2027年以降の 大阪府高校入試

2021年4月7日 水曜日

いやぁ、今朝も中学校の入学式に向かうと思しき親子連れを見ながら2021年度のスタートを実感していたのですが、彼らが高校を卒業する2027年のことを考えてみました。ちょっと関連する統計を見かけたので、貼っておきます。出典は大阪市教育委員会のHPです。 https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000527/527255/saihenseibikeikaku.pdf

この資料の中にある「公立高校の総募集定員の試算」は公立中学3年生数の66.7%を公立の定員として計算したものです。(公立:私立=2:1ということですね)ご覧のように本年度に谷があって、2022~24年は少し回復させるのですが、2026年から毎年1000名ずつの減少が見込まれています。つまり、私立の入学者も500名ずつ減少し、2023年から2031年までの間に2000人以上減少するという事です。 学校というものは、生徒数が半分なら教職員も半分で済む、校舎を縮小して余ったスペースを貸し出す、というわけにはいきませんので、生徒規模が縮小するという事は、運営効率が下がるという事でもあります。実際公立高校で入学者が定員を下回っているところでは教職員数が削減されるため、学校行事の運営や、定期テスト時の試験監督の不足など、様々な問題が生じています。また伝統と理念あふれる私立学校も、生徒数確保のためにその特色や多様性が薄まっていくのも残念なことです。公教育の良さを否定するわけではありませんが、東京都のように思い切って公立高校の定員を受験人口の半分以下にするなどの議論がなされても良いのではないでしょうか。

【スクープ】滋賀短期大学附属 コース改編【高校入試】

2021年4月6日 火曜日

入試が終わってほっとしているこの時期に、もう次の年度の募集に向けたニュースが入ってきました。今から103年前、今の大津市の皇子山運動公園は練兵場だったのですが、その南に「松村裁縫速進教授所」という女子教育施設が生まれました。それがその後「大津裁縫女学校」になり、「滋賀高等女子実業学校」、「大津家庭高等学校」、「滋賀女子高等学校」と名前を変えながら、滋賀県唯一の女子校として運営されてきましたが、2008年には「滋賀短期大学附属高等学校」と名称を変えて共学校となりました。このような歴史のある学校ですので、普通科に併せて被服・食物・保育など家庭科に関する専門知識を身に着けることができる「生活デザイン科」という学科が設置されていました。 ところが、ついにその「生活デザイン科」を廃止し、すべて普通科にするとのお知らせが届きました。

その代わり(?)普通科の定員は増やすようです。特に難関大学進学を目指す「普通科Ⅱ類」のさらなる充実が行われるようです。部活動も盛んなこの学校、さらに元気になりそうです。詳しくはオープンスクールで直接お聞きください。

大阪女学院中学校・高等学校 学校説明会【春の入試関連イベント情報】

2021年4月5日 月曜日

大阪城の南、上町台地の上に建つ学校群の一つである大阪女学院から説明会の案内が届きました。この写真に写っているのは「ヘールチャペル」という登録有形文化財、ヴォーリス建築事務所の設計による建物で す。(詳しくは5年ほど前の記事をご参照ください)

http://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/juniorhigh/24338.html

その記事の中で世界的にも珍しいドイツ製のスタインウェイのピアノのことを書きましたが、中高の各音楽室にはベーゼンドルファーのグランドが鎮座しています。(ご興味のある方はお値段を調べてみてください。ピアノの合計金額だけでマンションが買えます。)

今回の説明会は学外での実施ですが、恵まれた学習環境は、今後実施されるオープンスクールなどでご確認ください。

平安女学院中学校・高等学校 オープンキャンパス【春の入試関連イベント情報】

2021年3月26日 金曜日

そろそろ、春休み向けのイベントが届くようになってきました。今回紹介するのは京都市の「ど真ん中」にありながら、一歩中に入ると別世界、文化財級(本物の文化財もあります)の校舎や礼拝堂も自慢の平安女学院中学校・高等学校です。

中学校入試では昨年よりも志願者も増加している「立命館・ステップ・プラス」コースなど、注目すべきことは施設以外にもたくさんあるのですが、ひとまず3月27日は校舎見学もできるようですので、ひとまずそちらから学校を知っていただくのも良いのではないでしょうか。詳細は学校HPをご覧ください。

近畿圏 2022年度 私立中学校・高等学校入試日程

2021年3月19日 金曜日

ようやく大阪府の公立高校入試の合否発表も終わり、入試シーズンもそろそろ終盤を迎えましたが、次年度の近畿圏の私立中学校・高校入試の日程が発表されました。 中学校は今年と同じ大学入学共通テストの初日と同じ日が解禁日です。

高等学校の近畿圏トップバッターは和歌山。1月29日(土曜日)となっています。その後、滋賀、奈良、京阪神と例年通りの順番となっています。中学受験をする新小6、高校受験をする新中3の皆さん、頑張りましょう。

滋賀県立高校 一般選抜 合否発表

2021年3月16日 火曜日

レミオロメンとは関係なく、3月9日に入試の行われた滋賀県立高校の(一般選抜)学力検査による入試の合否発表が本日(3月16日)です。 教育委員会から発表された表の右側に不合格者数の理論値と、昨年よりも0.1倍以上倍率が上がっているところ(但し今年、1倍を割っているところは除外)に「難化」の文字も入れてみました。

(画像クリックで拡大します)

