【高校選びに】関関同立に強い高校はどこだ?【付属・系属校以外で・・・】

2023年10月23日 月曜日

ことしもそろそろ大学入試が本格的になる季節となってまいりました。今年の大学受験生もそろそろ本気モードになってきていると思います。大学受験の世界では、大学入試センター試験が、大学入学共通テストに代わるなどその環境は変化していますが、関西の難関4私大「関関同立」はこれらの影響を受けず、高い人気を誇っています。

そんな中で、多くの推薦枠を持っている付属や系属校・系列校の高校や中学校は志願者が集まり難易度も高め安定なのですが、それ以外の高校からの関関同立の合格状況はどうなっているのでしょうか。といわけで、近畿2府4県の高校をランキング形式で紹介します。「大学入試全記録『高校の実力』完全版」(毎日新聞社)に掲載のデータを参考に作成しましたので、各高校がHPなどで公表している数値と異なる場合があります。ご了承ください

高校の卒業生数による影響を補正するために、合計合格者数を卒業生数で割った「占有率」でのランキングです。私立大学は一人で複数回合格できますので、上位では占有率が100%を超えています。 合格総数が卒業生数を上回っている、つまり占有率が100%以上の62校を紹介しておきましょう。

ご覧のように、上位11位は公立高校が占めています。大阪府立茨木高校は同志社と立命館でも多くの合格者を出し1位。大阪府立豊中高校、西宮市立西宮高校と続きます。4位が兵庫県立尼崎稲園高校。普通科ですが単位制で、最後の半年は受験準備に時間をかけることができるというメリットを生かして堂々のランクインです。

公立としては珍しく5万冊以上の蔵書がある図書館と50mの競技用公認プールも完備、俳優の堤真一氏の母校でもある西宮市立西宮東高校が5位。部活動も盛んですが、難関私大にこんなに多くの合格しているのですね。

付属・系属校の生徒ではないけど関関同立を目指している中学生諸君、ひとまずこのリストにある高校を目指しましょう。

【イベントチラシはわちゃわちゃしていますが】近畿大学の研究力【実は真面目】

2023年10月20日 金曜日

そもそもですが、大学というのは教育機関ですが、研究機関でもあります。その研究機関としての評価は、わかりやすいところでノーベル賞や、数学でいえばフィールズ賞のような世界的な評価を表す賞もありますが、それほどではなくてもその大学の研究室から発信された学術論文が、世界でどのくらい引用されたか、などで研究の質を知ることもできます。

それも含めて得点化して「世界大学ランキング」というのを作成している組織がいくつかあるのですが、大きいところでは「Times Higher Education(THE)」「Quacquarelli Symonds (QS)」「Academic Ranking of World Universities(ARWU)通称:上海ランキング」などがあります。その中でも権威が高いTHEのランキングはよくマスコミにも取り上げられています。

さて、近畿大学のTHE世界大学ランキング2024では1001~1200位と、世界の中ではまだまだのように見えるのですが、日本最高位が東京大学の世界29位、以下、第2位が京都大学の55位、第3位が東北大学の130位、第4位が大阪大学の175位、第5位が東京工業大学191位と国立大学が続きます。初めて私立大学が出てくるのは601~800位の慶應義塾大学と順天堂大学で、801~1000位に早稲田大学、東京医科大学、と東京の私立大学に占められています。というわけで、近畿大学の1001~1200位というのは、西日本で最高位、ということになります。

この度、近畿大学の生物理工学部のHPに、研究成果が学術調査機関から評価された、とのニュースが載っていました。

生命情報工学科 浅居正充教授らの論文が、学術調査機関 Advances in Engineering 社の “Key Scientific Article” に選定されされました。 | TOPICS | 近畿大学 生物理工学部・大学院 生物理工学研究科 (kindai.ac.jp)

これは光の干渉に関する基礎研究なのですが、この知見を利用すると透明人間(?)が作れるかも、といった夢のある内容です。近畿大学から、今年も楽しそうなオープンキャンパスのお知らせが何度か届きましたが、このように日々最先端の研究もおこなわれている真面目な大学なのですよ、というお話でした。

【調べてみました】全国 女子大学の入学状況【計算もしてみました】

2023年10月18日 水曜日

埼玉県の男女別学の県立高校に対し、県の第三者機関が早期に共学化するべしとの勧告を出したというニュースを見ました。近畿圏では和歌山の海南市立海南下津高校(2024年3月閉校)以外の公立高校はすべて共学となっていますので、埼玉や千葉に、今もなお男子校、女子校の公立名門校が残っているのは不思議な感じがします(GHQによる戦後処理に関し西日本と東日本で差があったことも一つの理由ですが、その歴史はここでは割愛します)。

