2022年2月8日
| 2月8日 |
英語 | |
1 | 長文(海の生物が発する水中音) |
2 | 長文(著作権とパブリックドメインについて) |
3 | 会話文(男女の家事分担・美術館に行ったが、お目当ての絵は貸し出し中) |
4 | 文法 語法(空所補充) |
5 | 文法 語法(空所補充) |
国語 | |
1 | 評論文(信岡朝子「快楽としての動物保護」) |
2 | 評論文(聴濤弘「マルクスの『生産力』概念を捉え直す」) |
理系数学 |
1 | 図形と方程式(2次関数と軌跡) |
2 | 数列 |
3 | 媒介変数と接線、法線の方程式 |
4 | 空間ベクトル(垂線、四面体の体積) |
本日の立命館大学は共通テスト併用の日程ですから、科目数が少ないです。そんな中で英語はそこそこの長さ、しかも主題がつかみにくい素材文でした。明後日が最終日ですので、この即日分析は明日で終了です。
カテゴリー: 2月8日, 関関同立即日分析 |
2022年2月7日
| 2月7日 |
英語 |
1 | 長文(人類の進化の時期) |
2 | 長文(食品ロス) |
3 | 会話文(ネコの習性と人との関わり方の違い) |
国語 |
1 | 評論文(大野友資「物流空間試考」)記述あり(40字以内) |
2 | 古文(作者不詳「平家物語」)記述あり(30字以内)(やや難) |
| |
日本史 |
1 | 古代政治人物史 |
2 | 史料問題(太田博太郎「床の間」、鎌倉~室町史)【太田博太郎:(1912~2007) 建築史家、著書に「日本建築史序説」など】 |
3 | (1)江戸中後期農業史、(2)江戸後期、幕末農業史(3)第一次大戦後~世界恐慌 |
世界史 |
1 | 西ヨーロッパ文化史(ルネサンス時代) |
2 | 東南アジア史(古代~中世) |
3 | イギリス近現代史(5題)ザミーンタール法・穀物法・社会主義思想・第2次中東戦争) |
政治・経済 |
1 | 大日本帝国憲法と日本国憲法、自衛隊と国際社会、国際紛争 |
2 | 世界経済の展開(18C~現代資本主義) |
3 | 地球環境問題と環境法、生物多様性条約 |
文系数学 |
1 | 三角関数と確率、3次方程式と積分、データの分析 |
2 | 三角比、図形の性質 |
3 | 3次関数、点と直線の距離、軌跡、三角関数の融合問題(やや難) |
物理 |
1 | 力学(斜面の運動とエネルギー) |
2 | 電気(電場) |
3 | 音波 |
化学 |
1 | 無機(硫黄など) |
2 | 有機(糖)と化学平衡 |
3 | 有機(高分子) |
生物 |
1 | アポトーシス・細胞内構造(会話文形式) |
2 | 聴覚器、セミの生態 |
3 | 分化(IPS細胞) |
理系数学 |
1 | 条件付き確率 |
2 | 積分 |
3 | 数列(ベクトルを活用)、極限 |
4 | 接線と方程式、微分可能の証明 |
今日の同志社の生物、共通テストのように会話文で作られていました。ううむ。世界史の1番は2月4日に関学を受験した人は既視感におそわれたことでしょう。ともかくお疲れ様でした。明日も頑張りましょう。
カテゴリー: 未分類 |
2022年2月7日
| 2月7日 |
英語 |
1 | 長文(職場で深い人間関係が築けないわけ) |
2 | 長文(学習力、自己複製能力のあるロボット) |
3 | 会話文(ハイキングで遭難した経験から休憩を切り上げる・図書館カードの作り方) |
4 | 文法 語法(空所補充) |
5 | 文法 語法(空所補充) |
国語 |
1 | 評論文(小山聡子「もののけの日本史」) |
2 | 評論文(大塚英志「文学国語入門」) |
3 | 古文(橘成季「古今著聞集」)傍線部現代語訳記述2題(それぞれ10字程度) |
4 | 漢文(信夫恕軒「恕軒遺稿」大正10年出版の日本漢文)(やや難) |
政治経済 |
1 | 戦後の日米関係と沖縄問題 |
2 | 戦後日本経済、1900年代の国際経済(やや難) |
3 | 日本の社会保障制度、世界の福祉制度 |
日本史 |
1 | 飛鳥~平安テーマ史(遣唐使) |
