大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


【祝100周年】羽衣学園中学校 オープンキャンパス

2023年10月5日

大阪府高石市の羽衣中学校からオープンキャンパスのお知らせが届きました。

今年100周年を迎えたこの学校は、このオープンキャンパス終了の1時間後、30年前にこの中学校の生徒だった方向けのホームカミングデイが開催されます。そして30年前、つまり創立70周年の時に埋めたタイムカプセルを開封するのだそうです。当時は女子校でしたので、多くの女性がお集まりになることでしょう。在校生や受験生のお母様もいらっしゃるかもしれません。

今回のオープンキャンパスでもクラブ体験やランチ試食会も用意されています。来月に用意されているプレテストの受験を考えている受験生も下見を兼ねて、是非ご参加を。お申し込みは2次元コードか学校HPからどうぞ。この学校の次の100年を作るのは、君たちだ!

【亀岡キャンパス限定】京都先端科学大学 遠隔地出身学生 支援奨学金制度

2023年10月4日

京都市営地下鉄の「太秦天神川」駅近くの京都太秦(うずまさ)キャンパスが整備されたので、京都先端科学大学は京都市内の学校として定着してきましたが、元々は亀岡に有った京都学園大学がそのルーツで、今でも京都亀岡キャンパスに1学部と1学科が設置されています。

京都亀岡キャンパスはJR亀岡駅から5キロほど。バスの時刻が合えば15分ほどで行けますが、大阪駅から亀岡駅までは1時間以上かかり、バスや電車の乗り換え時間も考えると通学できる範囲は限られる、という立地です。

しかしそんなことでへこたれる大学ではございません。今回、京都、大阪、滋賀の2府1県のなかで対象地域在住の学生向けに定期代or一人暮らし支援ということでしょうか、50万円の給付型奨学金制度が作られました。というわけで、対象地域の皆さん、一度検討してみてはいかがでしょうか。

詳細のPDFはこちら >>

【定員も増やします】浪速中学校 プレテスト【新校舎も建設中】

2023年10月3日

中学募集に関して、2024年度入試から、募集人員を90名から120名へと増加させる、という話は以前このエントリーでも紹介しましたが、少子高齢化なんて関係なく受験生を増やし続けている浪速中学校が、今年もプレテストを実施します。

こちらも10月と11月の2回。本番入試さながらの環境で実施されます。

ところで、高校からの入学者も増加の一途をたどっているこの学校、中学募集人数を増やして校舎に入りきるの?とご心配の皆さん。100周年記念事業の一環として、中学校の建物そのものを現在新築しております。真新しい校舎で学べる今年の受験生は羨ましい限りです。

プレテストの申し込みも現在受付中です。

【適性検査型も導入】大阪薫英女学院中学校 プレテスト【申し込み受付け中】

2023年10月2日

大阪府摂津市の大阪薫英女学院中学校でもプレテストが実施されます。この情報だけなら例年と一緒かな?となりますが、実はビッグニュースが!

以前、このエントリーでも紹介しましたが、2024年度入試から「適性検査型」の入試方式が追加となります。それに伴い、プレテストにも適性検査型が追加されることになりました。公立中高一貫校受験生にとっても朗報ですね。但し、2回設定されているプレテストの内、10月15日だけ適性検査型を選ぶことができるようです。つまり、公立中高一貫校受験生はこの10月15日のチャンスを逃すわけにはいけません。

現在申し込み受付け中となっています。お急ぎください。

【新規】仁川学院 中学入試 日本語のリスニングを導入【さすが!準備もできるぞ】

2023年9月29日

子どもの世界でもスマホの普及率は年々上がってきていますが、それに伴いSNSの利用などによる長文を読み書きする機会の減少や、聞き取り能力がなくても楽しめる動画視聴などによる国語力の低下が心配されています。英語の4技能(リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング)よりも、国語の4技能の方が心配だという声も聞きます。そんな中で、西宮市の仁川学院中学校では、次年度入試から入試の国語にリスニングを導入するようです。現行の大問1の100文字作文の代わりにするとのことで、解答時間も含めて10分以内を想定しているようです。学校の授業に参加するために必要な能力の一つが「聞く力」ですから、入試の国語へのリスニング導入はとても合理的ですね。

どのような出題になるのか、受験生としてはこれだけの情報では心許ないと思います。しかしご安心ください。さすがは仁川学院、10月14日(土)の授業体験会と11月23日(木祝)のプレテストの合計2回お試しの機会が設けられています。

受験予定者は両方への参加をお勧めします。

ところで以前大阪の薫英女学院中学校でも国語のリスニングが出題されていました。この流れ、今後どのような広がりになるのか、注目です。

【男子中学生へ】清風高校 オープンスクール、入試説明会、個別相談会

2023年9月28日

これまた先週行われた「開成進学フェア」でクラシックギターの素晴らしい演奏を披露していただいた清風高等学校についてです。出演くださった生徒の皆さん、ありがとう。

今回は10月のオープンスクールから12月までの入試関連イベントの案内を頂戴しました。10月15日(日)には英語・数学・理科(物理・化学・生物)の体験授業と、説明会がセットになったイベントが用意されています。事前申し込みが必要ですが、既に説明会の方は残席がわずかとなっております。ご希望の方はお早めにお申し込みください。

