2023年2月2日
| 2月2日 |
英語 |
1 | 長文(GMT(世界標準時)の歴史) |
2 | 長文(理想的なコミュニケーション) |
3 | 長文(子どもの頃に無くしたロッキングチェアーに再会する) |
4 | 文法 語法 |
5 | 語句整序 |
6 | 会話文(同級生が働いている洋服屋でプレゼントを選ぶ) |
国語 |
1 | 随筆(石牟礼道子「椿の海の記」)とそれに対する池澤夏樹の書評 |
2 | 古文(紫式部「源氏物語」御法より) |
世界史 |
1 | 古代ローマの歴史 |
2 | アメリカ独立革命、啓蒙思想 |
3 | 中世、近世のヨーロッパ史 |
4 | 中国における宗教とモンゴルの歴史 |
5 | 南北アメリカ大陸の歴史 |
地理 |
1 | 東南アジア |
2 | アフリカ |
3 | エネルギー資源 |
4 | 日本、世界の産業 |
5 | 世界の民族・宗教・文化・生活 |
日本史 |
1 | 日本史全般(一問一答) |
2 | 中世~近代の学問の歴史 |
3 | 「新補率法地頭」、「幕末の事件番付」
(平安~鎌倉、江戸時代の史料問題) |
4 | 日清戦争~太平洋戦争終結直後までの歴史 |
文系数学 |
1 | 2次関数、確率 |
2 | 三角関数を使った2次関数、ベクトル |
3 | 放物線の平行移動、積分 |
物理 |
1 | 万有引力 |
2 | 電磁誘導(コンデンサー) |
3 | 熱力学(ピストンとシリンダー、ばねも絡めた問題) |
化学 |
1 | 酸化還元反応、単位格子の構造 |
2 | 酸塩基反応(アレニウス、ブレンステッドローリー)、電離平衡 |
3 | 有機化学(芳香族、構造決定) |
生物 |
1 | ヒトの構造(神経系、筋) |
2 | DNA転写 |
3 | 生態系 |
理系数学 |
1 | 小問集合(場合の数、空間ベクトル、複素数と極座標) |
2 | 数列 |
3 | 三角関数 |
4 | 積分、回転体 |
物理のヤマが当たった!?。それよりも、今日の国語難しい!明日は学部個別日程です。頑張りましょう。
カテゴリー: 2月2日, 関関同立即日分析 |
2023年2月2日
| 2月2日 |
英語 |
1a | 会話文(ホテルの予約) |
1b | 文整序(乳児の成長) |
2 | 文整序(ビネガーバレンタイン(ビクトリア朝の頃の風習)) |
3 | 長文(嗅覚の力) |
国語 |
1 | 評論文(國分浩一郎「中動態から考える利他-責任と帰責性」)※本文6ページ |
2 | 古文(「栄花物語」月の宴) |
| |
世界史 |
1 | 中世~現代のアジア史(モンゴル中心) |
2 | 近現代の欧米の歴史 |
3 | 中国史全般 |
4 | 中世~近代のヨーロッパ史 |
政治経済 |
1 | インド太平洋の国際秩序 |
2 | キャッシュレス決済・マネーストック(会話文) |
3 | 企業買収・会社法 |
4 | 財政の機能 |
地理 |
1 | 地形、気候、自然条件 |
2 | 人口移動、移民、難民 |
3 | 世界の農作物 |
4 | アフリカ大陸 |
日本史 |
1 | 江戸~明治時代の文化、思想 |
2 | 飛鳥時代の歴史 |
3 | 幕末~第二次大戦終結直後の歴史(史料読み取り) |
4 | 明治時代までの歴史全般 |
文系数学 |
1 | 確率 |
2 | 積分、角度の最大値 |
3 | 指数・対数、数列の和 |
物理 |
1 | 力学(小球の円運動) |
2 | 電気量、点電荷(ガウスの法則)、ローレンツ力 |
3 | 光学(凸レンズ、コンプトン効果) |
化学 |
1 | 無機化学(原子番号、金属)、溶解平衡、イオン積 |
2 | 状態方程式、蒸気圧曲線、熱力学方程式 |
3 | 有機化学(脂肪族、芳香族、抽出) |
生物 |
1 | DNA(細菌感染)、真核生物の体細胞分裂 |
2 | DNA(塩基配列)、アミノ酸、学名(昆虫) |
3 | タンパク質、受精 |
理系数学 |
1 | 積分、極限 |
2 | 虚数、無限級数 |
3 | 平面ベクトル(六角形) |
4 | 小問集合(複素数、確率、二次方程式、極方程式、指数) |
ちょっと英語が難しかったような気がします。明日もある受験生、気持ちを切り替えていきましょう。
