2023年度 国公立大学 志願動向

2023年1月20日 金曜日

共通テスト自己採点の分析が河合塾とベネッセ駿台の両社から発表されました。

まず、数学の易化に伴い、平均合計は前年よりプラスです。その影響もあるのでしょうか、難関大学の志願者が増えています。例えばベネッセ駿台が発表した数値だと、東京大学理科Ⅲ類は前年比111%、京都大医学部も116%、経済はなんと123%と強気な志願動向となっています。

また、今年度から合併して一つの大学になった大阪公立大ですが、医学部医学科は204%、看護の後期も232%、商学部の後期が200%、というのは極端だとしても、全体的に大きく伸びている募集単位が多く、偏差値帯もかなり上がる可能性があります。

受験生は出願校の決定に向けて、各種ツールでの情報収集もお勧めします。

令和5年度 大学入学共通テスト 平均点予測

2023年1月19日 木曜日

今月14日、15日と行われた第3回目となる大学入学共通テスト、各予備校から平均点予測が出ています。

各科目で高い得点を付けている予備校に色を塗ってあります。まず、ざっくりみると東進だけ高め予想が多いです。それはさておき、やはりどの予備校でも数学は大幅易化予想です。数ⅠA・ⅡBを試しに何も考えずに前から順に解いてみましたが、地域3番手の高校の定期テストレベルです。世界史はいきなり女性参政権をテーマにした問題で、たまたま探究活動でそのあたりを調べたことのある高校生でなければちょっと手が止まる感じです。第3問、第5問も問題文を読み込む必要がある、つまり処理能力が試される問題でした。倫理も「問い」をテーマにした第2問は仏教・神道・西田哲学に至るまで幅広く、知識だけでは解けない良問ですが、高校生には難しかったでしょう。第4問は「親ガチャ」つまり格差と運をテーマにした問題ですが、これも難しいと感じました。

物理は第2問のリード文と第4問の小問2つが会話文でしたが、それを読み込まなければ解答に行きつかないわけではありません。そもそも物理という科目は思考力を必要とする科目ですので、センター試験とあまり変わりがないような気がします。

しかし、生物は第1問が遺伝子発現に関する出題ですが、実験結果からの考察が必要、第2問は遺伝子重複とこれまた実験結果からの考察で少しですが計算付き。第3問光合成の問題ですが、これまた実験考察問題、第4問は植物の代謝問題ですが、これまた実験考察付き。このように、今年の生物は知識だけで点数になる、お楽しみボーナスワープステージがありません。というわけで平均点は低いだろう、との予想です。しかし個人的には今の高校生は鍛えられているので、この予備校の予想よりも高くなるのではないかな、と思っています。

ともかくそろそろ自己採点による判定が返ってくる頃です。国公立の志願がどのように動くのか、注目です。

【大学受験生】同志社大学 出願状況 一般選抜速報値【必見】

2023年1月18日 水曜日

同志社大学の一般選抜の出願状況の速報値が出ました。すでに出願は締め切られているので、今から追加出願とはいかないわけですが、昨年との変動から難易度予測をしてみます。まず、全体状況ですが、昨年比106.4%、実数で2,431件と伸びています。

・社会学部の社会福祉学科は昨年比63.4%と大きく落ち込んでいます。需要の高い福祉系のマネジメント人材を育成する学科なのに、受験生は社会学科や産業関係学科に流れたようです。従って合格ラインは昨年よりも落ち着くのではないでしょうか。

・政策学部も前年比87.4%と落ち込んでいます。昨年度入試の合格最低得点率は文系学部の中で真ん中よりも少し上で安定していましたが、今年は少し下がりそうです。

・一方商学部は学部単位で128.4%と大きく増えています。今年は厳しい戦いになる可能性大です。

出願者数が減った学部に出願している受験生も安心せず、なんといっても同志社大学の問題はなかなか手ごわいですから、それなりの準備をしてから試験に臨むようにしましょう。

同志社大学 出願状況(速報)20230117.pdf

【大学受験生】立命館大学 出願状況 途中経過速報値【必見】

2023年1月17日 火曜日

立命館大学からの出願状況速報です。

こちらは1月22日出願締め切りの全学統一日程の出願状況です。昨年最終出願殿比較を出してみました。青色は順調に出願が進んでいる学部、赤色は出遅れている学部です。

やはり情報理工、総合心理は予想通り出願が進んでいますが、昨年合格最低点が下がった生命科学も揺り戻しでしょうか、多くの受験生を集めています。一方、産業社会の出願が低調、昨年合格最低点が下がった国際関係と政策科学も出願が遅れています。このままだと合格最低得点率の低下も考えられます。こちらも追加出願の参考にどうぞ。

【大学受験生】関西大学 出願状況 途中経過速報値【必見】

2023年1月16日 月曜日

関西大学からも16日付の出願速報が送られてきました。前年の最終出願数との比率を計算し、数値に色を付けてみました。青色は出願が比較的好調、赤色は前年比で出遅れている募集単位です。ざっくりと見ると政策創造が真っ赤。つまり狙い目ですよ。一方社会学部で青さが目立ちます。社会学部に出願した受験生、今からでも赤っぽい色の募集単位を狙って追加出願しておきましょう

