【今年は昨年よりも】桃山学院大学 公募制推薦 合格者数判明【少し難化】

2023年12月14日 木曜日

昨年大きく出願数を減らした桃山学院大学ですが、今年もさらに出願者数を減らしています。しかし合格者を絞り込み、実質倍率は上昇させました。年内に多くの合格者を確保しようとする大学が増えている中で、あえて一般選抜で多くの学生を確保しようという作戦でしょうか。

学部ごとの増減をみてみると、文系で最難関の経営と社会が逆の動きになっています。経営は185名の志願者減に対して13名昨年よりも多くの合格を出していますが、社会は大きく合格者を絞り込んで、厳しい入試となりました。社会学部は過去2年間で多くの合格者を出していますので、定員管理の観点から絞り込みをかけたのかもしれません。

大阪あべのキャンパスに設置され、2023年度から学部昇格したビジネスデザインは次第に認知されてきたのでしょうか、実質倍率も上昇してきました。こちらは一般選抜でも注意が必要ですね。

というわけで、一般選抜では社会とビジネスデザインに要注意。それ以外は昨年並みの合格最低点を目標にするとよいでしょう。

【今年はさらに】神戸学院大学 公募制推薦 合格者数判明【落ち着いた?】

2023年12月13日 水曜日

神戸学院大学の公募制推薦の合格者数も判明しましたので、まとめてみました。

2022年度から全学平均の実質倍率が2倍を下回っていましたが、今年は経営の人気や、そこからの流入でしょうか。経済の出願者増はありましたが、法や薬の激減が響いて全学合計ではマイナスとなりました。全体動向としては回復傾向にあるグローバル系のG・C(グローバル・コミュニケーション)も回復しきれていないのは不思議です。また昨年の一般選抜で、最も合格最低点が高かった心理や現代社会でも志願者が減少しているのも気になります。

いずれにせよ、合格者数も絞り込んでいますので、一般選抜では、多くの合格を出す可能性もあります。狙い目となるかもしれません。

【年々難化か?】龍谷大学 公募制推薦 合格者数判明【平均で4倍超!】

2023年12月12日 火曜日

11月27日に出願状況の速報をお伝えした【11月17日確定値】龍谷大学 公募制推薦 志願者数【狙い目情報付き】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)龍谷大学の公募制推薦に関してですが、合格者数が判明したので、その数を元に倍率を計算してみました。表の数字は様々な方式を合計したものとなります。

すると、全体平均としては4.09倍。昨年も4倍を超えましたが、今年はさらにそれを超える倍率となりました。

心理は昨年に引き続き6倍を超え、経営も昨年よりは緩和されたとはいえ、7.67倍という狭き門となりました。またキャンパス移転が予定されている社会学部も一気に6倍近くに跳ね上がりました。それらの学部と比較すると法学部が落ち着いた倍率に見えてくるのですが、それでも3倍を超えているわけですから公募としては厳しい入試だったといえるでしょう。

このように公募制推薦入試の結果を見ても、龍谷大学の人気上昇ぶりはお判りいただけると思います。

一般選抜で心理や社会学を目指している受験生は、昨年よりも合格最低点が上昇する可能性も考えて、必ず併願先を用意しておいた方が良いと思います。

【国家試験の合格率を】近畿圏 薬学部 公募制推薦 出願数 合格者数 推移【受験生は気にするのか?】

2023年12月11日 月曜日

全体的に志願動向が昨年比マイナスではないかといわれている薬学部ですが、公募制推薦の結果の多くが判明しましたのでまとめてみました。

過去からの数値が確認できる範囲に限られますが、薬学部を設置している近畿圏の大学についてまとめてみました。

すると、現時点で合格者数が判明している8大学の合計では出願者数が309名減少、合格者数は347名マイナスとなっていますので、難易度はほぼ変化していないことになります。但し大学ごとには差があります。

そこで、過去3か年の薬剤師国家試験合格率の3か年(第106回、107回、108回)の平均値の高い順に並べてみました。トップの京都薬科だけはまだ公募推薦の合格者数が発表されていません(京都薬科大学様への業務連絡です。よろしければ教えてください)が、第2位の近畿大学から4位の神戸薬科までは合格者数を増やしています。受験者の学力層が上がったのでしょうか。と、このように薬剤師国家試験の合格率の高い大学には学力的に自信のある受験生が集まった可能性も高いと思います。