【奈良の女子中学生へ】樟蔭高等学校 奈良地区 入試説明会

2023年9月27日

先週行われた「開成進学フェア」でも筝曲部の素晴らしい演奏を披露していただいた東大阪の樟蔭高等学校については、このエントリーでも何度か紹介しましたので、このページから「樟蔭」を検索して見ていただけたらと思いますが、来月28日には奈良の近鉄新大宮駅近くの「奈良県コンベンションセンター」で説明会を開催します。因みに近鉄新大宮駅から学校最寄り駅の河内小阪駅まで乗換含んで40分前後。十分通学圏内です。奈良の女子中学生は志望校の候補として一度話を聞いてみてはいかがでしょうか。

【公募がリニューアル】甲南大学 公募制推薦入試 対策講座【受験生に優しい!】

2023年9月26日

2023年度入試で、当グループからの甲南大学の合格者のうち、そのまま甲南大学に進学した割合は65.6%だったのですが、この割合は関関同立産近甲龍8大学の中では同志社大学(73.1%)と関西学院大学(71.5%)に続く高い割合となっています。つまり「専願率」が高い大学なのですが、逆に言えば公募推薦入試でも面接がセットになっているなど、併願がしにくい入試制度になっていたともいえます。

このような分析を甲南大学の皆さんもなさったのでしょう、なんと公募推薦入試が次年度入試より大きくリニューアルし、受験しやすくなっております。

先週末の大阪に参加できなかった大阪市内の方、および北摂~京都の方は来週末、こちらの説明会に参加して、詳しく聞いてみてはいかがでしょうか。お申し込みはWeb経由となっています。

(30日の会場の「高槻城公園芸術文化劇場北館」というのは元からある「高槻現代劇場」の手前の建物のことです。奥の大ホールと本館は現在取り壊し中ですが、手前の駐輪場は使えます。)

【23日は満席の学科も!】大阪工業大学 秋の大学見学会【10月分の申し込み。急げ!】

2023年9月25日

毎回人気の大阪工業大学のオープンキャンパスですが、9月・10月は「秋の大学見学会」として学科ごとの説明会が開催されます。先輩方の話や施設見学、推薦型選抜に関する説明など、大学紹介と入試対策が合体したようなイベントとなっています。

23日(土祝)はデータサイエンス学科や情報システム学科が定員となったようです。

10月14日はまだ余裕があるようです。事前予約制となっておりますので、必ず予約してからお出かけください。

【満員御礼】開成進学フェア2023(大阪会場) 無事終了

2023年9月20日

9月18日(月祝)4年ぶりに会場開催となった「開成進学フェア2023(大阪会場)は無事終了いたしました。全体の来場者数の速報値は受付方法の関係で、前回リアル開催だった2019年よりも小さい数値となっていますが、実感としてはほぼ同じような盛況ぶりでした。

個々の分析会や説明会、ガイダンスの人数集計もできましたのでお知らせします(こちらは原始的な方法で数えていますので、過去との比較ができます)。

【大阪府高校入試分析会】(全3回合計)1588名(2019年比1.05倍)まあ、こんなものかな。

【私立中学入試分析会】 204名(2019年比 1.71倍)おお、私立中学入試が盛り上がってきたぞ。

【公立中高一貫校説明会】 428名(2019年比 1.38倍)こちらも大阪市立の2校が大阪府に移管され、受験できる地域が広がった影響でしょうか、増えています。

【中1・2高校進学準備ガイダンス】 306名(2019年比 1.32倍)学校選びの時期が早まっているのか?

【大阪公立高校教育講演会】(全18校合計)2570名(2019年比 1.15)なるほど、私学を含めての授業料完全無償化の方針が発表されても公立難関校人気が衰えることは無いのですね。

因みに「英俊社」の過去問題集(いわゆる赤本)も2019年の倍以上、1階に出店していた「ミスタードーナツ」は1200個以上(過去最高)、「ファミリーマート」は10万円以上の売り上げがあったそうです。そこから推測すると現時点で私学の志望校が決まっている割合が上がり、来場者が会場に留まっている時間が伸びたのかな、とも考えられるのでした。

【業務連絡】ご参加いただいた学校の皆様へ。この度はご参画頂きありがとうございました。こちらも至らない点もあったかとは思いますが、運営へのご協力、ご丁寧な来訪者対応等、大変感謝しております。頂きましたアンケートを元にさらに改善して良い形にしていきたいと考えております。次年度のご参画もお待ちしております。会場、日程が決まりましたら改めてお知らせいたします。よろしくお願い申し上げます。