2 | 室町文化史(芸能・芸術、喫茶・飲茶、建造物) |
3 | 明治~大正(地方史、建造物、関東大震災、虎の門事件) |
世界史 |
1 | 中国史(後漢~三国時代) |
2 | 中国史(後金~清) |
3 | 西ヨーロッパ史(15~16C)30年戦争~オーストリア継承戦争 |
4 | イスラム世界(近現代) |
地理 |
1 | 地形図 |
2 | 西ヨーロッパの工業 |
3 | 中国の自然環境 |
文系数学 |
1 | 平面ベクトル、3次方程式、約数の個数 |
2 | 対数方程式 |
3 | 三角比と図形の性質 |
| |
物理 |
| 力学(エネルギー保存、反発係数) |
| 電磁気(コンデンサー) |
| 電磁波(光子の運動量) |
化学 |
1 | 典型元素の系統分離 |
2 | 遷移元素の性質 |
3 | 芳香族化合物 |
4 | 天然高分子化合物 |
生物 |
1 | 遺伝子組み換えに関する実験問題 |
2 | 大腸菌培養に関する実験問題(DNA・タンパク質合成)グラフ作成問題あり |
3 | 植物ホルモン |
4 | 生態系 |
理系数学 |
1 | 数列 |
2 | 微分(共有点の個数) |
3 | 積分 |
4 | 積分、極限 |
今日の立命館、国語で日本人の書いた漢文が出題されましたが、難しく感じました。世界史はいつものように中国史が半分でした。
カテゴリー: 2月7日, 関関同立即日分析 |
2022年2月6日
| 2月6日 |
英語 | |
1 | 長文(鳥類と人類の能力の違い) |
2 | 長文(会話における心理学的研究) |
3 | 会話文 和文英訳あり(オーディオブックの利便性) |
国語 | |
1 | 評論文(渡部泰明『和歌史 なぜ千年を越えて続いたか』)記述あり(40字以内) |
2 | 古文(作者未詳『今昔物語集』)記述あり(30字以内) |
日本史 | |
1 | 奈良~鎌倉における宗教通史 |
2 | 史料問題(①「松浦文書(バテレン追放令
原文)」、②「ドアルテ=コレアの島原一揆報告書」、③「通航一覧続輯」、④「幕末外国関係文書」、⑤「幕末外国関係文書」) |
3 | 明治~大正における社会運動と政治 |
世界史 | |
1 | 地中海~ペルシャ古代 文化史 |
2 | 中国(唐~明)経済政策史 |
3 | ドイツ(帝政~ドイツ革命) |
政治・経済 |
1 | 日本国憲法と国会制度 |
2 | 日本経済と日本・世界の農業 |
3 | 冷戦対立と軍縮条約 |
文系数学 | |
1 | 場合の数、恒等式、階差数列、対数方程式 |
2 | 微分・積分 |
3 | 平面ベクトル |
本日の同志社の英語、心理学ネタが続いたので好みがわかれるところだと思います。本日の受験生、お疲れさまでした。
カテゴリー: 2月6日, 関関同立即日分析 |
2022年2月6日
| 2月6日 |
英語 | |
1 | 長文(哲学のメリット・デメリット) |
2 | 長文(安全性を低下させる「傍観者効果」) |
3 | 長文(自然環境が歴史に与える影響) |
4 | 文法 語法 |
5 | 語句整序 |
6 | 会話文(言語のニュアンスの違い) |
国語 | |
1 | 評論文(信原幸弘「情動の哲学入門」) |
2 | 古文(作者不詳「雫ににごる」鎌倉時代の擬古物語)現代語訳あり |
世界史 | |
1 | ロシア国家の起源について |
2 | 第一次世界大戦後の西欧 |
3 | 大航海時代とオセアニア |
4 | 中世イスラーム世界(サファヴィー朝・オスマン帝国等) |
5 | 中国(後金~清) |
日本史 | |
1 | 小問集合(正誤問題10題) |
2 | 江戸(商業史)、財閥史 |
3 | 史料問題(A:北野宮の処遇に対する報告書、B:江戸中期の政治風刺) |
4 | 明治(主義思想史)、占領下における日本 |
5 | |
文系数学 | |
1 | 空間図形(正弦定理、余弦定理)・確率 |
2 | 指数・数列 |
3 | 積分(範囲・最小) |
日本史の資料問題は、一般的ではない資料でした。結局関学日本史は今年から大問がひとつ減らしたのですね。
