喜びの春 滋賀で公立高校合格発表

2016年3月16日 水曜日

3月16日朝 滋賀の公立高校で、3月9日に行われた一般選抜の合格者発表がありました。

県立膳所高校では、発表時刻の約1時間前から受験生や保護者のみなさんが集まり始めました。午前7時30分ちょうどに、校舎のベランダから合格者受験番号の貼られた掲示板が降ろされ、訪れた人たちは一斉に駆け寄り、受験番号を確認しました。
この日は、特色選抜での合格内定者の番号も一緒に貼りだされ、2月にすでに合格を決めていた受験生たちも集まり、喜びを新たにしました。

長かった県内の高校受験も今日で一段落。受験生の皆さま、そして保護者の皆さま、本当にお疲れ様でした。

発表前の風景(滋賀県立膳所高校)

 

掲示

 

合格者掲示を見る受験生と保護者のみなさん

 


 

大阪府内公立高 5万2000人が挑む

2016年3月11日 金曜日

3月10日に大阪府公立高校入試の一般選抜が行われました。それに先立ち発表された各高校の最終倍率についてです。

前期入試が実質廃止された初年度である今年の競争倍率がどのように変化するのか注目されていましたが、普通科の倍率が高くなり、特に文理学科を含む進学校が軒並み学校倍率で上位を占めました。学校倍率が1.4倍を超えている学校を並べてみましたが、いずれも進学実績を上げている公立高校だといえるでしょう。

今まで前期入試で高倍率が出ていた普通科単位制の高校の動向も注目されていました。前期入試は早く入試を終えたいという受験者を集めていたため、後期入試に移る事で競争倍率は下がるのは当然ですが、進学実績を出している高校はある程度の倍率を維持すると予想されていました。今回の結果ではその通りになっている学校がある一方、それらよりも高い大学合格実績を誇り115年の伝統を誇る名門市岡高校が定員を割っているのが不思議です。受験者層が一気に下がっているわけではないので学校のレベルが急に下がるわけではないと思いますが、入学者のモチベーションが心配です。

 

発表は3月18日です。受験生は落ち着かない一週間を過ごすことになりますが、担当した先生方にとってもそれ以上に気が気でない日々となるでしょう。

 

 

公立高校入試本番!京都・滋賀・大阪・兵庫

2016年3月10日 木曜日

今週は関西の公立高校の入試日が集中しています。3月7日(月)に京都公立中期選抜、3月9日(水)に滋賀公立一般選抜、3月10日(木)は大阪公立一般選抜が実施されました。さらに、3月12日(土)には兵庫公立学力検査による入学者選抜が実施されます。
京都は全日制定員7,519名に対し、8,282名が受験(1.10倍)、滋賀は定員6,841名に対し、7,675名が受験(1.12倍)、大阪は43,475名に対し50,264が受験(1.16倍)しました。また、兵庫は定員24,705名に対し、27,215名が受験予定(1.10倍)となっています。

3月9日朝 滋賀県立膳所高校にて

注目は、新制度に切り替わっての初めての入試である大阪です。前期選抜・後期選抜が実質1本化され、同一校を2回受験することができなくなりました。また、複数学科を持つ学校への出願では第2志望が認められ、さらにはボーダーゾーンの合否判定で「自己申告書」が加味されることになります。さらには、人気の文理学科では前年度まで国数英の3科入試だったのが、理社を加えての5科入試へと変更になったことも大きな変更点です。

なお合格発表日は 京都・滋賀が3月16日(水)、大阪が3月18日(金)、兵庫が3月19日(土)となっています。

受験生の皆さんの日頃の努力が実り、すばらしい春が訪れることを祈っています。

 


 

プール女学院中学校・高等学校にお邪魔しました

2016年3月8日 火曜日

授業が終わってひと段落といった夕方の時間帯にお邪魔しました。中庭では生徒がパン販売している様子、学校の先生にお伺いすると、障がいのある方々が働く施設で作られたものを販売しているとの事、教科書の勉強以外の学習も重視されているようでした。

