大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


【近畿圏】立命館大学 一般選抜入試説明会【各地に出張】

2021年10月20日

一般選抜による入学者の割合が関西8大学では最も高い(蛍雪時代特別編集「大学の真の実力情報公開」より)の立命館大学ですが、地理的にも広い範囲から受験生が集まっています。しかしさらに、近畿圏の受験生にもっと知ってもらいたいとの思いでしょうか、京阪神奈を巡る平日の出張説明会が企画されています。各地日程が異なりますので、確認の上お申し込みください。オンラインでの説明会も用意されていますので、18:00という時刻に会場に行くことができない人でも大丈夫です。申し込みページからご確認ください。

【いろいろと】大阪経済法科大学 併願の各種入試制度【お得】

2021年10月19日

大阪府八尾市の今年50周年を迎える大阪経済法科大学は、資格試験に対するフォローや高い就職率で知られている中堅大学ですが、とてもお得な併願制の年内入試を設けています。

①公募制推薦試験(前期)

基本は英国2教科の試験ですが、今年から英語のみの受験が可能な「E方式」というのが追加されました。英語100点、調査書50点で判定されます。また、逆に英語の点数が安定しないという受験生に向けて数学100点+(国語or英語)100点+調査書100点、という評価方式もあります。将来公務員を目指す受験生はこの方式でひとまず合格通知を確保しましょう。

②専門学科・総合学科推薦試験

商業科や情報科といった専門学科や、総合学科などの普通科でない学校の出身者のみが対象の試験です。こちらは(国語or英語)50点+調査書50点+取得資格といった評価や、(国語or英語)の代わりに小論文をプラスする方式に加え、資格が無い場合はその代わりに面接を行うなど様々な入試方式が用意されています。普通科以外の皆さん、是非どうぞ。

③資格利用入試(併願制)

こちらは英検や簿記など今までに取得した資格が利用できる制度です。学科は関係ありません。(国語or英語)50点+調査書50点+資格100点という入試です。

ここで大きいのが、まず検定料が50周年という事で1万円!不合格になった場合は以降の検定料が5000円に減額されるという、とても受験生にやさしい設定です。

次に、手続き締め切りは12月17日ですが、ここでは入学金のみで、前期授業料の振り込みは2月18日まで待っていただけることになっています。2月入試の他大学の結果を見てから対処できるわけですから、こちらもお得です。

というわけで、詳しくは大学HPをご覧ください。

京都翔英高等学校 FAクラス説明会

2021年10月18日

以前このエントリーでも紹介しましたが、京都府宇治市にある京都翔英高等学校は専修学校から高等学校に昇格して27年とまだ新しい学校です。規模は大きくはありませんが、大学進学からキャリア教育まで4つのコースでの幅広い教育が魅力です。240名ほどの卒業生のうち、昨年度の大学進学実績はこの通り。

というわけで、進学校としての取り組みも順調なのですが、「FA(フリーアカデミー)クラス」という、中学校の時に学校に足が向かなかったお子さん向けのクラスも設けられています。朝の2コマは選択授業にし、合宿も組み合わせて授業時数を確保するなど、独特なノウハウが詰まっているようです。こちらへの入学についてはひとまず説明会への参加が条件となっているようです。今後まだ4回の説明会が用意されていますので、興味を持った中学生は早めにご参加ください。因みに昨年もこの中から難関大学に進学した生徒も居たようですよ。

お申し込みは学校HPまたは、このQRコードからどうぞ。

【今年もこの季節がやってきた!】常翔学園中学校「Jテスト」チャレンジ1

2021年10月15日

毎年2回行われる、常翔学園中学校のプレテスト「Jテスト」の季節が近づいてまいりました。昨年も手渡し会にお邪魔してきましたが、遅い時刻であるにも関わらず、先生方からの一人ひとりの答案分析とアドバイスに加えて、算数、国語の学習法まで個別に指導していただけるという、受験生・保護者にとってはありがたい大サービスに加えて、入り口には在校生からの応援メッセージが掲示され、過去問も無料配布という充実ぶりです。

同日開催として保護者向けの説明会も用意されていますので、ご一緒にお出かけください。

申し込みは学校HPから。締め切りは22日(金)17時となっておりますのでお忘れなく。

【看護職への最短距離】藍野高等学校 オープンスクール【大阪唯一】

2021年10月14日

もう2年間も世界中を混乱に陥れているコロナ禍の中、18歳の進路希望にも影響が出ています。連日のように医療従事者の過酷な状況が報道されている中で、自分が医療従事者になって役に立ちたい、頑張りたいという崇高な動機でしょうか、医療関連、看護系学部の人気が上昇しています。そんな中で最も若く医療現場に入ることができる資格が手に入る学校が、大阪府北部、茨木市の藍野高等学校です。3年間で「准看護師」の資格を得て18歳で現場に出ることもできますし、さらに2年間系列の短期大学で学んで「看護師」になることも可能です。4年制の藍野大学に進めば、「保健師」、養護や看護の「教員免許」を取得することもできます。このようにスペシャリストを目指す選択肢も広い藍野高等学校は魅力的ですね。

