大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


大阪星光学院中学・高校にお邪魔してきました(現役合格の秘密編)

2016年7月8日

中学生教室を抜けると「研修館」という建物があります。実はここは合宿所になっており、中1の1学期にそこで合宿を1週間行うのだそうです。ここから学校に通学して授業を受けるという共同生活を行うのだそうです。先生方も大変だとは思いますが、一緒に学習するという組織づくりを継続的に行っているようです。

高校生の教室前の廊下は普通の2倍以上の幅があり、教室のみならず、ここも生徒が友達と学習するなどの居場所になっているようです。

家庭学習も重視しているとのことで、課題は毎日十分な分量が与えられるそうです。その課題で予習・復習が十分行うことができるという仕掛けのようです。

高3でもセンター試験対策は十分行うそうですが、2次対策は基本過去問演習の添削を行っているそうです。特に東京大学・京都大学については受験生も多いので希望者を集めて勉強会を実施するなどしているそうです。例年、文系:理系=1:3程度と理系が多い学校ですが、数学や物理の先生も多く、大学ごとの対応は十分できるとのことです。もちろん6年間担任の先生は持ち上がりで、コース制も無いためすべての生徒をすべての学年団の先生がご存知という信頼感が前提となっているのでしょう。

新しい学力観を育成するための、「アクティブ・ラーニング」という言葉があちらこちらで聞かれるようになりましたが、この学校は伝統的に競争や強制力ではなく、必要な家庭学習で養成された基礎知識を元に、組織的かつ自主的な学習活動を行う動機づけを行うというアクティブ・ラーニングが自然に行われており、最後はきめ細かな対応で現役合格につなげるという勝利の方程式ができているように感じました。

大阪星光学院中学・高校にお邪魔してきました(学校生活編)

2016年7月7日

大学合格実績(難関国公立現役合格率)で大阪トップといえば・・・

(サンデー毎日より)

 

御覧のように公立では北野高校がトップですが、大阪のトップとしては大阪星光学院です。この表での差は4ポイントですが、大阪星光学院は医学部医学科進学者も多いので、もっと差が開いているといえるでしょう。

さて、このような大学進学実績を作るためにはどのような秘密があるのでしょうか、知りたくてたまらなくなりお邪魔してきました。お忙しいところすみませんでした。

大阪南部の文教地区、四天王寺のすぐ近くにそのビルはそびえたっています。ミッション系の男子校ですが、宗教色はあまり前面に出ていない印象です。正面を入ると広いグランドがその向こうに見えます。(奥に通天閣が見えます)

 

この学校はほとんどが六年一貫の生徒です。(高校からの編入も可能ですが、募集人数は約10名です。)そこで、高校内容の先取りを行っているのか、と思いお伺いすると、確かに関連する内容を深く扱うという点では先取りを行っているが、科目によってはそれほど先に進んでいるわけではないとのことでした。授業時間も6時間授業が基本で午後3:05には授業が終わります。そのあとグランドなどでは生徒たちが楽しそうに部活にいそしんでいるようです。ホッケー部も強く、弓道部も人数が多く、文科系でもクイズ研究会などは洛南や灘など他校との交流を行うなど盛んに活動しているようです。和歌山県南部(みなべ)や長野の黒姫に合宿所があり、自然観察の特別授業やスキー合宿・登山合宿など6年間で60泊以上の共同生活を行っているそうです。部活も含めて18:00には下校というわけで、長時間授業(補習)が行われている様子もありません。ここまで聞くと生徒たちは楽しそうだなとは思いますが、高い大学進学実績を生み出す仕掛けについては謎のままです。(続く)

 

(校外活動の写真は学校側からお借りしました)

 

 

親和中高の学校説明会に行って来ました。

2016年7月6日

6/29(水)、梅雨の晴れ間のこの日、説明会の会場になっている神戸三宮に向かいました。(学校は阪急六甲駅から徒歩圏内です。)会場では、開始時間まで生徒の様子を映し出したDVDを流され、先生からのコメントが差し込まれていました。

まずは、学校長のご挨拶。創立129年目。来年130周年を迎え、〔伝統と改革〕の実施を具体化されるようです。その1つは、『奨学金制度の設定』『グローバル研修の補助金』と130周年の寄付金を上手く活用して伝統を守り、さらに時代にあった改革を進めていくそうです。

