【学部関係なく】同志社大学 DDASH開講【データサイエンス人材育成だ】

2022年7月4日 月曜日

世の中の情報化は等比級数的に進化していますが、情報教育、データリテラシー(情報を読み解く力)に関する学部の新設という形で、高等教育にも大きな影響をもたらしています。近畿大学にこの春新設された「情報学部」の人気を見ても、これは大きな流れだと思うのですが、なんと同志社大学には学部関係なく全学部学生にデータサイエンスの知識・技能の習得が可能というプログラムが用意されています。

産業革命によって労働者に必要とされる能力が変化したのと同じく、Society5.0 と呼ばれるこれからの社会では、従来の情報読み取りだけではなく、メタバースなど物理的な制約を超えたインターフェースの中での即座の情報処理と判断、AIの適切かつ効果的な利用ができる新たな能力が必要となります。今の高校1年生から普通科の高校では「情報」が必修教科となりましたが、残念ながらこれでAI人材が育つとは思えません。

そこで、同志社は全学挙げてその教育について検討した結果、このプログラムを開発したというわけです。いやぁ同志社恐るべし。

【夏だ】精華高等学校 吹奏楽部サマーフェスティバル【吹奏楽だ】

2022年7月1日 金曜日

7月です。梅雨も明けました。夏です。夏といえば吹奏楽。2020年はコロナ禍でコンクールそのものが中止になりましたが、今年は大阪では7月末からの各地区大会からスタートし、勝ち進めば8月の府大会、関西大会、10月の全国と長い戦いが続きます。

昨年は関西大会まで進んだ精華高校の吹奏楽部、もちろん今年もコンクールに参加すると思うのですが、なんとその前の週に別の本番をやってしまうという驚きの企画です。

精華高校単独ではなく、西宮市立大社中学校、泉南市立泉南中学校、堺市立浅香山中学校、関西大学応援団吹奏楽部とのコラボとなっています。お?演奏曲目に今年のコンクールの課題曲が2曲も含まれているぞ。譜読みが間に合いません、などと弱音を吐く部員は一人もいないのでしょう。頼もしい限りです。

事前予約制となっております。吹奏楽に興味のある中学生は是非どうぞ。

京都聖母学院高等学校 看護系大学進学コース

2022年6月30日 木曜日

以前、このブログでも紹介した「京都聖母学院中学校・高等学校」から、看護系大学進学コースの詳細についてのチラシが届きました。2016年に設置されたこちらのコース、Ⅰ類、Ⅱ類、Ⅲ類と別枠で募集されていますが、このコースも進学を強く意識した内容となっています。

Ⅰ類から協定校である同志社女子大学への推薦枠がありますが、人気の看護学部に関してはこちらのコースからの推薦となります。それ以外にも指定校推薦枠が20以上あり、むしろ推薦枠の方が余っている状態です。

1年生から病院での体験プログラムが用意されており、早くから医療に向き合う姿勢が育成されています。しかし逆に「どうやら向いていないなぁ」ということも早めに判断できますので、遠回りをせずに済みます。実際このコースを卒業した過去4年の卒業生のうち、看護、医療系に進学したのは84%、つまり16%は他の分野に進学したようです。

というわけで、もしかしたら変わるかもしれないけど、医療に関する仕事に興味がある女子は一度オープンスクールに参加してみてはいかがでしょう。因みに高3のこのクラスの担任の先生はハンドベル部の顧問もなさっていますので、入学したらハンドベル部にもどうぞ。

【女子小中学生に】兵庫女子教育セッション2022【朗報!】

2022年6月29日 水曜日

今年も「兵庫女子教育セッション2022」のイベントチラシが届きました。兵庫県の女子中高一貫校14校による合同説明会です。各校の相談コーナーがメインですが、動画視聴コーナーも設けられているようですので、空き時間に見てみると良いでしょう。予約不要となっていますが、時間帯によっては入場制限がかかるかも知れません。ご参加はお早めに。

【ピカピカの校舎も】東大谷高等学校 オープンスクール【待ってます】

2022年6月28日 火曜日

泉北高速鉄道泉ヶ丘駅近くに移転して9年。「薬剤師育成プログラム」や「教員育成プログラム」といった大阪大谷大学への連携枠に加えて、関西大学との「高大接続パイロット提携」、170校以上の指定校推薦枠など高大連携に強いのに、国公立大学への15名現役合格など多彩な進路実現が自慢の学校となっています。

