【大学いろいろランキング】博士号累計人数(新制大学以降)ベスト20

2025年4月2日

大学の研究力は、教員が発表した論文の本数や、引用された回数などでも判断されますが、その論文を読んでもらおうと思えば著者に博士号があった方が良い、ということになります。但し博士号を得るには3年間以上博士後期課程に在籍して研究を行う(課程博士)か、論文を書いて審査してもらう(論文博士)のどちらかとなるのですが、大学側としてもそれを判断するだけの知見を持った組織が必要となります。

というわけで、今までにその大学から博士号をもらった人の累計人数ランキングは大学の研究力をある程度表す、というわけで紹介します。

1位は東京大学。2位を大きく離して6万人以上が東大の博士号を持っています。アジア諸国からの留学生も多く取得しているようです。

2位は京都大学。ノーベル賞など国際的な学術賞を受賞する研究者が多い事でも知られていますが、博士課程に在籍しても博士号が取れない(いわゆる「単位取得退学」)大学院生も多く、中でのハードルは結構高いです。

3位は大阪大学。工学部や基礎工学部、医学部など理系分野を中心に多くの論文が発表されるなど、研究力の強い大学の一つです。

現段階では4位の東北大学ですが、2023年に国内で唯一の国際卓越研究大学に指定されましたので、こちらも今後研究力が大幅に進化する事でしょう。しかし7位までが旧帝国大学に占められているというのがよくわかります。但し次年度は東京工業大学と東京医科歯科大学を合算しますので、6位になると思います。

研究者にとって、博士号は一つの目標になるのですが、分野によっては必須というわけでも無いそうです。逆に博士号を得てもオーバードクターともいわれる研究職に就けない浪人状態の方もいらっしゃいます。

「博士号」とかけまして、「足の裏に付いたご飯粒」と解きます。そのココロは、「取らないと気持ち悪いけど、とっても食えない」

おあとがよろしいようで・・・