カテゴリー: 2月2日, 関関同立即日分析 |
2023年2月1日
| 2月1日 |
英語 |
1 | 長文(高齢者に対する非言語コミュニケーション) |
2 | 長文(ナチスに対する反骨心を持ったドイツ軍人) |
3 | 長文(気候変動が農業にもたらす影響) |
4 | 文法 語法 |
5 | 語句整序 |
6 | 会話文(洋服を買いに来た) |
国語 |
1 | 評論文(長島要一『森鷗外「翻訳」という生き方』)翻訳される文化やイデオロギーについて |
2 | 古文(編著者は未詳「宇治拾遺物語」)ある上達部(かんだちめ)、中将の時召人(めしうど)にあふ事 |
世界史 |
1 | ヘレニズム時代 |
2 | 16~18世紀のヨーロッパ史 |
3 | 遊牧民の歴史 |
4 | オスマン帝国発展の歴史 |
5 | 東南アジア史 |
地理 |
1 | 北アメリカ |
2 | 南アジア |
3 | 農牧業・林業・漁業 |
4 | 世界の気候・海洋・生活と文化 |
5 | 日本・世界の人口 |
日本史 |
1 | 6世紀~現代までの歴史全般(一問一答) |
2 | 中世、近世の法律の歴史 |
3 | 相対済令、支那事変対処要綱(史料問題) |
4 | 第一次大戦~第二次大戦後の歴史 |
文系数学 |
1 | 二次関数と条件付き確率 |
2 | 円、領域、数列 |
3 | 微分・積分 |
| |
物理 |
1 | 力学(斜面上の運動、ばね) |
2 | 電磁誘導(ソレノイド) |
3 | 光学(凸レンズ・ニュートンリング) |
化学 |
1 | 無機化学、溶解度積 |
2 | 熱化学方程式、電池 |
3 | 有機化学(ベンゼン環を持つ化合物、重合) |
生物 |
1 | 異化反応と炭酸同化 |
2 | 神経活動 |
3 | 遺伝 |
理系数学 |
1 | 小問集合(恒等式・対数・確率) |
2 | 円と接線 |
3 | 微分・積分、回転体 |
4 | 複素数平面 |
国際英語 |
1 | 統計の見せ方(国別の二酸化炭素排出量を人口あたりに直した場合を例に) |
2 | 新たな冷戦 |
関学の化学、時々文章量や資料が多く、去年の初日は14ページありましたが、今年は9ページと程よい分量になっています。物理は今年もレンズが初日に出題されました。この流れだと、後の日程では静電気と音が要注意か?。
カテゴリー: 2月1日, 関関同立即日分析 |
2023年2月1日
| 2月1日 |
英語 |
1a | 会話文(大学生と新しい講師との会話) |
1b | 文整序(初めて本を書く人に向けてのアドバイス) |
2 | 文整序(ジョーン・ガンツ・クーニーの人生) |
3 | 長文(ビデオゲームは人生スキルを向上させる) |
国語 |
1 | 評論文(高田里惠子「グロテスクな教養」)教養論について |
2 | 古文(「堤中納言物語」花櫻折る中将 |
| |
世界史 |
1 | 春秋時代~唐代の中国における三教(儒教・仏教・道教)の歴史 |
2 | 中世~近代のヨーロッパ史 |
3 | 19~20世紀のアジア史 |
4 | ヨーロッパとイスラームの歴史 |
政治経済 |
1 | 国際社会・難民 |
2 | 企業活動・市場 |
3 | 労働者の権利、雇用(会話文) |
4 | 多国籍企業 |
地理 |
1 | 地形(湖沼) |
2 | 地形図(愛媛県新居浜市を題材に) |
3 | エネルギー・鉱山資源の利用 |
4 | 日本の離島 |
日本史 |
1 | 古墳~飛鳥時代の文化史 |
2 | 江戸~明治初期の経済史 |
3 | 弥生~室町時代の歴史(史料読み取り) |
4 | 文化史全般 |
文系数学 |
1 | 三角関数の最大・最小 |
2 | 複素数と漸化式 |
3 | 不等式の表す領域 |
| |
総合情報数学 |
1 | 三角関数の最大・最小 |
2 | 図形と計量 |
3 | 確率 |
4 | 微分法 |
地理の大問1。確かに地形の問題なのですが、いきなり間違い探しという新しい形式でちょっとびっくりしました。受験生の皆さんも驚いたかも。
カテゴリー: 2月1日, 関関同立即日分析 |
2023年2月1日
| 2月1日 |
英語 |
1 | 長文(子どもと一緒に哲学を考える) |
