【中高大】梅花中学校・高等学校・梅花女子大学 合同説明会【そろってます】

2022年8月26日 金曜日

大阪府下最古の女子校、梅花中学校・高等学校・梅花女子大学が合同で説明会を開催します。144年前にキリスト教の信者が合同で出資して作られたというルーツがあるため、キリスト教系ですが、教会が直接運営しているわけではない学校です。今ではチアリーディングでも有名ですが、舞台芸術や看護、保育といった実践的な分野に至るまで幅広いニーズを受け止め、元気な女子総合学園となっています。

昨年は12月にグランフロントで夕刻の時間帯での合同説明会が開催されましたが、今年は9月に行われるようです。また、川西市のみつなかホール(阪急川西能勢口駅から宝塚線の線路に沿って猪名川方面に歩いていけば5分ほど。駐車場はございませんと書かれていますが、確かに近辺には大きな駐車場が無いのでお車の利用はお勧めしません)でも行われます。

できれば学校で行われる入試イベントで、在校生の元気な姿も見ていただきたいのですが、ひとまずこの学校に興味を持たれた方は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

【京都市唯一の】洛陽総合高等学校 オープンスクール【総合学科】

2022年8月25日 木曜日

高等学校は、それぞれの都道府県教育委員会が管轄していますので地域によって制度が異なるものですが、「総合学科」の設置状況にも違いがあります。東京都では、都立のみ16校、大阪では大阪府立の25校に設置されていますが、京都府は、京都府立の3校と私立の2校と少なくなっています。しかもそのなかで京都市内にあるのはなんと1校のみです。「総合学科」とは英語や数学、国語など所定の時間数で履修する「普通科」と工業・商業など専門知識を中心に学ぶ「専門学科」の両方のメリットを生かした多様な選択科目が可能な学科で、大阪でもここ10数年の間に新設された総合学科は評価が高いのですが、なぜか京都はその制度があまり使われていません。

その京都市唯一の総合学科が設けられているのが「洛陽総合高等学校」なのです。

今から98年前に設立された「洛陽高等技芸女学院」という女子校がルーツ(歌手の都はるみも在籍したらしい。あ、しまった中の人の年齢層バレバレ)ですが、1999年には共学化され、今では男女比が2:1と男子の方が多い学校となっています。募集はまとめて290名(1次280名、1.5次10名)ですが、入学後に。総合進学、情報メディア、情報ビジネス、感性表現、調理製菓、保育の6つの系列に分かれて学びます。

英語検定、漢字検定、数学検定に加えて、パソコンやワープロ、食物調理や保育技術など各種検定の取得サポートも魅力ですが、自分で作った時間割で学んでいるうちに学ぶ楽しさを知ってしまうのでしょうか、2022年度入試では、立命館大学、関西大学に各1名、産近佛龍に55名(2021年度は82名)など、4年制大学に進学した卒業生も多数!というわけで、この学校も見に行ってみてはいかがでしょうか。2015年に完成した新校舎もお楽しみに。

【兵庫県】D-ジャーナル主催 私立中高 個別進路相談会【今回はイオンモール神戸北】

2022年8月23日 火曜日

今年の兵庫県私立中学高等学校連合会主催による私立小中高の個別学校説明会は終わってしまいました。これに参加できなかった受験生の皆さん、ご心配なく、神戸市とその周辺を対象に地域情報誌を発行している「D-ジャーナル」主催による合同説明会が開催されます。今回は16の私立中学校高等学校が参加予定となっております。

予約優先との事ですので、できればGoogleフォームから申し込んでおいた方が良いのですが、当日参加も可能だそうです。効率よく個別相談に臨むには事前に当日質問したい内容をメモしておくのがお勧めですよ。

大阪府公立高校入試 英語外部検定利用状況(その2)

2022年8月20日 土曜日

それでは学校ごとの状況を見てみましょう。

ご覧のように北野、茨木は400名超となっております。特に北野出願者の94.4%がこの制度を利用しています。つまり北野受験生ほぼ全員が英検2級以上を持っているということになります。しかも、なんということでしょう、このうち34名は満点換算にあたる英検準1級レベルの資格で出願しているではありませんか。もはや大学にも合格できそうな勢いです。

次に出願者のうち、この制度を利用した人の割合(外部資格利用率2022)と開成公開テストCライン(入試の難易度)との相関グラフを作ってみました。

ご覧の通り高い相関を示しています。大阪府のTOP10校を受験するなら、英語の民間資格は必須ですよね、というお話でした。

大阪府公立高校入試 英語外部検定利用状況(その1)

2022年8月19日 金曜日

2017年から大阪府の公立高校入試で導入された「英語資格の活用」についてです。

この制度はこの表にある3つの民間検定があれば、入試当日の英語の点数と、この表にある点数の良いほうが、本人の得点になる、という制度です。例えば英検2級を取得した受験生(取得時期の縛りは無し)が入試の英語で65点取った場合、大阪は90点満点ですから90点×80%の72点が本人の得点になるというわけです。

大阪府教育委員会からその実態が発表されていますので、こちらでまとめてみました。

まず、この制度を使った受験生の推移はこのような状況です。

実は大阪府公立高校入試のC問題(発展問題)を採用している学校の合格者平均点は例年半分程度なので、得点8割保障というのは入試にとても有利に作用します。従って府立上位校を目指す中学生は早い時期から民間検定を取得するわけです。今年に限ってはC問題の平均点が上がりましたが、それでも「みなし得点」より当日の試験の方が高得点になった受験生は全体で37.2%と発表されており、逆に言えば、6割以上の受験生はこの制度で救われたというわけです。(続く)