やはり膳所高校、一般入試でも大人気。滋賀県で一番不合格者の多い学校となりました。その次は大津。昨年と大きく倍率が上がって難関となりました。その次は地域が変わりますが草津東、玉川、石山と続きます。彦根東は昨年よりも上がったとはいえ、1.17倍。受験者層は限られるので難易度が下がったわけではありませんが、落ち着いた倍率となっています。 ともかく今日で、滋賀県の大半の中3生の進学校が決まるのだなと、流れる季節の真ん中で、感じてみたのでした。

大阪府 公立高校一般入試

2021年3月10日 水曜日

今日は大阪府の公立高校一般入試の日です。コロナ禍というわけで、朝の応援、今年は遠慮しました。普通科と専門学科を合わせた20,969の定員に対して23,594名が出願しています。平均倍率で1.13倍となっています。 その中でも、大学進学に力を入れている「グローバルリーダーズハイスクール」(GLHS)に指定されている10高(TOP10高)の倍率の推移を調べてみました。

18クラスも定員が減少した北摂(旧1学区)の豊中と茨木が今年もTOP10の中での最高倍率1.53倍となっています。高津は昨年の揺り戻しで下がっていますが、それでも1.43倍と高めになっています。旧2学区の四條畷と大手前は中学校の希望調査の段階よりも多少落ち着いた倍率となりました。定員が1クラス減少の北野はもっと高めに出るかと思いましたが、他校に流れたのでしょうか、結果的にほぼ昨年並みの競争倍率となりました。その他揺り戻しによる変動はありますが、当然憧れのトップ校ですから、それほど低い倍率にはならないようです。発表は18日。ドキドキしながら結果を待つことにします。

【やっと再開】ノートルダム女学院中学校高等学校 オーケストラクラブ定期演奏会【お待たせしました】

2021年3月8日 月曜日

昨年からのコロナ禍の影響で1年間飛んでしまったノートルダム女学院オーケストラクラブの定期演奏会、ようやく再開です。前回と同じびわ湖ホールの大舞台で演奏を楽しむことができそうです。入場料無料、是非皆さんお越しくださいと言いたいところですが、やはりこのご時世ですので座席を間引いての全席指定となっています。ローソンチケットから事前に座席券を手に入れてください。因みにプログラムは有名なバレエ音楽2曲に続けて、ドヴォルザークの交響曲第6番。1880年に作曲されたこの交響曲は、作品としては6番目なのですが、初めて出版されたために戦前には第1交響曲もいわれていたものです。因みにその後第7番が第2交響曲、第5番が第3交響曲として出版され、そんなわけで有名な「新世界より」は第9番ですが、戦前のレコードには第5交響曲と書かれており、CDの時代になっても「SymphonyNo.9(5)」という妙な表記のものが売られています。ややこしいですね。それはさておき、ノートルダム女学院の皆さんが1年間のお休みを経て演奏するこの曲が、始めて出版されたドヴォルザークの交響曲というのも再スタートを感じさせるフレッシュな選曲です。演奏機会がそれほど多い曲ではありませんが、3拍子の心おだやかな旋律から始まるこの作品、聴いてみては如何でしょうか。あっ、「楽曲選びの道しるべ」になってしまった。 小中学生の音楽好きの皆さんには、「オーケストラクラブ推薦入試」というのもあります。詳しくは学校ホームページをご覧ください。

令和3年度(2021年度)奈良県公立高等学校入学者特別選抜出願状況

2021年2月19日 金曜日

2月15日に奈良県教育委員会より、特別選抜入試の出願状況が発表されました。 奈良の県立高校は再編が行われ、校名や設置学科の変更が進んでいますが、ともかく今年はコロナ禍の影響も含めて、どの専門学科に人気が集まるのか気になっておりました。 学校ごとの状況は以下の通りです。

県立と市立を分けて、専門別の変化についてグラフにしてみました。ご覧のように総合、農業音楽、体育、国際・歴史分野、といった学科は減少していますが、工業、商業、美術・デザインは増加しています。また、今年から奈良南に設置の情報科学は定員を割ってはいますが、27名の受験生を集めています。

一方、市立高校の方は、コロナ関連の休校に伴う準備不足といった心理も働いているのでしょうか、例年2倍を超える一条の科学探究コースで大きく志願倍率が低下しています。今回発表の募集枠は合計で3102名という小さな規模ですが、一般入試での出願高校にも注視していきたいと思います。

大阪府私立高校入試を占う(1月25日新聞発表より)その2

2021年1月29日 金曜日

今回は1位~定員充足100%ラインの23位まで。

(画像クリックで別タブで開きます)

6位~10位にも、進学校としての存在感を増してきた「四天王寺東」、プログラミングロボットを含む協同学習の先進校「追手門学院大手前」、共学化が大成功、新たな校舎での多彩な教育活動の「羽衣学園」、こちらも共学化、英語教育でも定評の「香里ヌヴェール」、大学附属でありながら国公立をはじめとして大学受験にも力を入れている「阪南大学」など特色のある人気校が続きます。

専願率も上がっているようです。私学の魅力が昨年以上に伝わったという事でしょうか。今年は年度前半のオープンスクールや対面での説明会が無く、中3生にとっては学校選びの機会が少なかったはずですが、そんな中でもそれぞれの学校の特徴をホームページやオンライン説明会で調べたという事でしょう。子どものICT活用能力や情報収集能力も向上しているのかも知れません。

さて、来週からは関関同立の入試が始まります。例年のようにその日に出題された全教科の出題内容概要と英語の解答をここで紹介する予定です。お楽しみに。