2 | 長文(未来の地球のための食糧) |
3 | 会話文(京都のホテルにて・鉄道駅にて) |
4 | 文法 語法(空所補充) |
5 | 文法 語法(空所補充) |
国語 |
1 | 評論文(速水健朗「なぜ批評は嫌われるのか」) |
2 | 評論文(福田充「リスクコミュニケーション」)リスク社会について |
3 | 古文(作者不明「夜の寝覚」)平安王朝物語 |
4 | 漢文(「雲渓友議」)物語 |
政治経済 |
1 | 人権思想・福祉国家 |
2 | 経済規模(GDP/GNI) |
3 | 国際社会・経済格差 |
日本史 |
1 | 奈良~平安時代の歴史 |
2 | 中世の土地の歴史(史料) |
3 | 日本とキリスト教の関わり |
世界史 |
1 | 中国の民族史 |
2 | 明代の中国史 |
3 | 古代ギリシア史 |
4 | 南北戦争~20世紀初頭のアメリカ史 |
地理 |
1 | 地形図の読み取り |
2 | 世界の河川 |
3 | 緯度、経度に関する問い(気候・時差) |
文系数学 |
1 | 確率、数列 |
2 | 指数・対数 |
3 | 円と接線 |
立命館の世界史、今年も中国史オンパレードスタートです。
カテゴリー: 2月1日, 関関同立即日分析 |
2023年2月1日
本日より、関関同立のうち同志社大学以外の3大学の入試が始まりました。
既に本日の問題文は入手し、現在分析中ですが、今年もこの3大学の英語の出題形式や大問構成は昨年とほぼ同じでした。
関西学院のみ大問の中の小問の順序が入れ替わっていましたが、文の長さや難易度も昨年を踏襲しています。あと数時間で他の教科の出題範囲もここで紹介します。お楽しみに。
カテゴリー: 2月1日, 関関同立即日分析 |
2023年1月31日
今年も関関同立一般入試の季節が巡ってまいりました。というわけで、明日からこのエントリーでその日に行われた入試についての情報をアップしていきます。複数の大学が重なる日程には更新が遅い時刻になる可能性もありますので、次の日に試験を控えた受験生は当日朝にチェックしてもらった方がいいかもしれません。受験生の皆さん、一緒に戦いましょう!
カテゴリー: 関関同立即日分析 |
2023年1月30日
1月29日(日)午前10時に、大阪府公立中高一貫3校の合格発表が行われました。
今年も水都国際中学校5.18倍、咲くやこの花中学校3.98倍(4コース平均)、富田林中学校2.52倍と狭き門でしたが、当グループの生徒達もがんばってくれました。
水都国際中学校 80名募集の内、60名合格
咲くやこの花中学校 80名募集の内、51名合格
富田林中学校 120名募集の内、6名合格
富田林中学校の近くには当グループの教室が少ないため、合格者が少なくなっていますが、大阪市の2中学については例年通りの占有率を誇ることができました。
来年もがんばるぞ。
カテゴリー: 中学校・中学入試 |
2023年1月27日
新課程初年度となる2025年度入試での新たな教科「情報Ⅰ」の扱いについて、各大学の対応が分かれているという記事を書きましたが、なんと電気通信大学が2次試験に「情報Ⅰ」を導入するというニュースが飛び込んできました。その後はさておき、2025年度は英語と数学は必須。物理、化学、情報の3科目から2科目選択という形で、既卒生への配慮もできています。すばらしすぎます。
しかも、特別選抜(総合型選抜と学校推薦型選抜)では情報ⅠをCBT(コンピューター利用テスト)で行うそうです。つまり試験場に用意したパソコンで問題を解くわけです。ここから先は私の妄想ですが、プログラミングのデバッグ(不具合を探して解決する事)といった実践的な試験ができるかも。
ともかく今後の詳しい発表が楽しみです。
カテゴリー: 大学・大学入試 |
2023年1月26日
そろそろ大勢が判明した近畿圏の中学入試で、今年も募集が好調だった追手門学院大手前中学校からポップなご案内が届きました。次の年度の中学受験生に向けてのイベントです。ご覧のように授業やクラブの体験に加えて、校舎見学や個別相談も可能なイベントとなっているようです。既に受付は始まっております。急ぎましょう。ところで大阪城ミステリーツアーってなんだろう。興味があるぞ。
カテゴリー: 中学校・中学入試 |