昨年の11月18日、19日に関西8大学の難易度予想を行いましたが、12月末時点での当社のデータを元に、予想の修正をしておきたいと思います。 まず、今日は関関同立の4大学から・・・ 関西大学が易化するか?との情報から、関西大学への流入が増えています。当グループでも昨年よりも3%ほど志願数が増加しています。一方で、立命館が2.6%のダウン。つまり立命館から関大へのシフトが見られます。逆に流出のあった立命館では学部や募集単位によっては穴場が生まれる可能性が高くなってきました。ざっくりと関大・立命館は強気の出願を、関学・同志社は手堅い作戦をお勧めします。但し、理系に関しては、関学の改組によって関大、関学に穴場になる募集単位が生まれる可能性がありますので、注意が必要です。(続く)
大和大学 理工学部 今年はチャンス
2020年12月25日 金曜日以前このエントリーでも紹介した大阪府吹田市の大和大学。学校推薦型選抜(公募制)の結果が発表されました。社会学部新設も手伝って、出願数は昨年よりも990人増の5527件。募集定員200名の社会学部への志願者が888名でしたので、他の学部はほぼ昨年並み、という計算になりますが、学部ごとの凸凹に気が付きました。 昨年度開設の理工学部、初年度よりも実質倍率が下がっています。特に機械工学、電気電子は約2.0倍と穴場となっています。建築も基礎評価型で2.5倍。どうやら1月入試向けのお席もまだまだ空いていると考えられますので穴場になるのではないでしょうか。 理系の受験生はひとまず大学のホームページを見てみましょう。

近畿圏私立大学 2021年度推薦入試 志願状況
2020年12月23日 水曜日近畿圏の私立大学の推薦入試の志願状況について大勢が判明しました。 令和3年度の志願件数順に並べてみました。

1位、近畿大学。ダントツです。今年度はコロナ禍の影響で志願者が減少傾向の国際学部でも志願者を増やしています。昨年度減少の反動もあって、今年は昨年比110%です。 2位、龍谷大学。ここ5年で最高の出願数です。京都産業からの流入もあったと思いますが、それでは2000人近い志願者増の説明にはなりません。安全志向から関関同立志願者からの受験があったのではないでしょうか。 3位、摂南大学。公募に関しては昨年の急伸からの反動で、学部を増設したにもかかわらず2019年度水準に落ち着いています。一般入試では狙い目になるのではないでしょうか。 4位、追手門大学。校地移転効果もあった2019年に続いてベスト5にランクイン。というより4位というのは過去最高順位です。公募推薦の日程増加と出願基準の緩和も手伝って一気に1.5倍近くになりました。 5位、京都産業大学。昨年よりも減ったとはいえ、12000件超の出願は流石です。合格者数は昨年よりも増えているようなので、一定の学力層が出願したと考えられます。 それ以下では11位の大和大学、学部増設効果もありますが、この5年間で約7倍!拡大が止まりません。 全体的には公募推薦の出願者数は減っていますが、これは受験者減というよりも一人当たりの出願数が減ったことが大きいのではないでしょうか。 合格者数がわかれば、またランキングを作成してみたいと思います。
埼玉県高校別 難関国立大学合格率 ランキング
2020年12月10日 木曜日昨日に引き続き、埼玉県の高校ごとの難関国公立大学ランキングも作ってみました。元データは同じく、「サンデー毎日増刊 大学入試全記録2020年度版」国立の国立難関10大学(旧帝国大学7校+一橋+東工+神戸)の合格者数を卒業生数で割った【率】についてのランキングです。

東京は10大学【率】が5%以上の学校が53校ありましたが、埼玉県では9校。そんなに差がありますかね、と思ってよく見ると、埼玉県の方が1つの学校の人数が多いというのも影響しているようです。1位は県立浦和。1895年創立以来125年間男子校です。東大合格者数の平成以来の累積で1000名を超え、全国の公立高校では1位だそうです。 2位は同じ県立でも共学校の大宮高校。10年前に進学指導重点推進校になり、完全男女共学(それまでは男子クラス、女子クラス、共学クラスが混在)になってから東大合格者数が伸びたという学校です。3位は県立川越。こちらも男子校です。因みに音楽部(男声合唱)やクラシックギター、弦楽合奏、など音楽系の部活が全国大会レベル、その他有名な部活多数、といった元気いっぱいの学校です。SSHに指定されるなど理系にも強いので北海道大や東北大に進学しているのですね。5位の春日部高校も同じくSSH指定の男子校です。 というわけで、埼玉県の進学校は、県立であっても特徴があって、学校生活も楽しそうだなぁ、というお話でした。
慶應義塾大学 歯学部誕生か
2020年11月30日 月曜日11月26日、東京歯科大学のホームページに、法人合併に向けて協議を始めたとのお知らせが掲示されました。医学部を持たない早稲田が慶應に対抗すべく医学の単科大学統合を目論んでいるという噂も流れていますが、慶應が先に一歩引き離した印象です。

