大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


関西学院大学 2月2日出題内容

2024年2月2日

2日目も終わりました。連続受験している方はお疲れさまでした。英語では文法がちょっと迷う問題でした。明日は土曜日。電車などの時刻に気を付けてくださいね。

関西大学 2月2日出題内容

2024年2月2日

今日も昨日通りの出題傾向でした。しかし、英語の大問2は、理系テーマの内容だったので、むつかしく感じた受験生もいたと思います。明日は土曜日。電車の時刻など間違えないようにしましょう。

関西大学 2月1日出題内容

2024年2月1日

今年も関関同立の入試が始まりました。初日の関西大学は・・・

いやぁ、さすが関西大学 問題傾向を変えて受験生をびっくりさせるような意地の悪いことはありませんでした。

英語の大問2、硬派なテーマで読みごたえがありました。ここでペースが狂った受験生がいたかもしれませんが、明日以降もある受験生は気持ちを切り替えて臨みましょう。

立命館大学 2月1日出題内容

2024年2月1日

立命館大学の前半戦も始まりました。全体的に傾向は昨年度を踏襲しています。

あれぇ?日本史が普通だ。いつもの民衆反乱系が無い。ということは明日以降要注意か?

関西学院大学 2月1日出題内容

2024年2月1日

関西学院大学も今年度の入試が始まりました。初日の出題内容は・・・

毎度おなじみ日本史の史料問題は選択肢の消去法である程度絞られますが、各時代について深く学んでおかなければいけないなぁと感じさせる問題でした。今日は理系科目もありましたが、生物は「発生」にテーマが偏っていました。いったい何があったのだろう。

それはさておき、明日も入試を控えている受験生、頑張りましょう。

【今年もやります】関関同立 即日分析 2024【がんばれ受験生】

2024年1月31日

明日から関関同立の入試が始まりますが、今年もその日の出題について、その日のうちにその傾向や出題単元をお知らせしたいと思います。複数の学校が重なる日は夜10時を過ぎるかもしれませんが、受験生の皆さんは次の日の朝に確認して、直前での対策に活用してもらえればと思います。

教育関係の皆様に業務連絡です。このブログの中の人は夕方から十三の教育技術研究所にこもります。ご連絡は早目の時間帯でお願いします。

【新小6~4年対象】追手門学院大手前中学校 プレオープンスクール

2024年1月30日

近畿圏の中学入試はそろそろ終盤戦となってきましたが、次年度に向けてのイベント案内も続々と送られてくるようになりました。今年も多くの受験生を集め、充実の探究活動や、サイエンスロボット部、チアダンス部、吹奏楽部の活躍でも知られている追手門学院大手前中学校からもご案内が届きました。

今回は多彩なプログラムから2つ選んで体験できるというイベントです。23日(土)の午前中に終わりますので、午後から授業がある塾生の皆さんも参加可能です。お申し込みは既に始まっています。お席が埋まらないうちに希望のイベントを申し込んでおきましょう。

【☆祝☆】大阪公立中高一貫校 合格実績速報【水都は過去最高】

2024年1月29日

先週行われた大阪の公立中高一貫校の合否発表が日曜日に行われました。今年からwebで受験者本人が合否を発表するシステムになりましたので、掲示板前で悲喜こもごも、という光景は無くなりましたが、得点も同時に開示、と進化しています。

さて、当グループからの合格実績速報です。

水都国際中学校(80名募集)65名合格。2019の開校時から記録を取っていますが、過去最高だった昨年の63名をさらに上回り記録更新となりました。

咲くやこの花中学校(各コース20名募集の計80名募集)(ものづくり(理工))14名合格、(スポーツ)12名合格、(言語)16名合格、(芸術(美術・デザイン))10名合格、合計で52名合格。

富田林中学校(120名募集)7名合格

というわけで、元大阪市立の2校に関しては圧倒的なシェアを獲得することができました。まだ合否未判明の受験生もいますので、今後多少数値が増えるかもしれませんが、ひとまず速報としてお知らせしておきます。

【安定の良問】清風南海中学校 2024年度入試問題 【算数と国語】

2024年1月26日

清風南海の今年のSG・A入試の問題も見てみました。

(著作権処理の関係で国語は画像無しとさせていただきます。ご了承ください。)

算数の円が絡む求積問題では円周率を3.14ではなく22/7を指定していたので「ん?」と思ったのですが、円の半径が14㎝と設定されているため計算が楽になる仕掛けになっており、しかも移動を使ったらあっさり解ける、まるで知恵の輪のようなすっきり感のある問題でした。国語では最後に詩の解釈問題がありました。設問は1つのみですが、なかなか奥深く、この問題を作った先生の授業を受けてみたくなるような出題でした。というわけで、清風南海今年も良問ぞろい、というわけでした。

(おまけ この問題の解き方)①は補助線COで扇形と直角二等辺三角形に分割。②はDOとBOを結んで、AOにDからおろした垂線の足をF、Bからおろした垂線の足をGとすると、△DOFと△BOGが合同なので、共通部分を除いた右下の台形とDFの左側の三角形が等積になり、網掛け部分は中心角45°の扇形に変形できます。円を見たら半径を引いてみよう、というお作法を守っていれば解ける問題なのでした。

【今年から変更】大阪公立中高一貫校 出題内容②【合否発表は28日】

2024年1月25日

富田林中と水都国際中2校共通問題となった適性検査Ⅱの算数的問題についてです。

統計や比、割合、規則性など幅広い出題でしたが、この最後の問題は、ダイヤグラムを書いて解くのが最短だと思いますが、今までの水都国際の入試に無かったタイプの出題なので、戸惑った受験生も多かったのではと思います。(答えは(1)230m、(2)分速60m、(3) 12分25秒後、(4)720m)

というわけで、次年度以降の受験を考えている小学生の皆さんは受験算数もやっておいた方が良さそうです。