そんな中で3位の大阪医科薬科大学は出願40増に対して、合格者は15増に留めましたので、こちらはハードルを上げたと考えられます。

一方、以前このエントリーでも紹介した武庫川女子ですが、薬学部に関してはかなり合格者を絞り込んだ厳しい入試となったようです。

兵庫医科大学の薬学部は2022年に兵庫医療大学を吸収する形で開設されたばかりですので、この国家資格の合格率は以前の兵庫医療大学のものになるわけですが、兵庫医科大学に対する期待感からでしょうか、次第に競争率は上昇しています。

一般選抜で薬学部を目指している受験生の皆さんへ。公募で合格者を絞り込んだ大学が狙い目となるかもしれません。参考にしてみてください。

【突然ですが】クイズです

2023年12月7日 木曜日

突然ですが、クイズです。在校生や卒業生がこのような成果をあげている大阪府にあるすごい大学とはどこでしょうか?

答えは・・・

こちらは去年の今頃に書いたブログです。 ↓

【法学部】公務員試験に強い近畿圏の私立大学はここだ!【公務員就職率ランキング】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)

というわけで答えは「大阪経済法科大学」なのでした。今年はさらにここから数字が伸びています。

規模の大きな大学も魅力的ではありますが、各種奨学金も充実のこの大学で資格取得や公務員を目指すというのはいかがでしょうか。

一般試験に向けた対策講座も来週末開催されます。ご興味のある受験生は是非参加しましょう。

【一般選抜は】京都女子大学 2024年度公募制推薦 結果【狙い目かも】

2023年12月5日 火曜日

今年の3月にもこちらのエントリーで紹介した京都女子大学から、

【大学改革】京都女子大学 新学部設立【急加速】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)

公募制推薦の結果をいただきました。

すると、何ということでしょう、実質倍率に関して昨年度は9倍近かった家政学部食物栄養学科が2.15倍、同じく昨年は4倍を超えていた生活造形学科も1.84倍と落ち着いた倍率となりました。このような中ですが、今年からスタートの心理共生学部は2.58倍とすべての募集単位の中で最も狭き門となりました。

合格最低得点率も公表されていましたので、「基礎評価型」の最低得点率と実質倍率をまとめてみました。やはり心理共生学部は合格最低得点率をみても最難関となっています。

武庫川女子と同じようにこちらも年内日程で合格を多めに出すという方針なのでしょうか。ちょっと心配になって聞いてみたところ、実は指定校推薦の利用者が減少したので定員に余裕が出たとの事で、もうお席が埋まっているので一般選抜が難化するということは無いのだそうです。京都女子大学を敬遠していた受験生の皆さん、この合格最低得点率をみると勇気が湧いてきませんか?というわけで、心理はさておき、世界にお友達ができる現代社会学部や卒業後はひっぱりだこのデータサイエンス学部は狙い目かも、という情報でした。

【今年は早めに】武庫川女子大学 公募制推薦(前期) 競争率【学生確保か?】

2023年12月1日 金曜日

日本最大の女子大、武庫川女子大学の公募制推薦(前期)の結果も判明しました。

こちらも過去3年分のデータを紹介しておきます。

看護と薬以外は比較的落ち着いた競争倍率となりました。中でも2022年度入試では3.6倍だった文学部は昨年よりも166名多い合格者を出したために1.4倍と低下しています。

昨年新設された社会情報は志願者減少に伴い、1.6倍と落ち着いた倍率となりました。

一方で看護は昨年よりも45名、薬は176名も合格者を絞っていますので、難易度は上がったと考えられます。

さて、今後の入試に関してですが、武庫川女子大学は今まで早い日程の入試でも厳しめの判定をする印象があったのですが、今回は早めに入学者を獲得する方針なのでしょうか。ここで多めの合格を出した学部(文、心理・社会福祉、健康、経営)は、一般選抜で厳しくなることも考えられますので要注意です。