東京歯科大学の創設者も大学建学者も慶應義塾の出身だという縁もあったようですが、2020年5月時点で28,733名の学部学生を持つ、慶應義塾にとっては同時点で836名の学生が在籍する東京歯科大学を統合するメリットは学生数ではなく、日本で最も歴史のある歯学部としての研究の蓄積ではないかと思われます。 医学部に加えて看護医療部・薬学部も持つ慶應義塾としては歯科大学も統合することで医療系でもスケールメリットを生かすことができ、研究のレベルもさらに上がることで、近年日本の大学が苦戦している世界大学ランキングでの上位ランクインも目論んでいるのでしょうか。
さらに東京歯科大学は市川総合病院・千葉歯科医療センターと千葉県にも拠点を持っています。千葉県には体育会の合宿所しかない慶應義塾にとっても、首都圏に新たな拠点が増えるというメリットが大きいような気がします。もしかしたら千葉県内のどこかの私立中高が「慶應義塾〇〇」と名前を変えることが起きるかも・・・。
大学入学共通テストを受験するにはマスクが必要です+スマホの電源は切りましょう
2020年11月26日 木曜日令和2年11月6日 入試セ事―第132号 独立行政法人大学入試センター理事長通知からの抜粋です

やはり、今年ならではの注意点が書かれています。次に受験生向けの「令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト 受験上の注意」からの抜粋です

というわけで、マスクは必須です。今のうちに着け心地の良いマスクを複数探しておきましょう。ついでに、机の上の出せるものについての注意事項も見てみましょう。

具体的な注記もあって、ちょっと違和感を感じますが、今までにそのような受験生がいたということでしょうか・・・。さらに携帯電話・スマホに対しては厳しい注意がありました。

試験中音がしたらかばんごと外に放り出すよ、という宣戦布告です。まあ、このくらい書いておかないと周りの受験生の迷惑にもなりますので当然なのでしょう。因みにこの1月には足の間にスマホを挟んでセンター試験中に調べ物をしていたという猛者もいました。(もちろん全教科無効)試験前にはスマホの電源を切ることもお忘れなく。
【今からでも出願できる保育系・看護系】大阪信愛学院短期大学 募集再開
2020年11月24日 火曜日本年度はコロナ禍の影響か、学校関連の許認可も例年よりも時期が遅くなっているようです。こちら大阪信愛学院短期大学も2021年度入学生から4年制大学に昇格させるという計画を2年前から発表していましたが、結局10月末の時点で未決状態となったため、昇格を1年間遅らせることになりました。4年制大学開設と併せて既存の短期大学の募集も停止する方針でしたが、その時期が1年間延期されるのに伴って、中止予定の短期大学入試を11月の段階で再開することになりました。

