【中3女子】ノートルダム女学院 高等学校 オープンスクール【お急ぎください】

2022年10月25日 火曜日

このエントリーでも数回紹介させていただいた京都市東山のノートルダム女学院中学校・高等学校ですが、昨年度の卒業生数は102名という小規模な女子校です。しかし、学校のHPや動画を見ても、在校生の元気な姿が印象的で、まさに生徒が主役である学校だと感じさせます(先生方の影が薄いってこと?という意味ではありません。悪意のある解釈をしないでください)。

この100名前後の卒業生に対して関関同立の推薦枠が49名分あるという、安心材料もありつつ、京都大学への進学者も毎年いるなど、大学進学に関しても素晴らしい実績が出ています。

本当はこのような学校には中学校から(いや、本当は小学校から)通っていただきたいのですが、中学からの進学は40名強、つまり高校募集のお席も50名強空いております。大学進学も考えるのであれば、この学校を選択するのもお得ではないでしょうか。ひとまずこの学校の雰囲気を実際に訪問して感じるのが一番です。オープンスクールは事前予約制・早い者勝ちとなっております。お申し込みは学校HPからどうぞ。この高校のオープンスクールは今回で最後ですよ。

【大阪府立高校も】大阪府立今宮高等学校 オープンスクール【募集がんばっています】

2022年10月19日 水曜日

まだ今宮駅から北の大阪環状線も無かった (湊町どまりの関西本線のみ) 116年前に作られた旧制中学校をルーツに持つ大阪府立今宮高等学校はかつて定時制も併設していましたが、今は全日制の過程だけの高校となっています。全国大会常連のダンス部、水球部に加え、バドミントン、ソフトテニス、硬式テニス、吹奏楽、書画部、能楽部、軽音エレキ部など部活動も盛んですが、2022年度入試で、国公立に32名、関関同立に79名など、大学進学実績も立派です。総合学科ということで、2年生から「理数系列」「人文系列」「ヒューマンライフ系列」の3系列に分かれて学ぶことになっています。

この今宮高校から手作りの温かみのあるオープンスクールの案内が届きました。総合学科に興味のある方はどうぞ。

華頂女子高等学校 第1回入試説明会

2022年10月17日 月曜日

昨年よりも約1週間早く、京都市の華頂女子高等学校の入試説明会が開催されます。元々浄土宗の総本山、知恩院が111年前に山内に創設した女学院がルーツで、同一法人が運営する「佛教大学」「京都華頂大学」どちらにも推薦枠があります。2年生から4つに分かれるコース制も好評ですが、なんといっても恵まれた教育環境やスラックスも選べる人気の高い制服など魅力はたくさんあります。中3女子は一度説明会に参加してみましょう。

【大阪府外からも】賢明学院中学高等学校 府外特別入試 スタート【いらっしゃい】

2022年10月13日 木曜日

67年の歴史のある、堺市の賢明学院中学高等学校に関する話題です。元は女子校でしたが、12年前に共学化し、広いグラウンドやチャペルが併設された落ち着いた学習環境と国際理解教育で定評のある学校です。2020年度から関西学院大学の系属校となり、関西学院大学の理系学部との連携という魅力もさらに加わっています。

さて、その学校が「府外特別入試」という制度を導入しました。確かに阪和線の駅から徒歩圏内ですから和歌山からのアクセスには問題は無く、尼崎からでも50分前後で到着できますので兵庫県も通学圏です。府外の受験生は受験料がサービスされますので、一度考えてみられてはいかがでしょうか。

【海外の大学に】近畿大学附属高等学校 国際バカロレア認定校に【近大付属から行こう】

2022年10月11日 火曜日

東大阪市のマンモス校、近畿大学附属高等学校が、海外大学への進学にも有利な「国際バカロレア・ディプロマ資格」が取得できる認定校となりました。近畿圏の一条校では立命館宇治、関学千里国際、大阪国際の3校がフルディプロマ、大阪女学院、大阪府立水都国際、滋賀県立虎姫高校が一部の科目を日本語で実施する日本語ディプロマ(Dual Language Diploma)の取得が可能な学校となっていますので7校目となります。

今回、近畿大学附属高等学校が設置するのは、日本語ディプロマのコースになるようです。英語特化コース(約40名)の中から高校2年に上がるときに15名が選抜されクラスを構成するようです。2023年度募集生からのスタート、つまりこのコースが本格稼働するのは2024年からというタイムスケジュールになっています。

まだまだ進化する近畿大学附属高等学校なのでした。

国際高等専門学校 オンライン説明会

2022年10月5日 水曜日

以前、このブログでも紹介した、石川県の国際高等専門学校についてです。

【新規開校】国際高専【しかも全寮制】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)