ここからは、中学校の内容。コース制を実施して3年目。今までの親和の教育を継承する『総合進学コース』(国公立・難関私立大学を目指す)と豊富な学習時間とグローバル人材を育成する『Sコース』(難関国公立大学を目指す)を設置しています。『Sコース』での指導は、①:朝学習 ②:探究学習 ③:勉強合宿 ④:国内英語キャンプ⇒ニュージーランドホームステイなどを実施しているとのことです。そして中3途中から高校内容の勉強に入ります。

【入試】については、今春は、前期入試・後期Ⅰ入試・後期Ⅱ入試の3回。前期入試の合格得点率は、Sコースで58%程度、総合進学コースで29%となったそうです。後期Ⅰ入試では、同47%、28% 後期Ⅱ入試では、同67%、43%となっているそうです。来春入試は、一部変更され、前期1・前期Ⅱ・後期Ⅰ・後期Ⅱの4回となります。新たに設定されたのは、前期Ⅱ入試の午後入試です。前期Ⅰ・Ⅱで合格者は多く出す予定だそうです。

休憩を挟んで今度は、高校の内容。2年前からの復活入試ですが、昨年は4名。今春は8名(受験者17名)の入学生だったそうです。来年度からは、『奨学金制度の設定』や『推薦入試の導入』を実施するとのことです。

女子校としての新たな取り組みや制度の改革をどんどん実施されます。オープンスクールや入試説明会も含めてHPで確認してください。

以上、親和中学校・親和女子高校の学校説明会についてでした。

 

開明中高の学校説明会に行って来ました。

2016年7月5日

6/28(火)、梅雨が行ったり来たりのパラパラと小雨が降る中、JR京橋駅から歩いて約13分ほどで開明中高に到着しました。会場は、いつもの300名ほどが入る体育館でした。一昨年に創立100周年を迎えられ、新校舎や人工芝のグランドなどが完成しています。

 

まずは、専務理事のご挨拶。これまでの歩みについて触れられ、H13年に中学共学、H16年に6年編入コースが共学となり、H29年には・・・とお話がありました。創立100年の記念誌も今年発行されるということです。

次に、学校長のご挨拶。新校舎も3年目で、6年一貫生が全生徒の90%、女子は全生徒の40%を占めているそうです。6年間の目標は、〔学習の土台をつくる〕。そのためには、様々な行事を行い、身体を鍛えて、頑張る心を養うこととのことでした。

 

ここからは、具体的なお話。1つ目は、【大学入試結果】です。卒業生277名に対して、218名の国公立大学に合格、うち現役は159名となっています。現役合格率は、57.4%となります。国公立大学への合格校ですが、京大13名、阪大17名、神大28名、大市大8名、大府大22名などとなっています。。近畿圏の大学に多くの生徒が合格しているようです。

これらの源になる教育活動は、多彩な行事・豊富な授業時間(中;37単位/週、高;39単位/週、高校からの入学生は42単位/週)・勉強とクラブの両立(誰も参加できるクラブ活動、週3回。中;18時まで、高;19時まで)などとなっています。その他の行事はHPなどをご覧ください。また、中学では私立には珍しい『給食』があります。

さらに、中学は〔スーパー理数〕と〔理数〕のコースに分かれていますが、理系だけでなく文系の指導ももちろんあるとのことです。

 

2020年度の大学入試改革の話の後、【中学・高校入試】についてのお話しがありました。中学入試は、〔1次前期〕〔1次後期〕〔2次〕の3つに分かれていますが、今春の合格率は、〔1次前期〕63.9%、〔1次後期〕58.9%、〔2次〕28.8%とかなり日程により差が出ています。これは、1次入試で生徒募集が好調だったことで、2次入試がかなり厳しくなってしまったということです。来春は、スーパー理数コースの定員を80名⇒120名にして募集するとのことです。

高校入試は、入学者66名でそのうち男子38名、女子28名となっているそうです。来春は、コース名称を〔6年編入〕⇒〔6年文理編入〕コースに変更されるそうです。レベルも少し上がる気配です。

 

