| 2月3日 | |
| 英語 | |
| 1 | 長文(ヨーロッパ侵略前のアメリカ先住民の生活)(やや難) |
| 2 | 長文(病気と活動水準の関係) |
| 3 | 長文(赤ん坊の身体的発達段階) |
| 4 | 文法 語法 |
| 5 | 語句整序 |
| 6 | 会話文(私たちの未来の社会についての学生の会話) |
| 国語 | |
| 1 | 評論文(中沢新一「解題 森の思想」より) |
| 2 | 古文(作者未詳『平中物語』第27段 平安時代) |
| 世界史 | |
| 1 | キリスト教史(~6C) |
| 2 | イギリス王朝史(15~18C) |
| 3 | バルカン半島・東欧 第一次世界大戦前後 |
| 4 | イスラム王国の成立 |
| 5 | 古代中国 政治と文化史 |
| 地理 | |
| 1 | 西ヨーロッパ(人口・貿易等) |
| 2 | アフリカ大陸(気候、河川、農業、鉱工業等) |
| 3 | 世界の環境問題と地域問題(正誤問題2つ×8問) |
| 4 | 世界の島国に関する正誤問題(4択×8問) |
| 5 | 地図(読み取り) |
| 日本史 | |
| 1 | 小問集合(正誤問題10題) |
| 2 | 平安末期・明治文化史(管絃・蓄音機) |
| 3 | 史料問題(「日本霊異記」「太平記」「ペルリ提督日本遠征記」) |
| 4 | 日清日露戦争・太平洋戦争後 |
| 5 | |
| 文系数学 | |
| 1 | 2次方程式、式の計算 |
| 2 | 円(恒等式)、平面ベクトル |
| 3 | 3次関数の微分積分 |
今日の関学は英語の①に歯ごたえあり。長文から順番に解かずに点数になるところから先に手を付けるという作戦も使ってみましょう。



