同志社系列合同学校説明会 春の3都市シリーズ

2016年3月3日 木曜日

当ブログではこちらのエントリー「同志社系列 春の合同学校説明会を開催」でご紹介をしましたとおり、2016227日(土)にJR京都駅すぐの会場で、同志社の系列校が合同で開催された説明会に、お邪魔をしてきました。


説明会は同志社女子からスタート。トップバッターということもあり、系列校に共通して流れる「同志社教育の特色」からお話され、系列4校の中で「唯一の女子校」「唯一のコース制導入校」「唯一今出川校地に立地」という学校の特徴を簡潔に紹介されておられました。上の写真は、4月に開催されるオープンスクールの紹介になります。


続いての同志社国際ですが、やはり同校の最大の特徴である「在籍生の約3分の2が帰国生」という事実に代表されるような「国際」「英語」「語学」についての内容を在校生・卒業生出演の学校紹介ビデオを用いて説明されていました。また阪神間からもJR線を使えば1時間ちょっとで「同志社前」駅に着くという、アクセスの良さをご紹介されておられました。上の写真は、気になる大学進学の実績になります。


同志社は、副教科だけではなくすべての教科を専門教室で行う「教科センター方式」を採用されている点が特徴で、今回の説明会でもしっかりとご説明頂きました。また全国トップクラスの蔵書数(中学に約4万冊、高に約7万冊)を誇る「図書・メディアセンター」も魅力の一つと言えるでしょう。


トリは同志社香里。京都開催の説明会で「唯一大阪にある同志社」ではありましたが、多くの方々が熱心に耳を傾けられていました。系列4校の中で一番同志社大・同志社女子大への内部進学率が高い一方、在籍中にしっかりと基礎・基本事項を学習させきる授業内容を、実際の生徒のエピソードも交えながらアピールされておられました。

昨年度の入試が終わってまだひと月しか経っていないにもかかわらず、会場内は朝早くからたくさんの来場者が集まっておられました。学校側が用意した座席では足りなかったようで、追加で用意されているほどでした。

以上、同志社系列4校が京都で開催された合同説明会の様子でした。

 

大阪府公立高校 特別入学者選抜 合格発表

2016年3月1日 火曜日

大阪府内の公立高校で1日、今年度入試から始まった特別入学者選抜入試の合格発表が行われました。各校では合格者の受験番号が張り出され、自分の番号を見つけた受験生は友人や家族らとともに、まさに「春」の訪れを喜んでおられました。


また、今年度入試より複数の学科を第一志望、第二志望と志願できるようになり、複数の学科を設置している高校では合格者の受験番号と合格した学科が掲示されておりました。

なお、特別入学者選抜で二次入学者選抜が実施される高校が出ています。詳細は大阪府教育委員会HP、ならびに各校HPにてご確認ください。

最後に大阪府公立高入試に関する今後のおもな日程は、次のようになっています。

出願期間  3月3日(木)~3月7日(月)
学力検査等 3月10日(木)
合格発表  3月18日(金)

以上、大阪府公立高校 特別入学者選抜の合格発表についてでした。

 

先人に学ぶ 保護者が志望校を選ぶ際に重視すること

2016年2月24日 水曜日

現在小学5年生・中学2年生の皆さんにおかれましては、これから先は「第一志望校」を選んでいくことになります。

生徒本人が納得して進学先を選ぶことが一番大切なのですが、それに負けず劣らず「保護者もよく学校を知り、選ぶ」ことが重要です。しかしながら、あまたとある学校の中からどう選び出すのか?「雲をつかむ」ような印象をお持ちの保護者の方が多数おられると思います。

学校選びをする際に世の保護者の皆さんは一体どういった所を重要しされているのか?についての統計データが参考になりますので、今回のエントリーではご紹介致します。

出典は、サンデー毎日臨時増刊「志望校を決める 2016年度私立中学・高校編」です。先に学校選びを済まされた保護者の皆さんのお知恵・ノウハウ(?)がたっぷりつまった、大変貴重なデータです(画像をクリックすると拡大します)。

