛んな学校です。但しこの4月から「普通科」に学科変更されるそうです。

本ブログでは2010年に開学式の模様を報告しましたが、6年経過してどのように使われているのかという点にも着目して見させていただきました。

まず13階建ての校舎は6基あるエレベーターで移動します。小学生は1階から5階まで、中学校は学年別に6階から8階の3フロア、9階が職員室と保健室で10階が図書室、11階から13階がこれまた学年別に高等学校のフロアとなっています。13階からの見晴らしは最高です。屋内の照明はLEDで、ほとんどが自動で点灯・消灯する仕組みです。

カナダ製のしっかりした机は6年間使用したようには見えません。

コンピュータールームです。普通の学校では教卓に向かってコンピューターを配置しているところが多いのですが、ここでは真ん中にミーティングテーブルを置いて、周りで作業する仕様になっています。

この部屋にも貸出し用のMacBook Airがずらりと40台。同じようなキャビネットが校内随所にあり、全部で600台のノートパソコンが生徒用に準備されているそうです。

広大な図書室

見晴らしの良い閲覧室

ここにもMacが・・・

進路指導室にも

Macが・・・

職員室にもMacのデスクトップが林立し、教室には電子黒板や書画カメラ、生物室にもデジタル顕微鏡と、最新のデジタル設備が詰まっていました。

(②へ続く)

 

同志社大 オープンキャンパス 「大学紹介・入試説明会」の様子

2016年4月1日

当ブログではこちらのエントリー「同志社大 2016/3/26土 オープンキャンパスの様子」でご紹介したとおり、2016年3月26日(土)に今出川キャンパスにて開催されたオープンキャンパスにお邪魔させて頂きましたが、今回は当日行われたイベントの「同志社大学 大学紹介・入試説明会」について詳しく触れたいと思います。

このプログラムでは、同志社大学を『同志社大学について』『一般選抜入試について』『試験問題について』の3つのテーマで紹介されていました。まず『同志社大学について』では、創立者・新島襄氏の略歴を紹介しながら、建学の精神である「良心教育(キリスト教主義・自由主義・国際主義)」について。そして京都市内という立地の中、新旧さまざまな校舎で学ぶことになる「今出川キャンパス」の様子や、甲子園球場20個分という広大な敷地を有し、今年開設30周年を迎える「京田辺キャンパス」の様子などを説明されていました。

また、気になる「就職状況」についての説明では、2015年度の就職率が96.9%であったこととともに、過去10年間の就職者数上位企業が表で紹介され、参加したみなさんも大変興味深く聞き入っておられました。

続いて『一般選抜入試について』では、先般終了した2016年度入試の結果を踏まえ、「直近3か年の志願者と受験者の動向」が早くも紹介され、参加したみなさんも食い入るように画面に注目されていました。また「入試日程」についても全学部日程と学部個別日程が用意されている点に触れ、同一学部でも複数回の受験機会があることが説明されていました。3月中のオープンキャンパスということで2017年度入試のものではありませんでしたが、大学入試をはじめて意識された参加者にとっては大切な情報だったのではないでしょうか。

最後に『試験問題について』ですが、まず「出題傾向」についての説明があり、各科目ごとに組織された出題委員会によって問題作成がなされているため、複数回受験すると問題の傾向を感じることができ、有利に働くとのこと。また「問題内容」は難問や奇問を問うことはせず、高校生活での着実な学習努力が報われるような内容を心がけているとのことでした。同志社大学の「解答形式」はできるだけ記述式を用いるようにしているため、受験生の論理的思考力や正確な表現力が問われることになるのですが、この説明がされているときは、参加者の表情も一層引き締まったように感じました。

概要説明や大学全体の説明が中心ではありましたが、大学生活に思いを馳せつつも、その手前にある入試についての情報も得ることができ、参加したみなさんも有意義なプログラムであったように思います。次回のオープンキャンパスは、上に示した画像の日程で行われます。興味を持たれたみなさんは、是非ご自身の目で確認されてみてはいかがでしょうか。

以上、同志社大学オープンキャンパス 大学紹介・入試説明会の様子でした。

 

 

関西大 オープンキャンパス 「入試説明」の様子

2016年3月31日

当ブログではこちらのエントリー「関西大 2016/3/26土 オープンキャンパスの様子」でご紹介したとおり、2016年3月26日(土)に千里山キャンパスにて開催されたオープンキャンパスにお邪魔させて頂きましたが、今回は当日行われたイベントの「関西大学 入試説明」について詳しく触れたいと思います。

冒頭、関西大学の入試制度からではなく、大学入試センター試験なども含めた「一般的な大学入試制度」についての説明から入られました。大学入試は年明けからのものではなく、AO入試や各種推薦入試、さらに出願期間まで考えると、新高3生は入試まで1年を切っているというお話では、周りの参加者からも「勉強しないといけない」との声が上がっていました。

またこのコーナーでは、次年度入試から導入される「英語外部検定試験」を使った入試についての情報がリリースされています。詳細は6月以降となるようですが、大きなポイントとなりますので注目しておく必要がありそうです。


続いて、関西大学の入試制度についての紹介がありました。3月下旬といこうともあり、2016年度の内容をもとにお話になりましたが、先ほどの「一般的な大学入試制度」同様、大変丁寧な説明を加えておられました。入試制度は、例年2月に行われる一般入試だけではなく、公募制推薦入試やAO入試・SF入試、さらに大学入試センター試験を利用した出願があるなど、これから初めて大学入試を考える参加者にとってもわかりやすい説明になっていました。

さらに、入試日程や出願日程についても詳しく図解入りで説明され、大学入試センター試験の結果や2月入試の合否結果を見てから出願できる制度があるなどの紹介のところでは、受験生だけでなく保護者のみなさんも大きくうなずきながらメモを取られる姿がありました。

