【言語学も】いま注目の東京外国語大学【文系ではない】

2023年3月14日 火曜日

以前、このエントリーで東京工業大学と東京医科歯科大学の統合に関する記事を書きましたが【東京の国立大学が】東京工業大学と東京医科歯科大、統合協議開始を正式発表!【熱い】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)

その中で、4大学連合の残り、東京外国語大学と一橋大学も仲良くなるといいかも、と妄想を書き散らしておりますが、実は江戸幕府の洋学所をルーツに明治6年に建学された東京外国語学校は、明治18年に英仏独語学科が第一高等学校(今の東大)へ統合、それ以外は一橋大学の前身「高等商業学校」の附属外国語学校となり、明治32年に分離独立して再び東京外国語学校ができたのよと教えてくれる人がいて、自分の不勉強を反省しております。語学と商学のコラボ、明治の人だって気がつきますよね。因みに一橋大学の校名は、旧制東京外国語学校の一ツ橋校地が由来となっているそうです。

それはさておき、今年の東京外国語大学の志願者は前期日程で1,136名。前年の1,526名と比較すると26%も減少しています。やはりコロナ禍の影響か?と思ったあなた、残念ながら違います。実は大学入学共通テストで数学は一つ選択だったのを、2科目(つまりⅡBまで)必須にした、というのが大きく響いたようです。

経済学や社会学など数学を直接利用する学問分野が入試でも数学を重視するというのは理解しやすいのですが、最近スマホの音声認識や自動翻訳など、言語学の分野でもアルゴリズムや人工知能といった情報工学を利用する技術が進歩しており、他言語や異文化に親しむのみならず、言語学を通じて社会の役に立つ人材育成という観点で、数学にも強い受験生を求めているということのようです。そういえば、関西学院大学法学部の共通テスト併用型で個別学力試験は数学のみ、という方式がありますが、それは受験生の「理論性」をみたいからというのが理由だとの事で、数学が不得意だから文系にしようかな?という図式は過去のものとなりつつあります。

話が戻りますが、東京外国語大学では入試科目だけではなく、在校生に対する理系教育も強化しています。単位互換や複数学士号取得も可能な4大学連合は2002年から行われていますが、それに加えて昨年度からは電気通信大学と連携し、どの学部からでも受講可能な「たふDS」(たふ=TUFS=Tokyo University of Foreign Studies)というデータサイエンス系の講座群を設置し、受講を促しています。数学を勉強して東京外大に行こう。