関西では規模の大きな私立大学の入試日程はひとまず一段落しましたが、思ったように力が出し切れなかった受験生や、逆にワンランク上を目指そうかなといった合格者もいらっしゃることでしょう。
そこで、立命館大学では3月入試に向けた説明会を実施します。3月入試は募集人数も少ないので、この説明会で狙い目を聞いてくることは有効だと思われます。個別の相談会もあるようですので、参加してみましょう。
関西では規模の大きな私立大学の入試日程はひとまず一段落しましたが、思ったように力が出し切れなかった受験生や、逆にワンランク上を目指そうかなといった合格者もいらっしゃることでしょう。
そこで、立命館大学では3月入試に向けた説明会を実施します。3月入試は募集人数も少ないので、この説明会で狙い目を聞いてくることは有効だと思われます。個別の相談会もあるようですので、参加してみましょう。
2月9日
英語(センター併用)
1 長文(使う言語によって性格が影響を受ける可能性)
2 長文(スーパーマーケットのカートの改良による成功)
3 会話文(ジムでの注意/準備の悪いキャンプ)
4 空所補充
5 語法
国語
1 論説(瀬川至朗「科学報道の真相」
2 評論(安藤礼二「西田幾太郎の哲学―草原論」
英語(国際関係学部 IR方式)
1 長文(アメリカのパリ協定から離脱と環境問題)
2 長文(世界の失業問題とその解決)
2月9日
英語
1 長文(人の嗅覚)
2 長文(外国語を学ぶことで物の見方が変わる)
3 夫婦の日常会話文
国語
1 論説文(川辺みどり「海辺に学ぶ―環境教育とソーシャル・ラーニング」
2 古文(浅井了意「法花経利益物語」)江戸前期説話
日本史
1 小問集合(縄文~古墳時代)
2 琉球王朝/北海道先住民
3 文化(朱子学~儒学)
4 第一次世界大戦以降 外交
世界史
1 インド(古代~中世)
2 西ヨーロッパ(近世~アメリカ独立)
3 西ヨーロッパ(近世 文化史)
政治・経済
1 憲法
2 金融(銀行・証券)
3 戦後経済構造の変化
文系数学
1 微積/3次方程式
2 等比数列
3 平面ベクトル
2月8日 同志社大学(文系)
英語
1 自動車の自動運転の問題点
2 遺伝子検査によってわかること
3 技術開発に関するラジオ番組に関する会話文
国語
1 論説文(佐伯啓思「経済成長主義への訣別」)
2 古文(「しぐれ」時代不詳 歌物語)
日本史
1 小問集合(武士の出現と成長)
2 江戸(文化史)
3 資料問題
「地租改正」
「土地と自由」賀川豊彦
「農地解放」
世界史
1 中国(古代~中世)
2 世界の政治体制(近世以降)
3 第一次世界大戦後(パリ講和会議)
政治・経済
1 政府開発援助(ODA])・難民
2 納税の義務・税制
3 生活保護法
文系数学
1 微積/数列(漸化式)
2 確率
3 平面ベクトル
2月8日 立命館大学(センター併用)
英語
1 長文(C2地球と火星の自転周期と住環境)
2 長文(DIYで作る小さな家について)
3 会話文(オンラインショッピングの方法を教わる)
4 空所補充
5 語法
国語
1 論説文(文化人類学)
2 論説文(塩原良和「分断と対話の社会学」)
理系数学
1 複素平面
2 2次関数(共有点)
3 確率
4 微積・積分(指数・対数)
2月8日 関西大学
英語
1 会話文(落書きの署名について)
文整序(一人暮らしの世帯数の増加)
2 長文(性格による行動の変化)
3 長文(遺伝に対する考え方の変化)
国語
1 論説文(黒宮一太「死者への気づき」(政治論)
2 古文「西鶴諸国話」
世界史
1 砂糖の歴史(古代イスラム・中世ヨーロッパ)
2 古代メソポタミア
3 中世イギリス
4 写真資料問題(古代アジア・壁画)
政治経済
1 アジアの民主化
2 景気循環
3 憲法(GPS操作の正当性をめぐる論争)
4 農業政策
地理
1 日本の第一次産業
2 世界の民族・言語・宗教
3 世界の森林・林業
4 アメリカの地下資源
日本史
1 小問集合(江戸前期経済/3大改革/日銀設立)
2 天平~国風文化
3 鎌倉~江戸(文化史)
4 会話文(世界遺産・文化史)
文系数学
1 図形と方程式(領域)
2 3次方程式(指数・三角関数含む)
3 円と接線
総情数学
1 図形と方程式(軌跡)
2 微積
3 円の方程式
4 確率
2月7日 同志社大学
英語
1 長文(社会学入門)
2 長文(スミレの花の色が違う理由)