やはり圧倒的な割合を示すのが「大学合格実績」で、受験生の保護者のうちおよそ9割が重要視されています。

「教育方針」「校風」といった学校運営の根幹を成す部分が共に4割強と重要視されている部類に入るのに加えて、「授業の教え方・進め方」という細かい部分には約1/4、「カリキュラム」には約1/5の保護者が着目されているなど、やはり教育・学習面のチェックも欠かせないようです。

驚いたのは「塾の先生の意見」が高い点です。半数弱の保護者が塾の先生のご意見を参考に、学校選びをされていることになります。やはり「餅は餅屋」ということで、ご参考にされているのだと思います。携わる者として、身が引き締まる思いです。

中学入試に関しては保護者の皆さんが関与する部分が多いとは思いますが、高校入試になってくると「本人と中学校に任せていますので」という保護者の割合が多くなる印象があります。あまり口やかましく(?)なるのも考えものではありますが、あまりに無関心・子ども任せなのもいかがなものでしょうか。

学校選びの際には、受験生本人のご希望と、ご家庭での教育に対する主義・主張とが折り合うような所が見つかるよう、根気よくお探しになることをオススメします。

 

2016年度大阪府公立高 特別選抜 出願状況

2016年2月18日 木曜日

大阪府公立高の入試制度は2016年度実施分から大きく変わることになっています。

詳しくはこちらのエントリー「大阪府公立高 2016年度入試より前後期を一本化へ」でご紹介をしています。

さて、新入試制度下で初めて行われる「特別選抜」の出願状況が明らかになりましたので、ご紹介を致します(画像をクリックすると拡大します)。

募集定員2,455名に対し志願者数は3,516名となり、倍率は1.43倍となりました。これは、前年度と比較すると0.63ポイントもの減となります。

今回のこの「特別選抜」は、表にもございますとおり音楽科や体育科など実技試験がある専門学科のごく一部での実施となっていますが、全日制課程専門学科に限ってみてみますと、合計募集定員1,000名に対し志願者は1,558名、1.56倍となっています。

全日制課程専門学科のうち高倍率となったのは次の学校・学科です。

大塚高(体育科)2.74倍
夕陽丘高(音楽科)1.85倍
桜宮高(人間スポーツ科学科)1.78倍

今回の入試より「同一校に複数の学科がある場合は第2志望を認める」ことになっていますので、特に学科が多い工芸高に関しては、学科ごとに第二志望先に関する数までも公表されています。

今回は対象となる学校の数が少なく、言い換えるならば対象となる定員数も上記の通り少ないので、おのずと受験者数自体も少なくなります。しかしながら、その反面で3月に待ち構えている「一般選抜」については非常に規模の大きな入試となります。こちらの動向も非常に気になるところです。

 

京都府公立高 2016年度前期 出願状況

2016年2月15日 月曜日

京都府公立高の前期の出願倍率が確定し、発表されました。

各校の倍率は次のようになっています(画像をクリックすると拡大します)。

倍率が高い学校・学科は次の通りです。

田辺高(普通科・A方式)6.20倍
桂高(普通科・A方式)6.00倍
城陽高(普通科・A方式)5.84倍
洛北高(普通科単位制・A方式1型)5.63倍
山城高(普通科・A方式1型)5.58倍

京都府公立高 前期選抜に関する、今後の日程は次の通りです。

○学力検査等
2016年2月16日(火)及び17日(水)
ただし、音楽科は2月6日(土)及び7日(日)に実施済み
○合格者の発表
2016年2月22日(月)

受験生の皆さんが全力を尽くせますことをお祈り申し上げます。

 

 

2016年度大阪府私立高 1.5次入試要項

2016年2月10日 水曜日

本日2月10日(水)は、京阪神地区の私立高校入試の実施日です。

この後、大体12日(金)には多くの学校で合格発表が行われます。

希望通りのコースで合格された方についてはそのまま私立高へ入学、あるいは公立高入試に向けて引き続き頑張る、ということになりますが、今回の私立高入試で不合格になってしまった方や、いわゆる「回し合格」となってしまい希望のコースでの合格が叶わなかった方、に関しては、私立高の合格発表日から公立高入試の間に再度私立高を受験するという選択肢も残されています。