カテゴリー: 2月6日, 関関同立即日分析 |
2022年2月6日
| 2月6日 |
英語 | |
1a | 会話文(チャリティーバザーについて) |
1b | 段落整除(イルカの頭の良さ) |
2 | 長文(異文化コミュニケーションを助ける日本人) |
3 | 長文(食文化と言語の比較による異文化理解) |
国語 | |
1 | 評論文(阿部謹也「近代化と世間-私が見たヨーロッパと日本-」) |
2 | 古文(紫式部「源氏物語」紅葉賀) |
世界史 | |
1 | 中国史(唐) |
2 | 近現代文化史(科学技術の発達) |
3 | 東南アジア史(18C以降中国との交易を中心に) |
4 | 古代文明(エジプト・地中海) |
政治経済 | |
1 | 日本国憲法と社会 |
2 | 経済体制と思想の発展、世界恐慌~1980年代新自由主義の歴史 |
3 | 日本の選挙制度 |
4 | 日本経済の流れ(バブル経済崩壊~現在) |
地理 | |
1 | 気候地形区 |
2 | 国家の領域 |
3 | 地形図・図法(正誤問題あり) |
4 | 北アメリカ大陸(正誤問題10問) |
日本史 | |
1 | 明治~高度経済成長期(経済史) |
2 | 江戸~明治(教育史) |
3 | 史料問題(A:「日本書紀」B:「令義解」C:「続日本紀」D:「池亭記」E:「三善清行意見封事十二箇条」F:「東寺百合文書」G:「玉葉」) |
4 | 鎌倉、江戸、明治~大正(日本地図を用いた選択問題あり) |
文系数学 | |
1 | 対数不等式 |
2 | 微分・積分 |
3 | 階差数列と漸化式(やや難) |
総情数学 | |
1 | ベクトル(内積・面積・積分) |
2 | 面積(総和)(やや難) |
3 | 確率(円の知識がないと解けない) |
4 | 数列(漸化式) |
関西大学の文系数学、3番が難しいように感じました。それよりも総合情報の数学のほうがやっぱり難しいです。今日数学で受験した皆さん、できていなくても落ち込まなくていいです。
カテゴリー: 2月6日, 関関同立即日分析 |
2022年2月5日
| 2月5日 |
英語 | |
1a | 会話文(初めての大学の学食での会話) |
1b | 段落整除(機械がもたらす利点と欠点) |
2 | 長文(暗号解読者として働いた女性) |
3 | 長文(涙の効用) |
国語 | |
1 | 評論文(大澤真幸「不可能なことだけが危機をこえる―連帯・人新世・倫理・神的暴力」) |
2 | 古文(作者不詳「平中物語」) |
| |
世界史 |
1 | アジアをめぐる覇権抗争 |
2 | ラテンアメリカ通史 |
3 | 朝鮮の文化と歴史 |
4 | 日本と欧米諸国 |
政治経済 |
1 | 世界の水資源問題 |
2 | 日本経済の歴史(バブル経済崩壊~アベノミクス) |
3 | 地方自治法と地方選挙制度 |
4 | 現代の企業と株式会社 |
地理 | |
1 | 工業の発展と環境問題 |
2 | 東北(地形、人文、気候)(やや難) |
3 | 交通網(輸送手段)の移り変わり |
4 | 東南アジア(気候、民族、作物) |
日本史 |
1 | 平安~鎌倉文化史(仏教史) |
2 | 明治における外交、終戦~沖縄返還における日米関係史、平成における国際紛争 |
3 | 史料問題(A:「新編(式目)追加」、B:「庭訓往来」C:「山内首藤家文書」D:「南方録」) |
4 | 平安 小問集合(年表形式の問題を含む) |
文系数学 |
1 | 2次関数と領域(やや難) |
2 | 軌跡 |
3 | 平面ベクトルと相加相乗平均の大小関係 |
物理 | |
1 | 斜方投射の運動・円運動 |
2 | 磁界 |
3 | 原子核・放射性崩壊(やや難) |
化学 | |
1 | ケイ素・金属イオン・酢酸と水酸化ナトリウム |
2 | 電気量・化学平衡・脂肪族炭化水素 |
3 | アルケンの酸化反応 |
理系数学 |
1 | 2次曲線(微分、積分) |
2 | 空間ベクトル |
3 | 複素数平面 |
4 | 小問集合(確率、数列、対数、極限) |