3 会話文(ラグビーを観戦に来た二人の会話)
(文系)
国語
1 論説文(長谷川真理子「ヒトの進化と現代社会」)
2 古文(「曾我物語」(鎌倉初期 軍記物)
日本史
1 小問集合穴埋め(旧石器時代・縄文・弥生・遣隋使)
2 鎌倉文化
室町文化
(写真資料問題)
3 江戸~(地域特産品)
明治~(産業革命 紡績)
世界史
1 イスラム諸国(中世)
2 西ヨーロッパ(中世)
3 中国(辛亥革命以降)
政治・経済
1 国際連合
2 経済主体
3 地方自治体
文系数学
1 統計/確率
2 漸化式
3 円と三角形
(理系)
物理
1 力学
2 コンデンサ
3 力学(素粒子)
化学
1 無機(電気分解)
2 無機(中和・電離平衡)
3 有機(エステル結合)
生物
1 免疫
2 腎臓
3 DNA・ゲノム編集
(記述:薬の効能についての文章を読んで100字)
理系数学
1 部分積分/確率
2 空間座標
3 定積分
4 対数関数と数列
2月7日 関西大学
英語
1 交換留学生とホストファミリーの会話
文整序(女性として良いことと、煩わしいこと)
2 長文(コペンハーゲンが自転車王国になった理由)
3 長文(バイリンガルについて)
(文系)
国語
1 論説文(鷲田誠一「幸福論の幸不幸」)
2 古文「枕草子」
世界史
1 中国(各王朝の滅亡)
2 フランス(中世 文化)
3 イタリア(近代)
4 日中戦争~第二次世界大戦後
政治経済
1 中小企業
2 日米戦後史
3 貨幣・銀行
4 三権分立
地理
1 河川 地形
2 貿易
3 水上交通
4 発展途上国
日本史
1 小問集合(縄文・大和・平安初・末・南北朝
安土桃山文化・解体新書・中江兆民)
2 平安~室町(文化)
3 資料問題
「通航一覧続輯」
「日本外交文書」(満州国)
「日本外交主要文書・年表」(サンフランシスコ条約)
4 藤原広嗣/後三年の駅/壬申の乱/薬子の変
道鏡/平治の乱 などの政変史
文系数学
1 2次関数
2 三角関数
3 漸化式
(理系)
物理
1 力学
2 電場・磁場・コンデンサ
3 波・光
化学
1 無機(アンモニア/金属イオンの分離)
2 物質量(計算)
3 有機(環状/鎖状)
生物
1 DNA
2 タンパク質
3 細胞分裂
理系数学
1 指数関数
2 複素数
3 三角関数
4 小問集合(数列/複素数/平面ベクトル/確率など)
2月7日 立命館大学
英語
1 長文(バイリンガルであることの利点)
2 長文(見た目と名前)
3 会話文(サッカー好き)(画廊にて)
4 空所補充
5 語法
(文系)
国語
1 論説(今村仁司「近代性の構造」)
2 評論(山下多恵子「三遊亭円朝『怪談牡丹灯篭』」
3 古文「烏丸光栄歌道教訓」
4 漢文「後漢書」
政治経済
1 環境問題
2 社会保障制度
3 市場原理
日本史
1 京の七口
2 江戸(諸藩の状況)
3 価格統制~戦後経済
世界史
1 中国(南北朝隋唐 仏教)
2 中国(清 経済)
3 ヨーロッパ(宗教改革)
4 ヨーロッパ(第二次世界大戦)
地理
1 地域調査
2 北アメリカ工業
3 南アメリカ
文系数学
1 平面図形/整数/空間ベクトル
2 関数
3 3次関数
(理系)
物理
1 電気回路
2 光電効果
3 力学
化学
1 無機(錯イオン/電池など)
2 有機(アニリン・アセチルサリチル酸)
系統分離
3 酸化数
4 有機(鎖状)
生物
1 DNA
2 光合成
3 恒常性の維持(ホルモン)
4 食物連鎖
理系数学
1 複素数/複素平面
2 三角関数
3 数式
4 確率
2月6日 同志社大学(文系)
英語
1 長文(書くことの難しさ)
2 長文(文化と数字)
3 会話文(13日の金曜日という迷信について)
国語
1 論説文(酒井紀美「夢の「意味」の変遷」)
2 古文「古今著聞集」
日本史
1 小問集合穴埋め(壬申の乱・元明天皇・聖武天皇・藤原仲麻呂)
2 資料問題
「老松堂日本行録」
「蜷川家文書」
「東寺百合文書」
「庭訓往来」
「八幡町共有文書」
3 近世後半外交史
4 自由民権運動
日清戦争後労働運動
明治(キリスト教)
戦後~朝鮮戦争
世界史
1 ヨーロッパ(古代)
2 中央アジア(中世)
3 ヨーロッパ(近世)
政治・経済
1 日本国憲法(思想・信教・表現の自由)
2 経済統合
3 資本主義経済の成立
文系数学
1 数式/4次関数
2 群数列
3 平面図形