会の後は、校内見学をしました。まずはエレベーターで8階へ。さすが都会の学校です。初めて8階建てであることを認識しました。エレベーターを降りると薄暗く、多くの専門教室がありました。廊下は休み時間になると照明がつくそうです。(エコですね。)そのあと、階を下がって行くと生徒たちの教室・食堂・茶室・図書室などがありました。また、途中の階には、憩いのガーデンも設置されていました。さらに地下1階には何とプールです。季節・天気に関係なく1年中泳げるということですね。

 

 

オープンスクールや入試説明会も含めてHPで確認してください。

 

以上、開明中高の学校説明会についてでした。

大和大学にお邪魔してきました

2016年7月4日

大和大学は3年前に開学した新しい大学です。大阪府吹田市、JR吹田駅から徒歩7分のところにあります。奈良の西大和学園の創設者・理事長が学長として開学したという学校です。当初は教育学部・保健医療学部2学部としてスタートしました。今年から政治経済学部が開設され、通学する大学生も増えてきて、近くにカフェができるなど大学周辺は次第ににぎやかになってきました。

まず保健医療学部のフロアにお邪魔しました。まるで大病院のようです。実習用のベッドがずらりと並んでいます。しかし、よく見ると1種類ではありません。これは実際に実習や就職で病院現場に行ったときに古いものから新しいもの、メーカーが違うものなどさまざまなものを扱うことになるわけですが、その時に戸惑わないように、電動式と手動式など違う方式のものをそろえているそうです。

 

人形が戸棚で寝ています。この人形、ただ人の形をしたものではなく、心音や脈拍などを再現する機能がついているそうです。コンピューター制御であえて異常な脈拍などを再現することができるという高級品で、1体でマンションの一室が買えるほどの値段だそうです。

 

この大学では助産師の資格を取ることもできます。ここは赤ちゃんの沐浴実習のための部屋です。赤ちゃん用お風呂の上に鏡がついていますが、これは実習生が後ろから実演者の手元を見るためのものですが、お湯の湯気でも曇らないようにヒーターが入っているという特殊なものだそうです。

 

こちらは理学療法の実習のための部屋です。マッサージ用のベッドが並んでいます。患部を温めるための機械もありましたが、これまた最新型から旧型まで3種類用意されています。即戦力養成に対するこだわりが感じられます。

 

こちらは在宅看護・介護のための実習室です。一般家屋を模した設備があります。同じようなものは森ノ宮医療大学でも見ましたが、ここの面白いところは和室に炉が切られているところです。どうやら茶道のサークルも利用しているようです。

言語聴覚専攻のための実習室です。防音室と聴力検査の機器がそろっています。

 

さて、教育学のフロアにお邪魔しました。大和大学教育学部では中学校・高校・特別支援のみならず、幼稚園・小学校の一種免許も取得できるコースが設置されています。したがってピアノを練習する個室が30近く並んでいます。運営は生徒の自治に任されているそうですが、授業の空き時間でしょうか、多くのブースでひたすら練習に取り組む学生の姿が見られました。

 

グランドが狭いと感じましたが、新たな理系学部創設に合わせて今後校地をさらに拡張する計画があるらしく、さらなる設備の充実も期待できます。近くに見える関西大学のような大きな大学になる日も近いと感じました。

 

城星学園中高の学校説明会に行って来ました。

2016年7月1日

6/22(水)、梅雨らしい曇天の中、地下鉄鶴見緑地線・玉造駅から歩いて10分ほどで、美しい建物の城星学園中高(小学校も同じ敷地にあります)に到着しました。門に入ったところから、守衛さんや先生方の温かい挨拶を受け、奥へ奥へと誘導されて講堂に入りました。多くの方がすでに座っておられ、その印象は他校の説明会に比べて女性の方が多いようい感じられました。(女子校だからでしょうか?卒業生もおられるのかなと・・)2日間で約200名が参加されると聞きました。

 

会の前に、聖歌隊40名(中1~高2)による演奏がありました。残念ながら静粛な音楽はあまりよく知らず、何という曲かも分からずに聞き入りましたが、ゆったりと時間が流れた感じです。

 

会は、学校長の挨拶から。カトリックの精神による〔建学の精神〕と〔教育理念〕のお話しでした。『良心的な人間、よき社会人』を育成することを使命とし、『青少年が愛されていることを感じられるように彼らと共に生きる』=“Assistenza”(共にいること)を理念とされています。

 

