大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


【小4~小6の女子向け】大谷中学校 エンジョイ体験授業【自由研究のネタにもなるよ】

2025年7月11日

大阪阿倍野の女子校、大谷中学校・高等学校から、小学生向けのイベントチラシをいただきました。この春は15名が医学部医学科に、5名が歯学部歯学科に、67名が薬学部にそれぞれ合格するなど理系進学には定評のある学校ですが、当然これだけの実績が出せるということは、日ごろの授業が面白いっていうことなのですよ。

日用品を組み合わせて実験器具を自作する物理の先生や、カエルの養殖をしている生物の先生など、学問を心から愛している先生が多数いらっしゃいます。

もちろん、理系だけでなく、英語や国語、体育の先生も素晴らしいのですが、さすが女子校!華道や茶道の先生もいらっしゃいます。

ここまで読んで、一度授業を見てみたいなぁという気持ちになったと思いますが、ちょうど今月11科目の中から一つ選んで受講できる「エンジョイ体験授業」というイベントが開催されます。残念ながら、化学や美術、茶道、家庭科は既に満席になっていますので、それ以外から選んで申し込みましょう。お申し込みは学校HPからどうぞ。ともかく急ぎましょう!

【7月26日】神戸野田高等学校 サマースクール【午前・午後選べます】

2025年7月10日

2年前もこのエントリーで紹介した(↓)神戸野田高校のイベントです。

【1週間丸ごと】神戸野田高等学校 部活動体験week【部活動】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ

神戸市長田区の神戸野田高校では今年も体験型オープンスクール=「神戸野田サマースクール」が開催されます。

難関大をめざす「特進S」、選択授業の多い「特進アドバンス」、留学ができる「特進グローバル」、2年次から5分野7ユニットの選択授業が選べる「進学総合」の4つのコースに分かれており、進路面でも安心、それに加えて男女ソフトボール、男女テニス部、男子バレーボール、ダンス部といった強化クラブは全国レベルですが、それ以外にも多彩な部活動があり、3年間楽しめそうです。

ところで、この学校の海側のお向かいに看護師や助産師などを育成する県立の専門学校がありましたが、今年3月に移転し、その跡地(といってもまだ校舎がありますが)を神戸野田高校が買い取りました。ここに全天候型多目的グラウンドが整備される予定だそうです。さらに部活環境が向上するぞ。

さて、神戸野田サマースクールの話に戻ります。8月22日~26日の部活体験もありますが、7月26日(土)は説明会+部活体験、授業体験が多く用意されていますので、こちらがお勧めです。web申し込みは既に始まっています。午前か午後、どちらか選んでお申し込みください。

ところで、このプログラム18番はこのブログの中の人が担当で、午前と午後2回お話しすることになっています。こちらもお楽しみに。

【夏は夕方がおすすめ】大阪女学院 中学校・高等学校 「夏のevening 説明会」

2025年7月9日

いやぁ、暑いですな。万博のゲートで並んでいる人も大変ですが、その案内をするために毎日立っている人、本当にご苦労様です。日差しを避けるためでしょうか、夜にも多くの人出があるらしく、先週の週末には終わってからシャトルバスに乗り切れなかった人も居たそうな。

それはさておき大阪女学院のイブニング説明会、2年前までは秋口開催だったのですが、去年からこの7月末の日程が設定されるようになりました。この季節でも日差しの無い夜は出かけやすいですね。

数年前ですが、このイベントの終了予定時刻の少し前にお邪魔しました。来場者もそろそろ帰る頃だから先生方とお話ができるかな?と思ってこの時刻を狙ったのですが、なんと会場には多くの来場者が残って先生方や卒業生との個別相談が多数行われており「宴もたけなわ」状態。冷房の効いた会場でしたが、熱気はむんむん。

というわけで、むしろ早い時刻の方が空いているかも知れません。定員50組の事前申し込み制となっています。お申し込みは7月12日からです。学校HPからどうぞ。

【ちょこっと深掘り】武庫川女子大学の共学化に反対しているのは誰?

