大阪府公立高校出願倍率が発表されました④

2020年3月12日 木曜日

今日は旧4学区です。例年、中間発表と最終発表とで最も数値が動くのがこの地域です。つまり出願締め切り日朝の新聞発表を見て、定員的に余裕のありそうな高校に出願しようという動きがよくみられたのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で、出願を中学校の先生がまとめて行ったケースもあり、例年よりもその動きは小さくなりました。その影響でしょうか、進学実績も高く、部活も盛んな佐野高校がまさかの定員割れ。普通では考えられない状況です。それ以外は全体的には落ち着いた倍率になっています。さて、発表は来週です。受験生はそわそわしながらの1週間ですが、人混みを避けましょう、といわれていますので、高校生になるための本棚整理などをしながら過ごしてください。(終)

大阪府公立高校出願倍率が発表されました③

2020年3月11日 水曜日

今日は旧3学区です。こちらでも高津高校が1.5倍を超えるなど、上位高の倍率が高くなっています。3年前に中学募集を始め、その初めての進級生が高1になるため、募集定員が激減した富田林の動向に注目していましたが、特に大きな数字の変化もなく、落ち着いた数値となりました。中堅校でまさかの定員割れなどもなく、国際教育、英語教育に力を入れ、土曜日に英語の外部検定対策講座も開いている長野高校は、学校の評価が低いのではなく、地域の人口変動と定員が合っていないためだと思われます。(続く)

大阪府公立高校出願倍率が発表されました②

2020年3月10日 火曜日

今日は旧2学区です。この地域では高いところと低いところの差が大きくなっています。旧1学区と同じように上位高人気は高いのですが、大阪府への移管や学校の統合が発表された大阪市立南や大阪市立西がまさかの定員割れです。

一方、この地域では中堅校の復調も見られます。国際教養科があることからネイティブも2人おり、国際交流も盛んな旭、120もの選択講座を用意し、進学に対しても推薦・AO対策の小論文や面接指導をしている芦間、3年前から総合学科になった門真なみはやなど、現在改革中の学校の人気が高まっている様子もわかります。(続く)

大阪府公立高校出願倍率が発表されました①

2020年3月9日 月曜日

3月11日に行われる大阪府公立高校の出願倍率が発表されました。 まず、トップ10校から・・・

まず、10校合計での倍率はついに1.4倍を超えており、大変厳しい戦いとなっております。中でも例年より100名近く多い出願となっている、豊中高校は厳しい戦いになりそうです。

その豊中高校も含む旧1学区の学校を見てみましょう。複数の学科を含む学校は合計数で表記してあります。トップ10以外では春日丘高校もいつもながらの高倍率。その次のランキングの北千里・三島も倍率が上がっています。いつも高倍率の箕面が今年は落ち着いた倍率になりました。一方芥川がまさかの定員割れ。移転・校舎新築で人気上昇した大阪青凌に専願で流れたのでしょうか。芥川は部活も盛んである上に国公立大志願者には先生が個別に指導するなど進学にも力を入れているなど地域からの評価も高いだけに意外です。(続く)

関西私立大学 出願数・合格者数 昨年比③

2020年3月6日 金曜日

最後は女子大シリーズです。全体的には年内での受験者が増えているなど、女子は特に「超安全志向」の影響を受けているようです。トータルでは学部改変など話題性も高かった武庫川女子の好調さがよくわかります。

京都の難関女子大といえば京都女子と同志社女子の2トップですが、どちらも一般入試まで受験生が残っていなかった様子がわかります。神戸女学院、神戸女子、甲南女子でも傾向は似ています。管理栄養に加えて看護学部も5年前に加え、資格系分野の充実が進む神戸女子ですが、全国的な資格系分野の減速の影響も加わったのではないでしょうか。