実は、ここに掲載しているパンフレットは学校から頂いたものなのですが、中身はオープンスクールで説明を受けながら見ていただいた方が良いと思いましたので、表紙と裏表紙だけ掲載します。オープンスクールは来週末の23日、24日。お申し込みは学校HPからどうぞ。最寄駅からのスクールバスをご利用ください。

智辯学園奈良カレッジ中学部 プレテスト

2021年10月13日

以前このエントリーでも紹介した智辯学園奈良カレッジからお知らせが届きました。この学校は教科型の入試だけではなく、表現力や思考力を判定する入試でも知られていますが、10月16日(土)のプレテストでは、「表現力入試」と「思考力型算数入試」のプレテストも用意されています。

この学校様に対しては失礼な表現になることをご容赦願いたいのですが、思考力型算数入試プレテストについては、東大寺や西大和、大阪星光、四天王寺などの最難関を志望する受験生にもお勧めです。また、表現力入試プレテストについては、大教大天王寺や平野などを志望する受験生にとって、良い力試しとなるでしょう。

プレテストの申し込みは当日朝まで可能だそうです。

大学入学共通テスト 出願状況(速報値)

2021年10月12日

10月7日に、独立行政法人大学入試センターより、令和4年度(2022年度)大学入学共通テストの出願状況が発表されました。昨年の10月7日速報値との比較ですが、高校経由出願(現役)の出願数が昨年度より7,064名減少、個人出願(主に既卒)が5,606名減少となっています。割合では現役は1.6%減、既卒では7.6%減少となっています。昨年度の減少率と比較すると、現役の減少幅が大きくなっていることがわかります。昨年度に引き続き、学校推薦型の入試を利用している受験生も増えているという体感が数字に表れた形です。また、昨年のような大きな動きではありませんが、既卒の割合がさらに後退している様子もわかります。出願は7日の消印有効となっていますので、今後数値の変更はあると思います。12月上旬の最終集計の発表を待ちたいと思います。

同志社中学校 【オンライン】個別相談

2021年10月11日

以前このエントリーで、2023年度より2教科入試も導入するという話題を紹介した、京都市左京区岩倉にある同志社中学校の個別相談会についてです。今回の個別相談はオンラインでの実施となります。 チラシに添付のQRコードをスマホに読み込みますと、空席状況が一目でわかる表が現れます。非常にわかりやすいです。コロナ禍第5波は収まりつつありますが、在校生の通学範囲も広い学校ですので、オンライン方式はありがたいですね。

奈良大学附属高等学校 出願時の注意

2021年10月8日

奈良にお住まいの方にとっては当然なお話ですが、奈良県にある国立大学は「奈良教育大学」と「奈良女子大学」の2つ。公立大学は「奈良県立医科大学」と「奈良県立大学」の2つです。「奈良大学」は「県名+大学」という名称ですが、1969年に設立された私立です。

この奈良大学の母体である1925年に設立された「南都正強中学校」をルーツに持つ「奈良大学附属高等学校」についてのお話です。(と書きながら思いましたが、奈良大学の方が後でできているのだから、「奈良県正強高校附属大学」にしようという議論があったかも)

入学時から特進コースⅠ類・特進コースⅡ類・文理コース・標準コースの4コース募集となっており、出願時に選択するわけですが、ちょっと注意しなくてはいけないのが、特進コースⅠ類と特進コースⅡ類は併願、つまり回し合格はなく、どちらかを選択。それぞれの基準点に達しなかった場合は文理コース、標準コースといった第2志望のコースに回し合格になるというシステムです。つまり、特進コースⅠ類と特進コースⅡ類はどちらかを選択する必要があります。理由を聞けば納得なのですが、実はⅠ類は部活ができません。つまり部活をするつもりがあるか、無いかを受験時に決断させるというわけです。進学校としての実績もぐいぐいあげているこの学校の覚悟を感じさせる入試制度なのでした。

因みに近鉄京都線「平城」駅(大阪方面からのアクセスですと大和西大寺から1駅)から徒歩10分ですので、通学圏は広いと思います。詳しくは学校HPをご覧ください。

【大阪】大谷中学校、中学入試説明会

2021年10月7日

実際に受験生を集めてのイベント開催は、何かと制約の大きい日々が続いておりますが、大阪の大谷中学校で、今月末に開催される「中学入試説明会」は「ミニ文化祭」が併設される見込みです。今年受験の6年生はもちろん、5年生、4年生でも楽しめそうです。お申し込みは10月12日(火)正午、受付開始となっています。お楽しみに。