2025年7月8日

6月17日にこちらのエントリーでも紹介した、

【衝撃!】武庫川女子大学 2027年度から共学化か?【日本最大の女子大なのに】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ

武庫川女子大学の共学化に関するお話です。

6月27日15:35配信の読売新聞オンラインによると、共学化の中止や延期を求めるオンライン署名に関して、「27日午前10時現在、4万9000人以上が賛同し、サイトで「大きなショック」「多様性をはき違えてる」などの声がある一方、卒業生を名乗る賛同者は「経営上必要な判断だと信じたいが説明不足だ」とコメントした。署名は7月17日に締め切り、理事会に提出する。」と報道されていました。念のためその署名サイトを7月5日に確認したところ、件数は既に5万件を突破していました。

そこで、学校関係者に状況を直接聞いてみました。まず、学内で学生による、反対運動は起こっていないようです。また、この件に関する大学側から学生向けの説明会が行われましたが、その会場である公江記念講堂地下の食堂には多くの学生がいたにもかかわらず、会場内にはそれほど学生は居なかったそうです。考えてみれば共学化は早くても2027年度から、ということは現在の3年生、4年生(薬学部だと5年生、6年生)には影響がないわけです。また1年生、2年生は高校時代共学校で過ごしてきた人の方が多いはず(合格者出身校ランキングの上位19位までが公立高校)ですから、学内に男子がいても違和感はないのかも知れません。

学生時代(場合によって中学からの10年間)をこの環境で過ごし、良い思い出を持っている卒業生が、共学化に対して複雑な思いを持つのは理解できますが、それでも5万件は多すぎるような気がします。

ここから先は皆さんの御想像にお任せします。共学化による男子志願者の流入で困るのは誰かなぁ?

ところで、阪神高速を走っていても目につく、中央図書館の上にそびえたつHF用の八木アンテナ(少ししか見えていませんが、写真の矢印の下)は何のためにあるのかは、その学校関係者もご存知ないようでした。(どなたか教えていただければ幸いです)

【公募制推薦】近畿大学 龍谷大学 事前課題を追加【他大学も追随か?】

2025年7月7日

以前、このエントリーで紹介したニュース【今さらジロー】公募制推薦はルール違反なのか?【文科省の今回の姿勢】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログの続報です。

どうやら文科省の「いちゃもん」が止まりません。そこで、各大学は公募制推薦に関して一工夫しなくてはと検討中。そんな中で、いち早く・・・

近畿大学HPに以下の情報が掲載されていました。

龍谷大学も同じように事前課題を課すことになりました。

というわけで、受験生にとっては出願時にちょいと手間がかかることになりました。各大学募集要項は既に発行しているところがほとんどですが、他大学でもこのような変更がなされる可能性が高いです。受験生の皆さん、気を付けましょう。

文科省の皆様、既に定着している入試制度や日程に関しては静かに見守ってください。受験生が混乱するだけですので。

【中学生男子とその保護者向け】清風高校 プレ説明会 「清風EXPO」

2025年7月4日

以前このエントリーで紹介させていただいた上本町の男子校、清風中学校、高等学校ですが。

清風中学校高等学校にお邪魔しました!① « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ

清風中学校高等学校にお邪魔しました!② « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ

今回、高校受験生向けのイベントのご案内が届きました。

勉強も部活動も目一杯楽しめる男子校の元気な様子を是非ご覧ください。

事前申し込みが必要です。既に受付は始まっています。2次元バーコードからどうぞ。

摂南大学 農学部にお邪魔してきました

2025年7月3日

看護学部を見せていただいた後は、農学部にお邪魔してみました。

さすが、新設の農学部です。最先端の分析機器など高価な設備が揃っています。

分析機器も最先端

人工気象室もずらり

中はこんな感じ

今回ご案内してくださった先生はカリウムの含有量が低い稲の栽培という最先端の研究をなさっています。

附属農場では学生全員に区画が貸し与えられ、それぞれ作物を育てることができます。休み時間に自分の区画の世話をしている学生の姿も。

見学させていただいていると技官の方からナス(「とげ無し千両」という品種)をお土産にいただきました。

家に帰って一品(ナスベーコン)を作ってみました。味は最高。文字通り美味しい学問です。

因みに大学の農学部といえば実習用の農場がありますが、その附属農場は大学から離れた場所に設置されているのが普通です。たとえば京都大学はキャンパス内にある林学の苗畑以外の附属農場は京都府最南端の木津川市にあり、神戸大学も兵庫県の加西市(六甲キャンパスからだと片道2時間以上)にありますので、実習がある曜日は大変です。その点、大阪公立大と摂南大学はキャンパス内に農場があるので、楽ちんですね。