そんな、私立高入試に再チャレンジ出来る機会は「1.5次入試」と呼ばれており、2月中旬に大阪府・京都府・兵庫県の私立高の一部で実施されます。

近年では、私立高の1次で希望通りの学校・コースで合格したにもかかわらず更に高いレベルの高校・コースを目指して1.5次入試を受験する、という受験生が増えており、1.5次入試の積極的な活用に注目が集まっているのも事実です。

今回のエントリーでは、大阪府私立高の中で今年1.5次入試を実施する学校の要項をご紹介します(それぞれの画像をクリックすると拡大します)。

※一覧は大阪府私立中学高等学校連合会発表のもの

3ページに分けて掲載をしました。

お気づきの方も多いと思いますが、1.5次入試を2回実施される学校がいくつかあるのがわかります。そういった学校の入試日程をご覧いただくと、大体2月中に1回、3月に入ってから1回、と入試日が設定されています。こういった学校は公立高特別選抜で不本意な結果になった後でも受験が出来るというのがメリットです。

 

 

大阪府私立高 2016年度入試出願状況

2016年2月9日 火曜日

明日2月10日(水)は、いよいよ大阪府・兵庫県・京都府の私立高校入試が実施されることになっています。高校受験生の皆さん、準備はいかがでしょうか?

明日の試験にさきがけまして、去る2月6日(土)に発表された、大阪府私立高の出願状況をご紹介します。

3つのスライドに分けてご紹介をしています。

まずは、男子校・女子校の状況です(画像をクリックすると拡大します)。

続いて、共学校の状況です。まずは、その1です(同じく、画像をクリックすると拡大します)。

共学校のその2です(同じく、画像をクリックすると拡大します)。

京阪神地区の私立高校入試は、いよいよ明日!皆さんのご検討をお祈りいたします。

 

 

滋賀県公立高 2016年度推薦・特色選抜 倍率

2016年2月4日 木曜日

本日2月4日(木)は滋賀県公立高の推薦選抜・特色選抜実施日となっています。

すでに発表になっている学校別の倍率をご紹介致します(画像をクリックすると拡大します)。

倍率状況をまとめますと、以下のようになります。

― 推薦選抜 ―
・募集人数2,283人に対して出願者総数が2,477人
・普通科1.09倍(前年度1.03倍)、専門学科1.16倍(前年度1.23倍)、総合学科0.94倍(前年度0.94倍)
・推薦選抜で出願倍率が高い高校・学科(全日制・上位5校)は、次のとおり
 大津高(家庭科学科)2.54倍
 草津東高(体育科)2.00倍
 安曇川高(普通科)1.90倍
 大津商業高(総合ビジネス科)1.66倍
 湖南農業高(花緑科)1.55倍

― 特色選抜 ―
・募集人数1,212人に対して出願者総数は4,019人
・普通科3.39倍(前年度3.44倍)、専門学科1.82倍(前年度2.38倍)
・特色選抜で出願倍率が高い高校・学科(上位5校)は、次のとおり
 大津高(普通科)4.48倍
 石山高(普通科)4.28倍
 守山高(普通科)4.15倍
 膳所高(普通科)4.10倍
 草津東高(普通科)3.94倍

受験生の皆さんが全力を尽くせますように。

 

 

同志社系列 春の合同学校説明会を開催

2016年2月3日 水曜日

毎年春の恒例行事である、同志社系列校 春の合同学校説明会が開催されます。

昨年も同様のイベントを開催されており、当ブログではこちらのエントリー「同志社系列中高 2016年度入試に向けて早くも始動」でご紹介をしましたとおり、3・4月に開催されました。

今年はなんと早くも2月末に開催されることになっています。

以下、開催に関する詳細です。


同志社系列校 春の合同学校説明会

日時:
2016年2月27日(土)9:30~12:00 【京都】メルパルク京都(JR京都駅前)
2016年3月23日(水)14:00~16:30 【西宮】西宮プレラホール(阪急西宮北口駅前)
2016年4月2日(土)10:00~12:30 【大阪】AP大阪梅田茶屋町(阪急梅田駅前)