最後に、合格へ向けての勉強方法の紹介をされていました。実際の入試データをもとに関西大学の入試結果を分析されており、参加者にとって今後の受験勉強を進める上での指針になったのではないでしょうか。

全体的に参加者にとってためになる内容が多く、参加をきっかけに関西大学のファンになった方もおられたのではないでしょうか。例年約8万人の受験生を集められる魅力の一端に触れることができたように思います。

以上、関西大学オープンキャンパス 入試説明の様子でした。

 

 

同志社大 2016/3/26土 オープンキャンパスの様子

2016年3月30日

同志社大が2016年3月26日(土)に、今出川・京田辺両キャンパスにてオープンキャンパスを開催され、当日は今出川キャンパスの様子を拝見させて頂きました。

今出川キャンパスは、京都市営地下鉄・烏丸線「今出川」駅直結で大変アクセスがよく、またオープンキャンパス自体が12時半からの開始であったこともあり、多くのみなさんが訪れておられました。

当日は『大学紹介・入試説明会』『学部紹介』『資料配布・閲覧コーナー』『キャンパスツアー』と4つのプログラムが用意され、タイムスケジュールに沿って学内を見学することができました。

『キャンパスツアー』は4回に分けて実施されていましたが、各回複数の班に分かれて回られるほど人気になっていました。また『学部紹介』では、実際に教壇に立たれている教員の方から直接学部の説明が受けられるということで、開演前から入場を待つ行列ができており、来場のみなさんの意識の高さがうかがえました。

当日は天気も良く、広いキャンパス内の中庭などで配布資料を読み返しておられる来場者がおられるほどでした。最後に、アンケートに協力した参加者には同志社大オリジナルハンドタオル(2種類の中から1枚)がプレゼントされました。スタッフの方にお聞きしたところ、人気は同志社大のスクールカラーの「紫」に同志社大のキャラクター「Ben‐k」がプリントされたものとのこと。興味を持った方は、是非一度同志社大学のオープンキャンパスに行かれてはいかがでしょうか。


 

関西大 2016/3/26土 オープンキャンパスの様子

2016年3月29日

関西大が2016年3月26日(土)に、千里山キャンパスにて開催されたオープンキャンパスにお邪魔させて頂きました。

当日は『関西大学に触れる!』『入試を知る!』『学部の学びに触れる!』『情報を集める!』という4つのテーマごとに、テーマに沿った数多くのコンテンツが用意されていました。

中でも人気を集めていたのは、『関西大学に触れる!』。関西大学の全容を紹介すべく受験生だけに特化せず、現高1生や保護者のみなさんにも役立つ情報を提供する「関西大学 概要説明」や、現役関大生がリアルな関大を紹介する「関大生によるプログラム キャンパスライフ紹介」や「キャンパスツアー」などのコンテンツには、早くから多くの方々が会場前で開演を待たれておられました。

他にも広いキャンパスのあちらこちらで応援団の演舞や溌剌と誘導されている学生スタッフのみなさんの姿が印象的でした。最後に、アンケートに協力した参加者には関西大グッズがプレゼントされるなど、また足を運びたくなった受験生も多かったのではないかと思います。


そんなみなさんへ、今年度は次の日程でオープンキャンパスが開催されます。千里山キャンパスはもちろん、高槻キャンパスや堺キャンパスでも開催されますので、実際に足を運ばれて『関西大学に触れ』てみてはいかがでしょうか。

 

 

大卒内定率5年連続上昇

2016年3月28日

文部科学省と厚生労働省の調査により18日、今年の春卒業予定で就職を希望する大学生のうち、内定が決まった人の割合を示す就職内定率が2月1日時点で87.8%と、前年同期よりも1.1ポイント上昇したことがわかりました。こうして前年同期よりも上昇するのは5年連続のことで、文部科学省はこの結果について、経済の好循環により、企業の採用意欲は引き続き高いとの分析を示しています。

(調査は全国の国公私立大62校、4,700人の学生を抽出し、推計したものです。)

男女別に見てみると、大学生の男子の就職内定率は前年同期よりも1.2ポイント上昇して86.5%、女子の就職内定率は前年同期よりも1.0ポイント上昇して89.3%という結果であり、特に女子の内定率は2000年以降で最も高くなりました。理系・文系別にみてみると、理系が前年同期よりも1.5ポイント上昇して90.2%であり、2年ぶりに90%を上回りました。文系も前年同期よりも1.1ポイント上昇して87.3%となりました。
 

地域別に見てみると、すべての地域が前年同期よりも上昇しています。最も高かったのは関東地区で、91.8%で、次いで高かったのが中部地区で、87.9%となりました。近畿地区が87.7%、北海道・東北地区が87.3%、九州地区が80.9%と続いており、最も低かったのは中国・四国地区の80.1%となりました。

また、厚生労働省が発表した高校生の1月末時点の就職内定率も、前年同期よりも0.8ポイント上昇して93.6%となり、23年ぶりの水準となりました。こうして前年同期を上回るのはこれで6年連続であり、さらに14年から3年連続で90%を上回りました。男女別に見てみると、男子の就職内定率は前年同期から0.4ポイント上昇して94.5%、女子の就職内定率は前年同期から1.3ポイント上昇して92.4%となりました。

このように就職内定率が上昇するということは、就職するためには資格が必要、理系に行かなければ就職が難しいといった時期と異なり、文系学部に広く志願者が流れる「揺れ戻し」が続き、文系学部の定員が多い私立大学の受験者がさらに増えるといった影響が考えられます。来春受験を迎える皆さんは、大学の競争倍率にも注意が必要でしょう。