もちろん、築9年の新しい校舎の恵まれた学習環境や、盛んな部活動など、魅力は満載なわけです。

と、文章で書いても伝わりませんので、オープンスクールに参加してみましょう。このようなご時世ですので、5回に分けて実施されます。体験できる部活は日程によって異なるようですので、その日程も含めて学校HPで調べ、早めに予約しておきましょう。

【発表されました】令和5年度 千葉県立高校 募集要項【まさかの縦書き】

2022年6月22日 水曜日

20日に千葉県立高校の募集要項が発表されました。電話番号も含めて縦書きなのは珍しいですけど、大事な文書なのでちゃんと読みましょう。

一般入学者選抜の本検査(要するに入試日)は2月21日、22日となりました。

1日目は国語・数学・英語、2日目は理科・社会です。

出願期間は2月8日~10日ですが、いつものように志願変更の機会が設けられており、その日は2月15日・16日となっています。

コロナ追試も用意されており、3月1日です。

合格発表は3月3日。桃の節句に桜が咲くことを願っております。

募集要項はこちら

千葉県の中3の皆さん、受験生モードに切り替えましょう。

令和5年度(2023年度)滋賀県立高等学校入学者選抜要項 発表される

2022年6月15日 水曜日

滋賀県教育委員会から次年度の高校入試要項が発表されました。まず全体日程は次の通り(3月20日以降は省略しています)。

3月8日の時間割

その他各校の配点などの詳細は000①_R5 要項冊子表紙 (shiga.lg.jp)をご覧ください。

変更点としては、

①信楽高校総合学科 推薦選抜の全国枠が面接→面接+作文

②石山高校音楽科 特色選抜の募集枠が50%から75%に拡大され、実技検査+総合問題→実技検査+小論文

③スポーツ・文化芸術推薦選抜 大津商業高校 ソフトボール(女子)5名→7名・高浜北星高校 水球(男子)4名→7名 とともに拡大

④八日市南高校 一般選抜での面接廃止

となっています。滋賀県の中3の皆さん、ご注意ください。

【同志社丸ごと】同志社 合同学校説明会【大集合】

2022年6月14日 火曜日

学校法人同志社が運営する合同説明会が、 烏丸通に近い、同志社大学の新しい建物で開催されます。

【幼稚園】同志社幼稚園

【小学校】同志社小学校・同志社国際学院

【中学校】同志社中学校・同志社国際中学校・ 同志社女子中学校・同志社香里中学校

【高等学校】同志社高等学校・同志社国際高等学校・同志社女子高等学校・同志社香里高等学校

【大学】同志社大学・同志社女子大学

と、書き出してみると、とんでもない巨大組織です。

これらの学校の合同説明会とはどのようなものになるのかといえば、ご覧のように中高で20分枠となっていますので、個別相談への参加も含めてタイムスケジュールを考えておいた方が良さそうです。同志社にあこがれる皆様、7月3日は今出川キャンパスに集合してください。

兵庫県 私立 小学校・中学校・高等学校 合同説明会

2022年6月13日 月曜日

神戸市西部を中心に広い範囲で読まれている「D-Journal」というミニコミ誌がありますが、時々教育関連の記事が掲載されることもあり、小中学生の保護者にも絶大な人気を誇っております。記事作成時にはこのブログの中の人も協力させていただいております。

そのD-Journalを発行している会社が主催の進路相談会が、須磨パティオ健康館で開催されます。

今回は小学校も3校、中高は今のところ12校が参加予定とのことです。個別ブース形式での説明会ですので、まだ受験学年でないご家庭でも、気軽にお話を聞いてみてはいかがでしょうか。当日参加も可能ですが、予約優先となっております。できれば予約をお勧めします。

京都産業大学附属中学校・高等学校 オープンキャンパス

2022年6月9日 木曜日

以前、このブログで京都産業大学附属中学校・高等学校を紹介しましたが、

京都産業大学附属中学校・高等学校 入試関連イベント « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)

ここで書いた元の校地、つまり相国寺の北の成安高校だった場所は、京都府立鴨沂高校の建て替えに伴う仮校舎として4年前まで使われていたのですが、今ではすべて更地になっており、ホテルが建築されるのだそうです。5年も経つといろいろ変わります。

それはさておき、京都産業大学への推薦と国公立を含む外部進学の両方目指せる京都産業大学附属のコース制は変わっていません。2022年度も京都産業大学に233名が内部推薦で合格した一方、京都大学、大阪大学や医学部をはじめとする国公立に20人以上、早慶上理に12名、関関同立に101名という素晴らしい実績をだしています。

高校は18日、中学校は25日にオープンキャンパスが開催されます。学校HPを見るとまだ申し込みが可能なようですが、締め切りになる可能性も高いと思います。お早めにどうぞ。