中学受験ではプレテスト受験者の53%が出願したとの事でやはりこの学校でもプレテストを受験してから入試を受けるのが一般的なようです。

高校入試についてですが、音楽教育も充実しており、大阪府立夕陽丘高校との併願者も多く毎年15~6名いらっしゃるとの事でした。

国際教育についても海外留学制度が本格的に整備され、今後さらに英語力を伸ばした生徒さんも増えてくる事でしょう。

(プール女学院HPより)

 

金光大阪のグランドが人工芝化

2016年3月7日 月曜日

先日、大阪府高槻市東上牧の金光大阪中学校・高等学校にお邪魔してきました。

正門横を工事車両が出入りしていたので、先生にお尋ねしてみたところ、グランドをすべて人工芝にしているとの事でした。ネット越しの写真なのでわかりにくいのですが、右側の少し茶色く見えるところはゴムチップを撒いているところで、人工芝の目を立てて根元に落としている作業中だそうです。人工芝は熱を持ちやすく、夏は結構熱くなりますが、これは黒いゴムチップが熱を持つからなのだそうです。そこで快適性と安全性の為にコストの高い茶色のゴムチップを混ぜているそうです。続けてクラブハウスの建て替えも行うのだそうです。

 サッカーや野球などのスポーツも盛んなこの中学・高校ですが、校舎の横に人工芝のグランドができることで、練習にもさらに熱が入る事でしょう。

 

滋賀県立高校 2016年度一般選抜確定出願数が発表される

2016年3月5日 土曜日

2016年3月4日、全日制課程および定時制課程の一般選抜試験出願変更後の確定出願状況が発表されました。
全日制課程の学力検査定員6,841人に対し、確定出願者は7,675人。倍率は1.12倍(前年1.12倍)となりました。

2016滋賀公立高校一般選抜確定出願数

普通科で出願倍率が高かったのは次の学校となっています。
大津高校(普通)1.58倍 (前年1.43倍)
石山高校(普通)1.40倍 (前年1.35倍)
東大津高校(普通)1.36倍 (前年1.16倍)
守山高校(普通)1.34倍 (前年1.18倍)
草津東高校(普通・体育)1.31倍 (前年1.23倍)
愛知高校(普通)1.31倍 (前年1.18倍)
また、新設校である彦根翔陽館高校,長浜北高校はそれぞれ1.04倍、1.03倍と低倍率にとどまりました。

滋賀県公立高入試に関する今後のおもな日程は、次のようになっています。
学力検査等 3月9日 (水)学力検査・面接、 10日(木)実技検査
合格発表  3月16日(水)

受験生のみなさんには,体調に気をつけ入試本番までしっかりと努力してもらいたいと思います。

いよいよ大阪の公立高校への出願が始まります

2016年3月4日 金曜日

1月末の中学校校長会の調査(第3回希望調査)によりますと、今年の大阪の公立高校の普通科の平均倍率は1.12倍と昨年の1.20倍より低めの数値となっています。(2月22日現在の数値。2月27日報道)

昨年度まで前期入試で人気を集めていた総合学科や工業・商業といった専門学科は特に下がっています。しかし、普通科の高校だけをすべて調べてみると、難易度が高い高校ほど競争倍率が高いという傾向になっています。中には1.88倍(茨木高校)と高倍率になっている学校もあります。一方偏差値48(大阪進研Vもし偏差値)を境に下は落ち着いた倍率の学校が多くなっていますので、この報道を元に実際の出願校を見直す動きも考えられます。

 

 

同志社系列合同学校説明会 春の3都市シリーズ

2016年3月3日 木曜日

当ブログではこちらのエントリー「同志社系列 春の合同学校説明会を開催」でご紹介をしましたとおり、2016227日(土)にJR京都駅すぐの会場で、同志社の系列校が合同で開催された説明会に、お邪魔をしてきました。


説明会は同志社女子からスタート。トップバッターということもあり、系列校に共通して流れる「同志社教育の特色」からお話され、系列4校の中で「唯一の女子校」「唯一のコース制導入校」「唯一今出川校地に立地」という学校の特徴を簡潔に紹介されておられました。上の写真は、4月に開催されるオープンスクールの紹介になります。


続いての同志社国際ですが、やはり同校の最大の特徴である「在籍生の約3分の2が帰国生」という事実に代表されるような「国際」「英語」「語学」についての内容を在校生・卒業生出演の学校紹介ビデオを用いて説明されていました。また阪神間からもJR線を使えば1時間ちょっとで「同志社前」駅に着くという、アクセスの良さをご紹介されておられました。上の写真は、気になる大学進学の実績になります。