と、3日連続で摂南大学に関する、記事を書きましたが、実はこちらの講演のための予習なのでした。薬学部、看護学部、農学部を考えている高校生の皆さん、こちらでお待ちしております。(↓)

【夏だ!】摂南大学 枚方オープンキャンパス【どこかの塾の講演も・・・】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ

摂南大学 看護学部にお邪魔してきました

2025年7月2日

摂南大学薬学部のお隣は看護学部の建物です。というわけで、そちらにもお邪魔してきました。男子学生は少数派ですが、看護学部としては多い方だそうです。

広大な実習室。近畿圏の看護学部としては最大規模ではないでしょうか。ご覧のように柱がありません。本格的な電動ベッドと壁際には病院と同じように吸引と酸素のラインも完備されています。

見事に整理された物品棚。整理整頓、衛生管理といったところまで教育が行き届いています。

新生児の沐浴実習のための施設。上の鏡で実習者の手元が見えるようになっています。

共用プリンターのある学生ラウンジや、本格的なブース形式の自習コーナーもあります。

放課後の時間帯でしたが、結構学生さんが残って自習していました。皆さん真面目だ。

その他在宅看護を想定した一般住宅を模した設備やシミュレーター(心音や呼吸音が再現できるマネキン)なども用意されていました。

その他、看護学部の先生から直接説明していただきましたが、医療現場ですぐに役に立つ人材育成に対する熱い熱意を感じたのでした。

摂南大学 薬学部にお邪魔してきました

2025年7月1日

大阪府の枚方市と京都府の八幡市は隣接していますが、ちょうどその境目に摂南大学の枚方キャンパスがあります。5年前に開設された農学部の建物は京都府に建っているため、京都府の建築条例に従って3階建てとなっています。大阪府に位置する、以前からある薬学部の建物より低層なのはそういうわけだったのね。

それはさておき、薬剤師国家試験の合格率は大学によって差がありますが、摂南大学薬学部は以前から全国トップレベルの合格率で知られています。しかし、近年ではその合格率を上げるためでしょうか、合格が危うい学生には1年遅れで受験を勧める大学もあるようで、合格率ランキングだけでは薬学部を評価できません。つまり合格率と入学者のうち国家試験合格まで現役でたどり着けた学生の割合(ストレート合格率)も見る必要があります。

こちら摂南大学の薬学部はそのストレート合格率を上げるために2年前から教育内容を大きく変更しました。詳しくはオープンキャンパスなどで聞いていただきたいのですが、カリキュラムや時間割を工夫し「一人も置いていかないぞ!」という熱意が感じられます。

薬学部ですから実験室も超本格的なのですが、まるで医学部のような本格的な臨床系の授業も行われていました。薬学部といえばどこでも同じだと思っていたあなた、ちゃんと受験校は調べて選びましょうね。

実験室

臨床系の授業の様子

【高校生対象】奈良学園大学 アカデミックインターンシップ【授業体験、学食体験】

2025年6月30日

奈良県奈良市の登美ヶ丘、近鉄の「学研奈良登美ヶ丘駅」から徒歩8分、「学園前」駅からもバスで8分という、大阪からも通学しやすい場所にキャンパスがある奈良学園大学は、かつて1984年に開学した奈良産業大学という文系の大学でした。それが2014年に奈良学園大学と名称変更し、医療系と教育系の大学に生まれ変わりました。今では人間教育学部と、看護学科とリハビリテーション学科を擁する保健医療学部が設置されています。

今回、「アカデミックインターンシップ」という授業体験の案内を送っていただきました。授業を2コマ受講して、その後希望者はランチとキャンパスツアーもできるというイベントです。具体的にどんなことを学ぶことができるのか、実際に授業を体験してみるのが一番ですね。というわけで、興味のある高校生は申し込んで参加してみましょう。