関関同立、産近甲龍については3月入試もありますので、ある程度その結果が出てから集計することとします。お楽しみに。

関西私立大学 出願数・合格者数 昨年比②

2020年3月5日 木曜日

中堅レベルの単科大、医療系の状況も見てみましょう。経営・経済分野の人気でレベルの上がった大阪経済大はここにきて出願者数の増加にはブレーキがかかっています。一方、大阪工業大学は近畿大学志願者からの流入でしょうか、推薦系では出願が増えています。一般系入試では出願やや減、合格者は激増しています。一度入学手続きをしていたとしても推薦系の合格者が上位の大学にも合格すれば、結局入学率が低下すると予測したと考えられます。

教育・医療系での評価も高い京都の佛教大学、京都橘大学の2大学は似たような動きをしています。ただし、佛教大学のほうが一般入試での合格者数の減少が大きいので、上位学力層が他大学に流れたと考えられます。(続く)

関西私立大学 出願数・合格者数 昨年比①

2020年3月4日 水曜日

先月、当グループの出願数の昨年比を紹介しましたが、今回は合格者数を含めて紹介します。まだ続きの日程は残っていますが、ひとまず3月4日時点のデータと、2019年3月4日のデータを比較してみました。まず中堅私大の「摂神追桃」。

ご覧のようにこのグループ内では桃山学院の独走状態。合格者は増やしたが、その学力レベルが高いため、さらに上位の大学に合格したようで、大学としては入学者確保のためにさらに後ろの日程でも合格者を増やすという、受験生にとってもありがたい状況が見えます。追手門学院の一般入試も同じような状況で、出願者層も上昇、それに伴う手続き率低下を予測して合格者を増やしているようです。摂南大学はその逆で、年内の入試で多くの合格者を出したために一般入試での出願者が減ったということでしょう。決して不人気なわけではありません。(続く)

大阪薫英女学院中学校 Special Invitation Day 2020

2020年3月3日 火曜日

英語の4技能が大切だ、英語の民間試験を受けましょう、などと世間では言われていますが、摂津市の薫英女学院では20年以上前から学校全体で英検取得に力を入れています。全員卒業までに英検2級との目標を立てていましたが、勢い余って2018年度は英検準1級が91名、英検1級が6名という破壊的な実績をたたき出しています。数年前に英検の1次試験の前の週に学校にお邪魔したことがありましたが、遅い時刻であるにもかかわらず生徒たちが自主的に問題を出し合ったり、一緒にパソコンに向かったり、とクラスのみんなが楽しく一緒に戦っている姿を見ることができました。 英語を好きになりたいのなら是非見ておきたい学校の一つでしょう。事前申込制となっていますので、学校に4月15日までにお電話をどうぞ。

世の中こんな状況ですから開催できるかどうかは13日には学校のHP確認してください、との案内がついておりました。ともかく無事開催できることを祈っております。

【4/8追記】このイベントはインターネット経由でのバーチャル開催となります。画像をクリックするとPDFが開きます。チラシ裏面に必要事項を記入してお申し込みください。

京都産業大学 春のオープンキャンパスはWEB上で開催されます

2020年3月2日 月曜日

多くの学校が春の募集イベントの中止を発表していますが、京都産業大学も例にもれず3月29日のオープンキャンパスの中止を発表しました。まあ、そこまでは多くの学校と同じなのですが、京都産業大学は「WEBオープンキャンパス」を期間限定で行うとのことです。なるほど、これなら安全です。しかもエントリー方式なので志願者動向を知ることもできる・・・。さすがでございます。予算とかの都合もありますが、大学選びの材料をこのような形で発信していただけるのはありがたいですね。

(京都産業大学ホームページより引用↓)

学校がお休みでも高校入試はあります

2020年2月28日 金曜日

突然、日本中の小中高を休校にしてね、という要請が首相官邸よりなされたため、学校も生徒も保護者も塾もあわあわしているところですが、入試は予定通りありますので落ち着いて準備してください。通達によると、卒業式や入試など必要な行事は最少人数で感染防止に気を付けて実施しなさいとのことですが、卒業式は対応方法がわかるとして、入試は最初から最少人数でやっているわけですから意味がよくわかりません。それはさておき友達と一緒に自習しようという受験生は、手洗い励行はもちろんのこと、各自マスク、なければネックウォーマーでもいいので口を覆って、向かい合わせではなくて並んでお勉強しましょう。