今日の関西大学の理系数学、いつもより数Ⅲの割合が高いように感じました。今年も断続的に学校の休校もありましたのでその影響で準備が十分でなかった現役生には厳しかったかも知れません。
カテゴリー: 2月5日, 関関同立即日分析 |
2022年2月5日
| 2月5日(独自方式) |
英語 | |
1 | 長文(標高の高さが人体に与える影響) |
2 | 長文(社会の変容が与える影響) |
3 | 長文(漁業が与える生態系への悪影響) |
4 | 文法 語法 |
5 | 語句整序 |
6 | 会話文(同僚とのミーティングの約束) |
文系数学 |
1 | 2次関数(判別式Dの利用)、確率 |
2 | 対数と円の方程式、空間ベクトルと三角比 |
3 | 微分、円の接線、領域 |
理系数学 |
1 | 小問集合(整数、対数、三角関数、微分) |
2 | 規則性(やや難) |
3 | 対数(微分、積分) |
4 | 円 |
本日の関西学院、理系数学の2番が難しいと感じた受験生が多かったのではないでしょうか。この問題の平均点は低いと思います。
カテゴリー: 2月5日, 関関同立即日分析 |
2022年2月4日
| 2月4日 |
英語 |
1 | 長文(AIの人々の言語活動に与える影響) |
2 | 長文(幸福へのアプローチ) |
3 | 会話文(ハンバーガーショップにて・オフィスの制服) |
4 | 文法 語法(空所補充) |
5 | 文法 語法(空所補充) |
国語 |
1 | 評論文(松岡正剛「日本という方法」) |
2 | 評論文(若松英輔「死者の沈黙」) |
3 | 古文(作者不詳「大鏡」平安時代後期の歴史物語)傍線部現代語訳記述2題(それぞれ10字程度)(やや難) |
4 | 漢文(王闢之「澠水燕談録」) |
政治経済 |
1 | 核兵器問題と地域紛争 東西冷戦 |
2 | 日本政府の財政政策 財政の3機能(やや難) |
3 | 日本国憲法と選挙制度(立法府) |
日本史 |
1 | 古代日本の国家と社会形成 |
2 | 史料問題(「六角承禎条書案」、「日本王国記」、「御触書寛保集成」)(やや難) |
3 | 日清戦争~満州国建国(外交史・経済史) |
世界史 |
1 | 中国史(軍事力がテーマ) |
2 | 東アジアとオリンピック |
3 | ヨーロッパ 古代~中世文化史(紙、出版がテーマ) |
4 | ロシアの女性解放 |
地理 |
1 | ヨーロッパ(地形の形成) |
2 | 天然資源・エネルギー |
3 | 日本の農業・貿易摩擦 |
文系数学 |
1 | 空間ベクトル、条件付き確率、微分・積分 |
2 | データの分析(標準偏差・分散) |
3 | 微分・積分 |
今日は4大学がそろっているので遅くなってしまいました。すみません。今日の英語は解きにくかったのではないでしょうか。ひとまず今日受験した皆さん、お疲れ様でした。
カテゴリー: 2月4日, 関関同立即日分析 |
2022年2月4日
| 2月4日 |
英語 | |
1 | 長文(マンモスを詳しく調べてみた) |
2 | 長文(地球の氷床の崩壊) |
3 | 会話文 記述あり(和文英訳)アシモフが書いたAIロボットに関する本ついて |
物理 | |
1 | 円運動と万有引力 |
2 | 電流と静電気 |
3 | 音の振動とボイル・シャルル |
化学 | |
1 | 遷移元素、結晶格子 |
2 | 熱化学方程式、化学平衡 |
3 | 有機化合物、脂肪族炭化水素(やや難) |
生物 | |
1 | 遺伝・分類・個体群(イネがテーマ) |
2 | タンパク質の消化吸収・ナトリウムイオン・味蕾(うどんがテーマ) |
3 | 抗原抗体反応・細胞内組織 |
理系数学 |
1 | 確率漸化式・複素数 |
2 | 双曲線、数列 |
3 | 空間ベクトル |
4 | 三角関数(積分、微分)(やや難) |
同志社大学の一般入試も始まりました。去年に引き続き、英語の長文は理系内容。最後の会話文まで理系テーマです。生物は「イネ」「うどん」と身近な食べ物テーマが続きました。とはいえ、問題は難しいんですけどね。
カテゴリー: 2月4日, 関関同立即日分析 |