【今年も】大和大学 公募制推薦 競争率【厳しかった】

2023年11月30日 木曜日

大和大学の公募制推薦の結果も判明しました。今年は公募制推薦だけでも過去最高の7000件を超える出願となった大和大学ですが、各学部の状況はどうだったのでしょうか。

実質倍率からの推測ですが、社会学部、政治経済学部は昨年よりも難化の実質4倍となる競争率、教育と理工は易化したのではないかと思います。教育に関してはこの大学に限らず全体的に志願者が減少傾向にありますので致し方ないとは思いますが、それでも2.8倍で留まっているのは流石です。

というわけで、全学平均では約3倍という結果でした。理工学部は一般選抜で狙い目になるかもしれません。

【今年は】甲南大学 公募制推薦 競争率【厳しかった】

2023年11月29日 水曜日

以前このエントリーでもお伝えしたように、今年は昨年の1.8倍の受験生を集めた甲南大学の公募制推薦入試について、合格者数が発表されました。

実際には募集単位は学科や方式別となっていますが、全体の傾向を見るために学部合計の数値だけまとめています。また参考までに昨年の数値も併せて紹介します。

出願しやすくなったということは他大学との併願も増えるため、そこも考慮して昨年よりも多くの合格者を出していますが、文学部は昨年の倍以上の競争率となってしまいました。特に日本語日本文学科の外部英語試験活用方式では合格最低得点率が86.6%と非常に高いハードルとなってしまいました。また、昨年も難関だった経営学部は今年も7.2倍という高倍率となっています。一方で専門分野として経営学部と重なる部分のあるマネジメント創造学部は3.1倍、合格最低得点率も方式によって多少の差がありますが、7割前後となっていますので、一般選抜での狙い目となるでしょう。

今年はこのような厳しい状況でしたので、ここで残念な結果となった受験生も一般選抜で再挑戦して欲しいと思います。但し、理工学部の生物学科は今回の募集で結構お席が埋まっている状況だそうですので、一般選抜では注意が必要でしょう。

【11月17日確定値】龍谷大学 公募制推薦 志願者数【狙い目情報付き】

2023年11月27日 月曜日

今日は龍谷大学から頂いた公募制推薦入試の出願状況を紹介しましょう。龍谷大学の公募制推薦入試は「スタンダード型」「英語資格試験利用方式」「高得点科目重視方式」など多彩な判定方式を選ぶことができますが、今回は学科ごとの志願動向を明らかにするため、各募集単位の「スタンダード方式」と学部合計だけの数値を切り出しています。従って各学科の合計が学部合計数とならないのでご了承ください。

まず、全学合計としては昨年比109.11%となっています。その中でまず目を引くのが2025年度に深草に移転してくる社会学部の好調ぶりです。

昨年の一般選抜での合格最低点を見ても、文系学部のちょうど真ん中くらいでしたので、この出願者数だと文系最難関の国際学部国際文化学科に迫るラインまで上昇する可能性があります。

一方で例年難易度の高い文学部についてです。合計では昨年とほぼ同数ですが、募集単位毎に見ると哲学科教育学専攻と歴史学科文化遺産学専攻が昨年よりも大きく減少しています。どちらも例年合格ラインが低い募集単位ではありませんでしたが、受験者の学力層にもよりますが、公募制推薦であまり合格者が出なかったとすれば、一般選抜での狙い目となる可能性が高いでしょう。

一方、理系では先端理工学部、農学部とも昨年比で111%超の人気となっています。判定方式の区分けが昨年と今年で異なっているので単純比較はできませんが、理系でここ2年間最難関だった先端理工学部知能情報メディア課程の志願者が昨年比で15%ほど増えていますので、さらに難化することが考えられます。一方で昨年比較的入りやすかった応用化学課程はさらに志願者が減っていますので、狙い目だといえるでしょう。

文系学部の再編に伴って2024年度募集で最後となる短期大学部は合計で昨年比6割ほどとなりました。この表からは省略していますが、2学科とも英語資格試験利用方式の出願者は0となっています。日本に短期大学の制度が作られた1950年に設置され、70年以上にわたって1万人以上の人材を輩出した龍谷大学短期大学部ですが、2026年度にはその役割を終えることとなります。