| 2月1日 | |
| 英語 | |
| 1 | 長文(認知のありかた) | 
| 2 | 長文(ものの売り方) | 
| 3 | 長文(コーヒーから見る産業革命) | 
| 4 | 文法 語法 | 
| 5 | 語句整序 | 
| 6 | 会話文(落とした携帯電話) | 
| 国語 | |
| 1 | 評論文(松本健太郎「『複数の状態』にひらかれたデジタル写真をどう認識するか」) | 
| 2 | 古文(作者未詳「俵藤太物語」室町時代の御伽草子) | 
| 世界史 | |
| 1 | 古代オリエントとゾロアスター教 | 
| 2 | 中世ヨーロッパ | 
| 3 | 16~18C フランス | 
| 4 | 植民地政策 | 
| 5 | 中国古代(三国~五胡十六国) | 
| 地理 | |
| 1 | オセアニア | 
| 2 | 中南米 | 
| 3 | 世界の都市 | 
| 4 | 人口と人の移動(世界・日本) | 
| 5 | 貿易と運輸 | 
| 日本史 | |
| 1 | 小問集合(正誤問題10題) | 
| 2 | テーマ史(「飢え」「病気」「戦争」) | 
| 3 | 史料問題(「日本三大実録」「政事要略」「日本外交主要文書・年表」) | 
| 4 | 明治~昭和(美術史) | 
| 5 | |
| 文系数学 | |
| 1 | 絶対値を含む方程式、条件付き確率 | 
| 2 | 虚数解を持つ三次方程式、Σを用いた等差・等比数列 | 
| 3 | 微分・積分 | 
| 物理 | |
| 1 | 静電気 | 
| 2 | 力学(遠心力と力のつり合い) | 
| 3 | 光学(凸レンズ・ケプラー式望遠鏡) | 
| 化学 | |
| 1 | 固体・結晶構造 | 
| 2 | 熱化学方程式(窒素化合物) | 
| 3 | 環状有機化合物の系統分離 | 
| 生物 | |
| 1 | 細胞内構造とそのはたらき | 
| 2 | 炭酸同化 | 
| 3 | 遺伝 | 
| 理系数学 | |
| 1 | 小問集合(ベクトル・約数の和・対数・複素数) | 
| 2 | 数列 | 
| 3 | 確率・場合の数 | 
| 4 | 積分 | 
さて、今年も始まりました関学の一般入試。出題形式は昨年と大きく変更はありませんが、日本史の大問が一つなくなっています。



