【2025入試結果速報】関西大学【募集単位ごとの変化】

2025年4月8日

今年もそろそろ各大学から、合格最低点や合格者数が発表される時期となってまいりました。あくまでも速報ですが、現在判明している情報から気がついたことをお知らせしたいと思います。

今回は関西大学です

①乱高下の法学部、2年連続で落ち着く

2023年度入試では平均で7倍という高倍率となった法学部、昨年度その揺り戻しで4倍を下回りました。今年度の動きに注目していましたが平均倍率4倍ちょっと、合格最低得点率も62%と落ち着いた難易度となりました。

②人間健康学部、さらに狭き門へ

ここ2年間6.5倍を超えていた人間健康学部ですが、2025年度入試ではついに7.5倍になり、合格最低得点率も6割近くと難化しました。選択できる科目が異なるなど単純比較はできませんが、合格最低得点率では総合情報学部や社会安全学部を抜いています。

③ビジネス・データサイエンス学部のポジションが決まる?

新設学部ということで話題のビジネス・データサイエンス学部の入試はどうだったのでしょうか。新学部ですから他学部との併願関係も含めて受験生の動向に注目していましたが、平均倍率は4.2倍と関西大学の中では平均的、合格最低得点率は54.5%と関西大学の中では一番低い数値となりました。吹田市ではありますが、メインの千里山から少し離れた新キャンパスの立地や既存学部とのコンセプトのオーバーラップが向かい風になったと思われます。次年度以降商学部の併願という使われ方になるのか、今後の大学側の広報にも注目です。

★詳細については7月の関西8大学大研究でお伝えします。お楽しみに。