2月3日 関西学院大学(理系)
物理 1 力学
2 静電気(コンデンサ)
3 光学(プリズム)
化学 1 気体に関する総合問題
2 ボイル・シャルル
3 有機(環状)
生物 1 タンパク質合成
2 光合成
3 DNAと突然変異
理系数学
1 小問集合(円、確率、数式)
2 数列
3 三角関数
4 平面ベクトル
2月3日 関西学院大学(理系)
物理 1 力学
2 静電気(コンデンサ)
3 光学(プリズム)
化学 1 気体に関する総合問題
2 ボイル・シャルル
3 有機(環状)
生物 1 タンパク質合成
2 光合成
3 DNAと突然変異
理系数学
1 小問集合(円、確率、数式)
2 数列
3 三角関数
4 平面ベクトル
2月3日 立命館大学(理系)
理系数学
1 対数
2 複素数
3 楕円
4 関数
物理 1 力学(ばね)
2 電気(ダイオード)
3 光の速さの測り方
化学 1 金属元素
2 アンモニアの合成
3 有機(エステル)
4 有機(環状)
生物 1 DNA
2 染色体地図・検定交雑
3 骨格と筋肉
4 生命の起源から進化
2月3日 立命館大学(文系)
英語 1 長文(ヨーロッパ人がかかわる前のアメリカ大陸の状況について)
2 長文(ラオスで見た像と人との関わり
3 会話文(郵便局にて)(放課後の学生同士)
4 空所補充
5 語法
国語 1 論説文「中世の声と文字」
2 アニメ・映画評論「私たちの右手の行方」
3 古文「今鏡」
4 漢文「愛日楼文詩」(江戸後期)
政治経済 1 東西冷戦と地域紛争
2 国際通貨
3 労働法
日本史 1 律令国家の成立
2 江戸文化史
3 資料問題「岩倉公実記」「大日本帝国」
世界史 1 中国(唐・宋)
2 中国(辛亥革命)
3 地中海(中世)
4 ヨーロッパ イスラム世界(近現代)
地理 1 アラビア海沿岸
2 環境問題
3 アフリカ
文系数学
1 式の計算
2 2次不等式
3 関数
2月3日 関西大学
英語 1 会話文(コンビニでバイトしている友人を見かけて)
文整序(食べ残しについて)
2 論説文(幼児への接し方・教育法)
3 論説文(「言語」と「方言」の定義とその役割について)
国語 1 現代文(「二つの妖怪」(民俗社会学)
2 古文(「土佐日記」)
世界史 1 東南アジア史
2 近世~現代西欧文化史
3 大航海時代
4 中央アジアとアメリカ、農業史
政治経済 1 会話文(臓器移植法に関する問題)
2 家計と企業会計
3 戦後日本政治史
4 外国為替(円安・円高)
地理 1 河川について(日本)
2 行政区について(アメリカ・中国・イギリス)
3 ヨーロッパの農業
4 ハイサーグラフ
日本史 1 南蛮貿易
2 幕末~明治 外交史
3 資料問題
(平安末期 「百錬抄」)
(平安末期 九条兼実の日記「玉葉」)
(安土桃山 「西福寺文書」)
(明治 「地租改正」)
4 古代/元寇
文系数学
1 数列
2 虚数
3 三角関数
2月3日 関西学院大学(文系)
英語 1 長文(睡眠の重要性と効能)
2 長文(肖像画の成立について)
3 長文(シンボル(象徴化されたマーク)について)
4 文法 語法
5 語句整序
6 会話文
国語 1 論説文「哲学はこんなふうに」(芸術論)
2 古文(江戸時代 「松蔭日記」)
世界史 1 地中海(古代)
2 中東(レオン3世まで)
3 南米独立運動
4 東西冷戦
5 朝鮮半島 5~6c
地理 1 アフリカ
2 地形図について
3 地形に関する小問集合(4択10題)
4 鉱工業に関する小問集合(4択10題)
5 人口統計
日本史 1 正誤問題10題 小問集合
2 大和 平安前期 文化・仏教史
3 資料問題(外交文書、妖怪の図)
4 縄文/海上交易通史
5 幕藩体制
文系数学
1 三角比/確率
2 対数
3 曲線