同志社は、副教科だけではなくすべての教科を専門教室で行う「教科センター方式」を採用されている点が特徴で、今回の説明会でもしっかりとご説明頂きました。また全国トップクラスの蔵書数(中学に約4万冊、高に約7万冊)を誇る「図書・メディアセンター」も魅力の一つと言えるでしょう。


トリは同志社香里。京都開催の説明会で「唯一大阪にある同志社」ではありましたが、多くの方々が熱心に耳を傾けられていました。系列4校の中で一番同志社大・同志社女子大への内部進学率が高い一方、在籍中にしっかりと基礎・基本事項を学習させきる授業内容を、実際の生徒のエピソードも交えながらアピールされておられました。

昨年度の入試が終わってまだひと月しか経っていないにもかかわらず、会場内は朝早くからたくさんの来場者が集まっておられました。学校側が用意した座席では足りなかったようで、追加で用意されているほどでした。

以上、同志社系列4校が京都で開催された合同説明会の様子でした。

 

大阪府公立高校 特別入学者選抜 合格発表

2016年3月1日 火曜日

大阪府内の公立高校で1日、今年度入試から始まった特別入学者選抜入試の合格発表が行われました。各校では合格者の受験番号が張り出され、自分の番号を見つけた受験生は友人や家族らとともに、まさに「春」の訪れを喜んでおられました。


また、今年度入試より複数の学科を第一志望、第二志望と志願できるようになり、複数の学科を設置している高校では合格者の受験番号と合格した学科が掲示されておりました。

なお、特別入学者選抜で二次入学者選抜が実施される高校が出ています。詳細は大阪府教育委員会HP、ならびに各校HPにてご確認ください。

最後に大阪府公立高入試に関する今後のおもな日程は、次のようになっています。

出願期間  3月3日(木)~3月7日(月)
学力検査等 3月10日(木)
合格発表  3月18日(金)

以上、大阪府公立高校 特別入学者選抜の合格発表についてでした。

 

先人に学ぶ 保護者が志望校を選ぶ際に重視すること

2016年2月24日 水曜日

現在小学5年生・中学2年生の皆さんにおかれましては、これから先は「第一志望校」を選んでいくことになります。

生徒本人が納得して進学先を選ぶことが一番大切なのですが、それに負けず劣らず「保護者もよく学校を知り、選ぶ」ことが重要です。しかしながら、あまたとある学校の中からどう選び出すのか?「雲をつかむ」ような印象をお持ちの保護者の方が多数おられると思います。

学校選びをする際に世の保護者の皆さんは一体どういった所を重要しされているのか?についての統計データが参考になりますので、今回のエントリーではご紹介致します。

出典は、サンデー毎日臨時増刊「志望校を決める 2016年度私立中学・高校編」です。先に学校選びを済まされた保護者の皆さんのお知恵・ノウハウ(?)がたっぷりつまった、大変貴重なデータです(画像をクリックすると拡大します)。

やはり圧倒的な割合を示すのが「大学合格実績」で、受験生の保護者のうちおよそ9割が重要視されています。

「教育方針」「校風」といった学校運営の根幹を成す部分が共に4割強と重要視されている部類に入るのに加えて、「授業の教え方・進め方」という細かい部分には約1/4、「カリキュラム」には約1/5の保護者が着目されているなど、やはり教育・学習面のチェックも欠かせないようです。

驚いたのは「塾の先生の意見」が高い点です。半数弱の保護者が塾の先生のご意見を参考に、学校選びをされていることになります。やはり「餅は餅屋」ということで、ご参考にされているのだと思います。携わる者として、身が引き締まる思いです。

中学入試に関しては保護者の皆さんが関与する部分が多いとは思いますが、高校入試になってくると「本人と中学校に任せていますので」という保護者の割合が多くなる印象があります。あまり口やかましく(?)なるのも考えものではありますが、あまりに無関心・子ども任せなのもいかがなものでしょうか。

学校選びの際には、受験生本人のご希望と、ご家庭での教育に対する主義・主張とが折り合うような所が見つかるよう、根気よくお探しになることをオススメします。