【学校改革】では、2015年度から新たな取り組みを実施されており、3つのポイントとして、①少人数指導体制の発展 ②学習時間の拡充 ③パーソナル進路指導体制の充実 を掲げられています。ここではその詳細について紹介されました。さらに、〔英語教育〕については別途時間を取り詳しく説明を受けました。小テスト・英検・コンテスト・語学研修など様々な取り組みをされていることがよく分かりました。Speed Readingなどは面白い取り組みだと思いました。

 

大学進路は、4年生大学へは卒業生の76%、短期大学へは9%、専門学校には9%などとなっており、台湾の大学へも進学できる制度があるそうでビックリしました。

 

説明会の後は、校内見学をしました。小・中・高で同じ校庭を使用しているそうで、ちょうど小学生の体育の授業が行われていました。また、室内プールがあり、スイミングスクール(外部から来る)をやっておられるということで驚きました。また、女子校らしくオープンスペースを設置されており優雅な時間が過ごせそうでした。

 

オープンスクールや入試説明会も実施されます。ぜひ、HPで確認してください。

 

以上、城星学園中高の学校説明会についてでした。

 

小学校の先生になるのは難しい?

2016年6月30日

学校の先生になるためには養成課程を卒業するのが一般的ですが、そこで教員免許を手に入れても先生になれるわけではありません。採用試験に合格する必要があります。小学校の数は私立に比べて公立が圧倒的に多いので、公立小学校の教員採用の状況について調べてみました。小学校の教員になるのは、子どもの数が減っているから難しくなったという意見と、大量退職の時期を迎えて受かりやすくなったという意見がありますが、どちらが本当なのでしょうか。

大阪の小学校教員採用に関しては大阪市、堺市、豊能地区、それ以外の大阪府という別れ方をしていますが、大阪府(大阪市、堺市、豊能地区除く)と大阪市の過去7年間の推移をグラフにしてみました。(各教育委員会のHPの数値を参考にしています。)

すると、このような凸凹グラフになってしまいました。大阪市の方が大阪府よりも難しいとも言われていましたが、平成27年度からは大阪府よりも大きく倍率は下回っています。

ところで、近畿圏の他の地域の倍率はどうなっているのでしょうか。

近畿圏の各地域の総受験者と合格者を表にして、倍率の高い順に並べてみました。(大阪府は「小中いきいき連携」枠も含んでいます。)

倍率のみをグラフにすると結構地域差があることがわかります。特に兵庫県方面は厳しい倍率になっていることがわかります。大学を卒業した時の採用数を予測するのは難しいと思いますが、地域によって倍近い差がありますので、採用試験を受ける前の情報収集も重要だといえるでしょう。

ちなみに、平成28年度採用で一番倍率が低かったのは山口県の2.2倍、一番倍率が高かった地域は鹿児島県の10.1倍(75名しか採用が無かったため)でした。

 

 

「関西8大学大研究」 開催されます

2016年6月29日

今年も、来る7月10日(日)、開成教育グループ主催の「関西8大学大研究」を開催します。関西の難関有名私立大学のうち「関関同立」「産近甲龍」といわれる8大学の入試担当者にお集まりいただき、一日でこれらの大学の講演をまとめて聞くことができるというイベントです。また、大学ごとの説明会に加えてブース形式の個別相談コーナーも設置しています。

「大学の良さはわかったけれども、どうすれば合格できるの?」という疑問には、フリーステップ教育技術研究所による「完全攻略」と「併願パターン」の講演会でお答えします。

(現在すでに申し込み締め切りのセッションもありますが、当日にキャンセルが出る可能性もございます。当日会場で運営スタッフにお問い合わせください。)

私大受験を考えている高3生はもちろんのこと、高2、高1生の参加も歓迎しています。また、国公立を第一志望としている受験生は、私立大学入試対策を後回しにしてしまう傾向が強いようですので、併願として確実に合格を勝ち取るためにも、ぜひ聞いていただきたいと思います。

申し込みはホームページから行えます。「関西8大学大研究」のバナーをクリックしてください。会場は新大阪駅(JR・地下鉄御堂筋線)から徒歩圏内です。皆様のご来場をお待ちしております。