大阪桐蔭 VS 智辯学園和歌山

2022年8月18日 木曜日

共に全国高等学校野球選手権大会、いわゆる夏の甲子園では常連の全国的に有名なこの2校ですが、全国の皆さん、この2校は進学校としても地域では有名なのをご存じでしょうか。

というわけで、某価格比較サイトのように2校を比べてみました。合格者数はいずれも各校のHPとサンデー毎日を参考にしています。「占有率」というのは実数を卒業生数で割った値です。優位(?)な方に色を塗っています。

生徒数では大阪桐蔭は智辯学園和歌山の2倍以上の規模ですので、合格者の実数では大阪桐蔭の方が有利になっていますが、国公立の占有率では智辯学園和歌山が51.9%と、半数以上が国公立に合格しているようです。それよりも驚きなのは、国公立医学部医学科では智辯学園和歌山の方が、実数でも上回っており、率にすると10%を超えているという事実です。と、このようにいい勝負のこの2校、残念ながら今年は実現しませんでしたが、今後甲子園で対戦することがあれば、そちらの勝負も楽しみです。

【夏だ】全国高等学校総合体育大会(インターハイ)活躍する近畿圏の高校【スポーツだ】

2022年8月5日 金曜日

今年は四国各県(和歌山で行われるヨットを除く)で開催されているインターハイ、近畿圏の高校の活躍も伝わってきました。そこで、既に結果が出たいくつかの競技を紹介します。

【女子バレーボール】

金蘭会高等学校、8年ぶりの全国優勝!

【女子サッカー】

大商学園、初優勝!

【男子バトミントン】

東大阪大柏原、学校対抗、ダブルス共にベスト4まで残りましたが、惜しくも敗退

【女子バトミントン】

四天王寺、学校対抗でベスト4まで残りましたが惜しくも敗退、ダブルスでは準優勝!

【女子バスケットボール】

何と決勝戦は近畿勢同士の戦いになりました。京都精華学園、初優勝。大阪薫英女学院、準優勝

【女子ソフトテニス】

団体で、和歌山信愛、7年ぶり5度目の優勝!京都光華はベスト4まで進みましたが、和歌山信愛に惜しくも敗れています。

【ボクシング】

ピン級で京都廣学館の選手が準優勝、ライトフライ級で興國、神戸第一の選手が共にベスト4に、フライ級では興國の選手が優勝しています。バンタム級では西宮香風、京都すばるから共にベスト4入りで、西宮香風の選手が優勝。ライト級では西宮香風が準優勝、ウェルター級では興國の選手が準優勝。ミドル級では興國が優勝!

他の競技はこの後、順次開催され、8月23日の水球の決勝が最終日となる予定です。暑い中、熱い戦いは続きます。

【高等学校】大阪府 吹奏楽コンクール 地区大会 結果発表【高等学校小編成のまとめ】

2022年8月4日 木曜日

今回は小編成の金賞+代表校を紹介します。

大編成の音圧も吹奏楽の魅力の一つですが、個人的には繊細な小編成も好きです。しかし個人の力量が大きく影響することもあってか、コンクールでは受賞する学校が固定化されにくい分野でもあります。北摂地区では昨年と全く異なる3校が代表校に選ばれています。毎年確実に順位を伸ばしついに代表となった梅花にも注目です。(北地区は省略)

中地区の私立の2校は常連校ですが、府立高津は久しぶり、府立山本は大編成から転じて見事に代表となりました。南地区では府立長野、府立貝塚南は常連校ですが、河南も大編成からの転向、PL学園は久しぶりの代表となりました。

これらの学校は8月16日(火)の府大会へと進みます。今日も頑張って練習をしていることでしょう。

【高等学校】大阪府 吹奏楽コンクール 地区大会 結果発表【高等学校Aのまとめ】

2022年8月3日 水曜日

先日北地区の結果をこのエントリーで紹介しましたが、4地区すべて終わりましたので結果を紹介しておきます。今年の高等学校A(大編成)の金賞+代表は以下の高校です。

北摂地区の私立では昨年はシード校だった早稲田摂陵、箕面自由に加えて金光大阪が久しぶりに代表に、府立でも北千里、豊中、池田、といった常連校に加えて、山田が代表に選ばれています。一方で昨年も代表に選ばれていた府立大冠が棄権となっており、練習に取り組んできた皆さんの無念を考えると心が痛みます。

北地区は先日書きましたので、次は中地区。

これまた常連さんのプール学院、あべの翔学、大阪学芸に加えて、府立八尾高校、久しぶりの代表入りです。プール学院にはお邪魔したことがありますが、天井が高く、音響効果も抜群の練習場もうらやましいかぎりです。

南地区では清教学園、府立和泉、府立登美丘といった常連校が金賞代表となりました。

これらの学校は8月13日(土)の府大会へと進みます。

【今日から】大阪産業大学附属高等学校 学校見学会 体験会【土曜日まで】

2022年8月1日 月曜日

本日から水曜日を除く土曜日まで、大阪産業大学附属高等学校の学校見学会+クラブ体験会が開催されています。既に1日100名以上の申し込み(土曜日は200名超!)があるとの事ですが、まだ申し込みは可能だそうです。硬式野球部・空手道部・バドミントン部・ゴルフ部・吹奏楽部・チアリーディング部・クイズ同好会の体験も可能です(女子ダンス部の説明会もあります)。中3の皆さん、是非参加して元気な大阪産業大学附属高等学校を体験してみましょう。