大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


【大阪入試】長野県 佐久長聖中学校 県外入試【今年で2年目】

2021年11月2日

鯉の養殖で有名な長野県、 佐久盆地の「佐久長聖中学校」は今年も大阪で入試が行われます。昨年はコロナ禍の影響でしょうか、初年度の出願数は多くは無かったのですが、抜群の環境と大学合格実績を武器に再度挑戦です。

かなり早い日程で行われますので、力試しとしても如何でしょうか。

詳しくは学校HPでご確認ください。

【超本格的】常翔学園 中学高校東館 完成【アスリートも大歓迎】

2021年11月1日

先日も「Jテスト」で紹介した大阪市旭区の常翔学園中高にお邪魔してきました。さわやかな秋空の下、淀川河川敷のグラウンドやナイター設備もある校舎屋上の人工芝運動場で体育の授業が行われています。

さて、中高の校舎の東側の新しい「中学高校東館」という建物に、ちょっとお邪魔させていただきました。ご覧のようにまだ外構工事は進行中という状況ですが中身は完成しています。この建物には普通教室もありますが、メインはスポーツ施設になっており、体育の職員室や、スポーツ系クラブの部室が集約されています。

卓球、剣道、柔道、ダンスなどそれぞれの種目に応じた練習場や道場が用意されています。こちらの柔道場はオリンピックで使われたのと同じ公式戦に使える畳が使用されているそうです。真新しい剣道場も気持ちいいです。

まるでスポーツジムのようなトレーニングルームも設置されています。マシンも新品がずらり。隣の部屋はウエイトリフティング部のトレーニングルームになっています。

メインのアリーナは天井も高く、余裕のある作りです。2クラスの授業が行われていました。

建物の外と屋内にそれぞれシャワールームが設置されており、思いっきり運動した後でもさっぱりすることができるそうです。

進学校としての実績はもちろん、ICTの充実や探究学習などでも定評のある常翔学園ですが、スポーツが大好きな生徒も思い切った活動ができる本格的な教育環境の充実も進んでいるというお話でした。

【近畿圏】関西大学 入試説明会【各地に出張】

2021年10月29日

先日もこのエントリーに立命館大の【各地に出張】説明会

【近畿圏】立命館大学 一般選抜入試説明会【各地に出張】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)

を紹介しましたが、関西大学も各地での出張説明会を昨年よりもさらに拡充した形で実施します。本学開催の日程は24日に終わっていますが、この日は申し込み定員いっぱいの満員御礼状態だったそうですので、ここで参加できなかった受験生は、逆に出張説明会の方が落ち着いて説明を受けることができそうです。平日の夕刻の設定が多いようですので、高校生は放課後忘れずご参加ください。お申し込みはQRコードからどうぞ。(業務連絡です。この日授業が入っているフリーステップ生は早めに振替希望を申し出ておいてくださいね。)

履正社学園豊中中学校 プレテスト【特待確約付き】

2021年10月28日

最近校舎がリニューアル、気持ちの良い学習環境も自慢の大阪府豊中(とよなか)市の履正社学園豊中中学校でも、プレテストが用意されています。12月5日と少し遅い実施となっています。日程はチラシの裏面に控えめに書いてありますが、表面には「授業料、施設設備費全額免除」と大きく書かれています。実はこのプレテストの結果によっては「特待生候補者」に認定されるというわけです。年度ごとの審査があるそうですが、無事3年間継続して適用されると合計200万円以上もお得になるという計算になります。

お申し込みは学校HPからどうぞ。

国立高等専門学校 全51校が全国で合同入試

2021年10月27日

国立高等専門学校機構が、全国の国立高等専門学校51校の入試が全国どこの学校でも受験できる制度を導入すると発表しました。コロナ禍による移動リスクを低減するために昨年も一部で導入しましたが、今回は全校に広げるとの事です。実はこれは入試が全国共通問題なのでできる技なのです。2022年度入試では全国の国立高等専門学校51校に加えてホテルなどの外部会場の設定も計画中だそうです。地理的に離れた学校を考えている受験生にとってはありがたい話ですね。ところでこの一覧表をみて、ん?3年制の電波高専が無いぞ、と思われた方、実は仙台と宅間(香川県)、熊本の電波高専3校はすべて12年ほど前に工業系の高等専門学校と統合され、5年制となっています。近年無線LANやICタグなど、無線技術もネットワーク技術と一体化され、はるかに複雑・多様化していますが、それによって学校制度も影響と受けているのでした。