関西大学出願速報(2023年0116)一般.pdf

【大学受験生】立命館大学 出願状況 途中経過速報値【必見】

2023年1月12日 木曜日

1月6日から出願が始まった立命館大学から速報が送られてきました。こちらも途中経過です。同じようにグラフ化してみました。まず、文系。経済は狙い目か?食マネジメントも現段階では出願が低調です。経済は昨年度共通テスト64%で合格していますので、ひとまず押さえとして出願するべきでしょう。

理系は情報理工の出願状況が低くなっていますが昨年の最低得点率が71.8%と高くなっていますので要注意です。これから出願する人は理工から押さえた方が良いでしょう。薬学は昨年共通テストで75.3%も必要でしたので、一般選抜を併せて考えるべきでしょう。

共通テスト方式の出願締め切りは13日ですが、一般選抜の出願は1月22日までとなっております。お忘れなく。

【大学受験生】関西学院大学 出願状況 途中経過速報値【必見】

2023年1月11日 水曜日

関西学院大学の一般選抜の出願は1月4日~1月16日ですが、出願状況の速報値が昨夜届きました。単なる表ではわかりにくいので、横軸は昨年度入試の合格最低得点率、縦軸に出願状況の昨年比のグラフを作成してみました。

ご覧のように、昨年の合格最低得点率が低い学部が伸びています。うーん、気持ちはわかる。で、その中で法学部人間福祉が昨年も高くないのに今年伸びていないぞ。この後の状況が読めませんが、今のところ狙い目になりそうですね。

理系では全学部日程では生命環境以外は出願状況が低めですが、英数日程では工学部が昨年の5倍近くなど全体的に大ブレイクしており、なかなか厳しい戦いになりそうです。

というわけで、これから出願する受験生の皆さん、ご参考にどうぞ。

【社会人としての】阪南大学 明日から出願【人材育成】

2023年1月5日 木曜日

かつては鉄道人材の、今ではビジネス人材の育成に特化し、就職率の高さでも定評のある阪南大学ですが、今ではほぼ5,000名の学生を擁する規模の大学へと成長しています。大学HPにも載っている5学部の紹介文をみると、その意気込みがわかります。

つまりどの学部も「人材の育成」「国際人の育成」といった文言がつづられています。もちろん就職に向けた手厚い取り組みや「50年記念館」の充実の設備なども魅力です。実際にキャンパスを訪れてみると真面目な学生さんが多い印象です。

一般入試の出願は明日からとなっています。お忘れなく。

【激震】早稲田大学 2025年度入試方針発表【新課程がっつり】

2022年12月20日 火曜日

新課程入試初となる2025年度入試の動向が気になるところですが、早稲田大学は2025年度入試の変更点を発表しました。

①基本的に全学部が新教育課程に対応した出題範囲で試験を実施する

⇒例えば今の高校1年生は、2年生からの歴史の選択で日本史か世界史のどちらかを選択することになっても1年生で必修科目の「歴史総合」を学んでいますので、共通テストはその範囲に関しては日本史・世界史融合問題となるわけですが、早稲田は歴史に関しては「世界史探究」「日本史探究」の範囲のみと発表しています。但し、地理に関しては「地理総合」も範囲に含まれるようです。

数学の試験範囲は文系であっても数学C(ベクトルのみ)が含まれることになります。

★但し、2025年度入試のみ、旧課程と新課程の共通範囲からの出題となります。つまり1浪(現高2の学年)までは救済されることになります。

②共通テストの「情報Ⅰ」の利用する学部、方式を設ける

⇒政治経済学部、国際教養学部、文化構想学部、文学部の4学部とスポーツ科学部の共通テスト+競技歴方式で共通テストの「情報Ⅰ」を選択科目に含める、とのことです。必須ではありませんが、選択できるということは、当然共通テストの「情報Ⅰ」に向けて準備をしてこの科目を受験することが求められているということになります。

③社会科学部と人間科学部では一般選抜を共通テスト+学部独自試験方式に変更

⇒センター試験、共通テスト利用に積極的な早稲田が、さらに共通テスト利用に重心を移したかたちです。

④商学部で一般選抜の英語4技能テスト利用型の募集を停止、一方で文化構想学部や文学部では、英語4技能テスト利用方式の募集人数を増加。

⇒学部間で英語4技能テストへの評価が分かれています。

⑤国語の出題範囲は「国語表現」以外の5科目です。

⇒新たな教育課程の国語では、「現代の国語」「言語文化」が共通必履修科目で、「論理国語」「文学国語」「国語表現」「古典探究」の4科目は選択となっています。早稲田は「国語表現」以外の5教科を試験範囲として発表しました。つまり「文学国語」も含まれますので、要注意です。

他大学の、今後の議論にも影響を与えそうな内容となっています。これから各大学からも順次発表が行われると思いますが、試験範囲や共通テスト利用についてなど、詳細情報にも注意しておきましょう。

近畿大学 公募推薦 得点率ランキング(理系)

2022年12月19日 月曜日

前回と同じように理系の学部、学科、コースについてのランキングも頂いておりますので紹介します。

東大阪のキャンパスが上位に集まる傾向がありますが、知名度抜群の水産学科もなかなかハードルが高いようです。因みに同じ理工学部の中だけでも得点率は49.5%から65.5%と結構幅があります。一般入試の出願のご参考にどうぞ。