関西8大学大研究

桃山学院中高の学校説明会に行って来ました。

2016年6月28日

6/17(金)、梅雨の合間の天気の中、地下鉄・昭和町駅からポチポチ歩いて10分ほどで、あびこ筋に面する立派な建物(学校)に到着しました。靴を履き替え、エレベーターで8階の会場へ。高層ビルの感じです。

 

会は、チャプレンのお祈りから。続いて学校長の挨拶。建学の精神=『自由と愛』⇒他者への思いやりを持って行動することを大切にしていく。(学校の印象は【ソフトな進学校】のイメージだそうです。)

 

学校概要説明は、【中高一貫コース】から。今年9期生が入学。(2008年設立)中学校3年間の行事は、〔宿泊行事〕8回、〔1日行事〕21回、〔半日行事〕23回もあるそうです。〔自習ステージ〕で学力の定着。〔Rゼミ〕は成績不振者補習。〔M1ゼミ〕はレベルアップの講座です。〔春期勉強合宿(中1・2)〕。〔夏期勉強合宿(中3)〕も実施しておられます。その結果大学進学は、今春3期生の実績で、卒業生109名中で国公立25名でした。ベネッセ学力テストやZ会アドバンズテストを実施し、分析・指導の結果でどんどんと上昇傾向のようです。

 

高校は、中学校と同じ〔自習ステージ〕〔Rゼミ〕〔M1ゼミ〕の他、〔総合学習〕などで様々な取り組みもされています。今春の受験者数は、2078名(専願336名 併願1742名)で、入学者は626名(男子315名 女子311名)となっています。通学者はもちろん大阪府内の生徒が多いですが、奈良県から65名、兵庫県から14名、京都府から5名、和歌山県から1名と他府県からの通学者も多々いるようです。通学の便はいいようです。大学合格実績は、卒業生648名に対して国公立205名(うち現役158名)、関関同立410名(うち現役323名)などとなっています。

 

説明会の後は、校内見学をしました。きれいな校舎に元気な生徒がいっぱいでした。

オープンスクールや入試説明会も実施されます。是非、HPで確認してください。

 

以上、桃山学院中高の学校説明会についてでした。

 

梅花中高の学校説明会に行って来ました。

2016年6月27日

6/16(木)、梅雨が本格化したのを思わせる天気の中、大阪・梅田近くの説明会場に向かいました。

 

まずは、昨年度まで校長(今年度、豊中キャンパス統括常務理事・梅花歌劇団団長)であった先生からのお話。創立138年目。女子校から共学や募集停止する高校もある中で女子校しかできないことを目指していくとのことです。

①:進路選択の充実 ②:英語を軸にした基礎学力の習得 ③:伝統の女子教育 ④:2020年度大学入試改革

 

次に、2016年度入試結果と新たな取り組みについてです。入学者数は、中学校66名、高校314名。全校生は1250名(中学校188名、高校1062名)となったそうです。中学校コースは2コース、高校コースは7コースあり、〔医療・看護コース〕は梅花大学との連携、〔こども保育コース〕は梅花幼稚園との連携や豊中市私立幼稚園連合会の全面協力など、出口も安心できる仕組みになっているのが印象的でした。〔舞台芸術コース〕の今春初の卒業生を出しており、梅花歌劇団『この花』に所属している生徒も多いようです。一方、〔特別進学コース〕は〔特進Sコース〕として刷新され、8限目授業に選択性を持たせ「授業」or「ベルリッツ」or「クラブ」ができるようにするそうです。

(来年度より)

 

大学進学については、卒業生の77.3%が4大、8.3%が短大、6.4%が専門学校などとなっています。また、入試出願は、梅花大推薦20.5%、指定校推薦32.2%、AO12.5%、公募推薦11.4%、一般11.7%、センター利用0.4%などとなっています。

 

2017年度中高入試については、中学校は70名募集、高校は〔特進Sコース 20名〕を含む280名募集(内部進学50名も含む)となります。中学校のプレテストは、3回実施されます。(10/8土、11/5土、12/4日)〔舞台芸術コース〕は必ず梅花中学校・高校に相談して下さい。

 

最後に、女子にとっては大切な【制服】が変わります。また、スクールバス(モノレール少路駅⇔学校)も運行しています。

 

まだまだ、様々な指導がありますが、オープンスクールや入試説明会も含めてHPで確認してください。

 

以上、梅花中高の学校説明会についてでした。