追手門学院大手前中学校 「WIL入試」用ワークショップ

2021年10月26日

以前このエントリーでも紹介した追手門学院大手前中学校高等学校はロボコンの世界でも有名です。6年連続でプログラミングロボットの世界大会に出場しましたが、今年も高校生ペアが出場というわけで7年連続の快挙です。

このように世界に通用する発想力、構成力というのもすごいのですが、この学校の面白いところはそのプログラミングロボットを中学入試にも利用しているというところです。それが「WIL入試」です。この方式で出願するためには事前の「ワークショップ」への参加が必須となっています。

ワークショップの内容については詳しくは書けませんが、プログラミングロボットを使って「工夫」しながら、あるミッションを遂行します。特に事前の知識は必要ありません。そこで評価されるのは「工夫」の部分です。

というわけで、そのワークショップ、第1回目は次の土曜日です。出願するにはいずれか1回参加で良いのですが、出来ればお早めにご参加ください。

華頂女子高等学校 第1回入試説明会

2021年10月25日

京都市営地下鉄東西線の東山駅から南東に少し歩くと、浄土宗の総本山、知恩院があります。法然上人の700年忌を記念して、1911年に知恩院内にあった「華頂宮」旧邸跡に「華頂女学院」が創設されました。それが今日の華頂女子高等学校のルーツですので110年の歴史のある女子校ということになります。その後、短期大学、大学を開設し、さらに佛教大学を運営する「佛教教育学園」と法人統合されていますので、「佛教大学」「京都華頂大学」どちらにも推薦枠があるというわけです。

募集ではコース分けは無いのですが、2年時から「教育・保育系」「教養系」「メディア・情報系」「理系」と希望に応じた選択が用意されています。詳しくはこちらの説明会でお聞きください。申し込みは学校HPからどうぞ。

大阪府公立高校入試 出願期間と当日時間割

2021年10月22日

朝晩めっきり涼しくなってまいりましたが、大阪府教育委員会から令和4年度(2022年度)一般入学者選抜について、正式に詳細が発表されました。まず、出願期間は・・・

例年2日目(今年は3月3日)の午後4時までの集計が、次の日の朝刊に掲載されますので、その数値を見てから出願することも可能です。但し最終日は締め切りが午後2時ですから気を付けましょう。受験料は事前に2200円を金融機関に収めて、その「納付証明書」を入学志願書の裏に貼り付けることになっていますが、堺市立、東大阪市立、岸和田市立の高校を受験する場合だけ現金納付となっていますのでお間違えのないように。

さて、試験日は3月9日(水曜日)ですが、当日の時間割はこの通りです。例年と変わりありません。 というわけで、朝の9:10から頭を全開にする必要がありますので、夜型の中学生の皆さん、少しずつ早起きの練習をしておきましょう。

各教室(試験会場)の時計は隠されていますので、時計(できれば腕時計)をお忘れなく。いつもはスマホを時計代わりにしている方、スマホは試験中使えませんので計算や通信機能のない「時計」をご用意ください。

大阪女学院中学校高等学校 「受験生のためのオンラインキャンパスツアー」

2021年10月21日

コロナ禍の「第5波」も収まりつつありますが、そもそも変異しやすい単鎖のRNAしか持っていないコロナウイルスですから、今後何が起こるかわかりません。そんな中でのイベントは安心・安全を考えるとやはり「オンライン」となります。「オンライン」にデメリットがあるのは当然ですが、ソフトも含めて通信環境も向上していますし、使い方の工夫も進んできているように感じます。

さて、今回ご紹介するのは大阪女学院中学校高等学校で「キャンパスツアー」をオンラインで開催するというものです。当日は15分ほどの説明の後、先生と一緒にカメラが校内を移動して、在校生の様子(授業や放課後)を中継して見せていただけるという、合計40~50分ほどのイベントとなっています。今までは3組ほどの小規模なツアーを来校型で開催していたそうですが、逆にオンラインだともっと多くの人数が一度に参加できるというメリットもありますね。

お申し込みは学校HPからどうぞ。

【近畿圏】立命館大学 一般選抜入試説明会【各地に出張】

2021年10月20日

一般選抜による入学者の割合が関西8大学では最も高い(蛍雪時代特別編集「大学の真の実力情報公開」より)の立命館大学ですが、地理的にも広い範囲から受験生が集まっています。しかしさらに、近畿圏の受験生にもっと知ってもらいたいとの思いでしょうか、京阪神奈を巡る平日の出張説明会が企画されています。各地日程が異なりますので、確認の上お申し込みください。オンラインでの説明会も用意されていますので、18:00という時刻に会場に行くことができない人でも大丈夫です。申し込みページからご確認ください。