※各会場とも、参加無料・事前予約不要・入退場自由


同志社中のHPには、「本校をはじめ、同志社女子、同志社香里、同志社国際の系列校が合同で学校説明会を開催いたします。一度にまるごと同志社を知るチャンスです。ご参加お待ちしております」との記載があります。

次年度入試に向けて同志社系列校のことを少しでも知っていただきたい、という思いから企画された催しです。この時期は説明会が少ないことから、落ち着いて説明会に臨めると思います。ぜひご参加ください。
 


 

大阪府公立高 文理学科10校の志望者平均偏差値 2015

2016年1月25日 月曜日

ここ近畿地区における高校入試ですが、私立高入試に向けた出願に続き、京阪神の私立高入試が2/10に終わりますと、いよいよ公立高の入試が開始する、という流れになっています。

私立高の受験先については固まっているとは思いますが、こと公立高の受験校・学科についてはまだまだ流動的な受験生が多いのではないでしょうか。

今回のエントリーでは、大阪府公立高入試の中でも特に動向に注目が集まっている「文理学科」について、受験先選択に迷う受験生に役立つような情報をご紹介します。

近畿地区の高校受験生の間で広く認知されている「五ツ木模試」での、この1年間の「文理学科志望者 平均偏差値」をまとめました(画像をクリックすると拡大します)。

1/18日に実施される第8回のデータが入っていませんが、これまでに実施された第1回~第7回の各校文理学科志望者の平均偏差値が折れ線グラフで示されています。

年間を通して8回実施される五ツ木模試ですが、特に受験者数が多いのが第6回で、データ的にも最も信頼がおける回となっています。その第6回の状況がすぐわかるよう、赤枠で囲んでいます。

その第6回をベースにして各校の平均偏差値を見てみます。

志望者の平均偏差値が高い・低いという観点であえてグループ分けをするのであれば、北野は70に手が届くかというほどのダントツの値でトップ、その後に「2番手集団」として天王寺・三国丘・大手前・茨木の各校が67後半~68で、「3番手集団」として高津・豊中・四條畷・生野・岸和田の5校が65前後の中で、それぞれ似たような偏差値として集団を形成しているのが特徴となっています。

こうして平均偏差値を見てみますと、北野のように70近い値になっている所もあれば、65以下に位置している学校もいくつかあり、文理学科と一括りにされてはいますが、内実は学校間での難易度にはかなりの差があることがわかります。

ただ、この各校の平均偏差値の位置取りについては昨年と今年とで若干傾向に違いが出てきています。

次にご紹介するgifアニメでは、10校の第1回~第7回までの平均偏差値の推移を、昨年と今年とで比較したものになります。

第6回の偏差値を昨年と今年とで比較した際、先に「2番手集団」としてご紹介をした天王寺・三国丘・大手前・茨木の各校の位置取りに変化が見られます。

昨年はこの4校間での最上位と最下位とで1.6ポイントの差がありましたが、今年はその差が0.8ポイントとなっています。昨年は4校で偏差値の値の上では若干の散らばりがあったのが、今年は団子状態になっている、ということになります。

また、直近のデータである第7回においても昨年と今年で比較してみてみますと、先ほどご紹介をした「2番手集団」だけでなく、「3番手集団」である高津・豊中・四條畷・生野・岸和田の5校についても、昨年の「上下にバラけている状態」から今年は「団子状態」になっています。

このことから、「2番手集団」と「3番手集団」それぞれにおいては各校のレベルはさほど変わらないものになっている、ということになります。

今後、大阪府では来る公立高校入試に向けて「進路希望調査結果」が発表され、各校・学科の人気度合がはっきりとわかります。まだ受験先でいろいろと迷っている受験生については、そういった人気面も加味しつつ、今回の各校志望者の平均偏差値を活かして受験校を選ぶようにしてほしいと思います。

 

関連記事:
大阪府公立高 五ツ木模試平均偏差値推移⑤
大阪府公立高 五ツ木模試平均偏差値推移④
大阪府公立高 五ツ木模試平均偏差値推移③
大阪府公立高 五ツ木模試平均偏差値推移②
大阪府公立高 五ツ木模試平均偏差値推移①