その結果、多くの大学・短期大学では既に終了しつつある推薦系入試に12月からでも出願できるということになります。特に幼児教育・看護系は募集時期が早い学校が多いのですが、そこに乗り遅れた受験生にとっては助け船が出たことになります。 詳しくは大学ホームページをご確認ください。
【当たるかな?】関西8大学 難易度予想②
2020年11月19日 木曜日【京都産業大学】 昨年は倍率が上昇した京都産業大学ですが、今年は全体的に志願者が減少傾向です。そんな中で現代社会や情報理工の人気は根強く、昨年に引き続き注意が必要です。文系学部の中で今年の狙い目は外国語ではないでしょうか。
【近畿大学】 志願者数日本一の近畿大学ですが、昨年は公募から前期にかけて志願者が減少しました。その揺り戻しから今年の志願動向はプラスなのですが、特に募集単位の大きい総合社会は戻り切っていないように感じます。模試で厳しめの判定でも強気の出願はありだと思います。
【甲南大学】 こちらは昨年、一般入試で15%近く志願者が減少しましたが、追跡調査の結果、実は合格ラインが下がっていない(難易度は変わらない)というわけで、全体的に「やや易化」とはしましたが、実質ほぼ昨年並みと考えた方がよさそうです。但し、法とマネジメント創造は昨年のへこみが大きかったので、今年に関しては易化するのではないでしょうか。
【龍谷大学】 全体的には2年連続で減少傾向です。但し、学部の序列が変わるほどの大きな変化は見られず、文系学部の中ではやはり文が最高峰になると思われます。但し、国際は昨年に引き続き、今年も減少すると考えれば、法や経済に近づくとも考えられます。社会も狙い目になるかもしれません。
というわけで、独断と偏見(?)で現時点でのデータを元に予想してみました。今後の新型コロナウイルス感染症の影響も懸念して、早めに進学先を確保しておきたいという受験生が増えているという状況もあり、地方からの受験生の流入が減るとの話もあります。したがって一般入試の倍率がさらに下がる可能性もありますので、現時点で厳しい模擬試験の判定をもらってしまった受験生も、簡単に志望校を下げずに頑張ってほしいと思います。
【当たるかな?】関西8大学 難易度予想①
2020年11月18日 水曜日前期入試に関して、当グループでも受験希望校の調査をしていますが、その結果を元に、2021年度入試の難易度を予想してみました。 まず、2019⇒2020というのは、前期入試(センター利用含む)の志願者数の2019年度と2020年度入試の比較です。そして、2020⇒2021というのは、今年度の志願者動向です。 その二つを掛け合わせてみると、2年間での志願者の変化率が出ます。模試の判定基準は過去の追跡調査を総合的に判定して作られているので、2年通して志願者が減少している場合は判定のほうが現実よりも厳しめにつけられていることになります。つまり強気の出願をしても合格できる可能性が高いと考えられます。

【関西大学】 全体的には易化の予想です。昨年志願者が集まった経済やシステム理工も多少落ち着くとみられます。一方昨年易化した社会や社会安全は昨年並みと考えた方が良いでしょう。
【関西学院大学】 昨年易化した総合政策や教育はほぼ昨年並みだと思われますが、昨年やや難化した国際は、逆に今年の特殊事情もあり、強気の出願がお勧めです。学部再編となる理工の志願動向は全体的にプラスですが、募集単位ごとの差が大きくなることが予想されますので、出願には注意が必要です。
【同志社大学】 昨年難化した政策や理工・グローバルコミュニケーションはいずれも落ち着くと思われますが、逆に商や法は昨年の揺り戻しが考えられますので、複数出願をお勧めします。
【立命館大学】 全体的にはほぼ昨年並み。言葉を換えれば模試の判定を信じましょう。昨年難化した文・経済・理工・情報理工は今年も厳しめの戦いとなりそうです。一方食マネジメントは昨年に引き続き易化の予想です。経営志願者は食マネ併願がお勧めです。(続く)
【祝】拡大路線の京都橘大学【3つの新学部】
2020年11月6日 金曜日京都市の南東部、JR・京阪・地下鉄の山科駅からバス、またはちょっと坂を登ることになりますが地下鉄椥辻(なぎつじ)駅から徒歩圏内の京都橘大学に関するお話です。 2021年4月から何と一気に3学部(経営学部・経済学部・工学部)を新設する認可申請を行い、この度認可されました。問題なく定員増と併せての認可です。初めて理工系の工学部を設置するというのも驚きですが、専門分野は実験・実習設備が比較的コンパクトな情報工学と建築デザインからのスタートとなります。

京都橘大学は1967年の「橘女子大学」の開学から含めると53年の歴史がありますが、2001年までの34年間は文学部のみの単科女子大でした。それが2005年の共学化あたりからいきなり攻めまくる大学に変身します。
次年度の新学部を含めると、改組を含めこの15年の間に9学部を誕生させたことになります。つまり2年に1学部よりも早いペースです。つまり京都橘大学の学部新設ペースは、以前このエントリーで紹介した大和大学(7年間で5学部!)並みということになります。 時代の変化に合わせて学部の設置を進めていくのは歓迎されるべきことですが、決して簡単なものではありません。その準備をハイペースで継続しているということからも、関係する皆様の並々ならぬ熱意を感じるのでした。