寮が併設されている校舎では、今日も多くの専門的な教育活動がなされているのですが、そこから送られてきたオンライン説明会のチラシがこちら・・・

さすが「国際」英語と日本語の両面印刷です。格好いいなぁ。オンラインですから世界のどちらからでも結構です。相談はどちらでも得意な方の言語でどうぞ。

開成進学フェアオンライン2022 メダル収集期間終了

2022年10月3日 月曜日

皆様のご協力の元、開成進学フェアオンラインは本日10:00でひとまず終了となります。メダル収集ゲームもここで終了となっています。近畿圏は無事桜が満開となりました。現時点でのアクセス数は近畿圏、首都圏合わせて13,957回となっております。

学校別アクセスランキングを発表します

近畿圏中学校

学校名
1 関西大学第一中学校
2 開明中学校
3 追手門学院大手前中学校
4 大阪国際中学校
4 桃山学院中学校
6 近畿大学附属中学校
7 アサンプション国際中学校
8 常翔学園中学校
9 履正社中学校
10 大阪学芸高等学校附属中学校
10 関西大倉中学校

近畿圏高等学校

学校名
1 近畿大学附属高等学校
2 桃山学院高等学校
3 常翔学園高等学校
4 大阪学芸高等学校
5 関西大倉高等学校
6 浪速高等学校
7 追手門学院高等学校
8 追手門学院大手前高等学校
9 履正社高等学校
10 大阪夕陽丘学園高等学校

首都圏高等学校

学校名
1 岩倉高等学校
2 錦城高等学校
3 埼玉栄高等学校
4 中央大学杉並高等学校
5 京華高等学校
6 文華女子高等学校
7 城西大学附属城西高等学校
8 豊南高等学校
9 東亜学園高等学校
9 芝浦工業大学附属高等学校

特設サイトは「見逃し配信」として、しばらく開けておきます。引き続きお楽しみください。因みに首都圏のサイトではまだ桜が満開となっておりません。もっといろんな学校を見て、満開にさせましょう。

【京都の東の私立】KYOTO私学入試相談会【12校合同】

2022年9月30日 金曜日

10月末のイベント案内です。

鴨川よりも東にある12の私立中高合同の説明会です。ご存じの通り京都市は西、北、東と山に囲まれた街ですが、京都市街を西に臨む東山にも多くの伝統校があります。この地域は1978年の京都市電廃止によって南北の交通が不便になっていましたが、1989年の京阪鴨東線開業や1997年の東西線開通によって大阪や山科、滋賀県からのアクセスが良くなるなど、便利な地域になりました。今回の説明会はこの地域に加えて宇治方面の3校と山科の1校を加えた12校合同の開催となります。

会場は京都市生涯学習総合センター山科(アスニー山科)です。京都市営地下鉄山科駅と直結ですが、JR山科駅、京阪山科駅からも歩けます。因みに京都市営地下鉄東西線蹴上駅では1つの島式ホームの両側で上りと下りがすれ違う配置なのに、隣の御陵駅では2層の島式ホームの両側に同じ方向の線路が並び、さらに隣の山科駅では再び上下線が並びつつ、地上と地下で東西線と京津線が直交しているという魔法のような世界初の「4本超近接回転移行シールド工法」によって造られた線路もお楽しみください。

【祝20周年】智辯学園奈良カレッジ 高校募集始めます【図書館も建築中】その2

2022年9月29日 木曜日

さて、現在20周年記念行事として図書館を建築中です。現在は基礎工事が始まっている状態だそうです。このエントリーで高槻中学校の図書館を「中高では関西最大規模」と以前紹介しました高槻中学校・高等学校に、お邪魔してきました(新しくできた施設編) « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)が、それよりも大きな規模になるらしく、そうなればここが関西最大、となりそうです。今の中3が入学したら高2の時に完成予定。このような素晴らしい環境は如何でしょうか。奈良県とはいえ、大阪教育大学のお隣ですから、大阪からでも通学圏内ですよ。

【祝20周年】智辯学園奈良カレッジ 高校募集始めます【図書館も建築中】その1

2022年9月28日 水曜日

奈良県香芝市に2004年に創設された「智辯学園奈良カレッジ」は2024年に20周年を迎えるという若い学校です。全体でも1学年100名前後の規模の学校ですが、約半数が国公立に進学し、毎年国公立の医学部医学科合格者を輩出しています。なぜそんなことになっているかといえば、当該学年や授業担当していない教師も含めて全教員が生徒の個別対応(質問受けや添削)に関わっているからだそうです。

さて、以前このエントリーでも高校募集の変更点についてお知らせしましたが、【スクープ】智辯学園奈良カレッジ 高等部編入入試 説明会【募集枠が広がるかも?】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)」ついに正式に決まったようです。

文理選抜約35名。高校の3年間、中学からの進学者と別クラス設定となります(とはいえ、選択教科など共通の授業もあり)。駅伝の全国大会に毎回出場している事でも知られている陸上競技部は「特進選抜コース」での募集となり、これも別クラスになります。因みに駅伝チームは大学にはスポーツ推薦で進学するのかな、と思っていると、一般入試で難関大学にガンガン進学していくそうです。(続く)