一方私立に関しては、近畿圏でも男女別学の学校が少なくありません。しかし、共学化する動きは続いています。

さて、大学も例外ではなく、女子短期大学が4年制大学に昇格するタイミングで共学化する流れもありましたが、最近では神戸親和大学や鹿児島純心大学のように4年制の女子大学が共学化するケースもみられます。

そこで、女子大の生徒募集状況は本当に厳しいのか?という疑問を感じたので、強い味方、旺文社の「大学の真の実力情報公開BOOK」で全国69の女子大のデータを調べ、地域別に集計してみました。

各地域の各年度、上から「入学定員」「入学者数」「充足率」の順に並べ、2018年からのデータを作ってみました。2018年の中国・四国はデータが揃っていませんでしたので率は出していません。

まず、全国の数値をみると、充足率が次第に下がってきているのがわかります。特に2023年度入試では、平均充足率が86.1%と厳しい状況となっています。

薄く緑色でセルを塗っているところは全国平均を下回っている地域です。このようにみると、首都圏は下がってきているとはいえ、まだ充足率90%を維持していますが、それ以外の地域は軒並み平均以下となっています。

というわけで、冒頭のニュースに絡めて考えると、首都圏は公立も含めて男女別学の高校が多いので女子大への入学者数の減少は緩やかで、その他の地域の高校は共学校が支配的なので女子大がピンチになっている、という仮説も成り立ちます。

というわけで、首都圏の女子大関係者の皆さん、埼玉県に男女別学を無くさないように陳情に行きましょう。

【秋の訪れとともに】関西大学 入試説明会【キャラバン隊がやってくる】

2023年10月17日 火曜日

金木犀の花が香る季節となってまいりました。「金木犀」と聞いて堀内孝雄の「君のひとみは10000ボルト」の歌詞を思い出したあなた、谷村新司の訃報に気落ちなさったことでしょう。

それはさておき10月末から11月は、関西大学入試センターの入試広報グループの皆様にとっては大変お忙しい季節となっております。というのは近畿各地での合計15回もの入試説明会があるからです。年に1回の「関西8大学大研究」や「開成進学フェア」ごときで大変だぁ、とか言ってちゃダメですね(反省)。

今回は事前申し込み不要、参加費無料となっておりますので、ご都合の付く日を見つけて、最寄りの会場に行きましょう。会場によっては「二十一世紀(?)のジャンヌダルク」が駆けつけてくれるかも。

【大学入学共通テスト】龍谷大学 共通テスト利用入試【ともかく受けよう】

2023年10月12日 木曜日

昨日、追手門学院大学の共通テスト利用入試について書きましたが、龍谷大学からも追手門を追いかけるかのように共通テスト利用に関する案内が送られてきました。

ポイント1

共通テスト利用入試に英語資格検定をみなし得点として利用することができます。英検のCSEスコアが2300点以上ならなんと100点満点とみなされます。ありがたや~

ポイント2

共通テスト利用入試の受験料は2出願まで20,000円、5出願まで30.000円。お得ぅ~

ポイント3

共通テスト利用による合格者数は全合格者に対する割合が、近年増えてきています。昨年度は4割ほどを占めています。使えそう~

というわけで、昨日と同じオチになりますが、共通テストは受けておきましょう。で、受けるからには準備しておきましょう。

【大学入学共通テスト】追手門学院大学 共通テスト利用拡充【ともかく受けよう】

2023年10月11日 水曜日

次回で4回目となる大学入学共通テスト(以下「共通テスト」)ですが、センター試験に比べると2割以上問題冊子のページ数が増えるなど、資料や文字が多くなりました。また、答えを求めるのではなく、そのプロセスを考えさせるなど、設問の質も変わってきました。このことから「私立大学を志望しているので、難しくなった共通テストを受験しなくてもいいかな?」と考える受験生がいても不思議ではありません。しかし、それは正しい判断でしょうか?

追手門学院大学では、共通テスト利用がしやすいように制度変更しています。ご覧のように、まず従来の2教科型、3教科型に加えて、4教科型を新設します。一般的に教科数が増えるとハードルが下がりますので、科目間の得点力にあまり差がない受験生にとってはありがたいわけです。しかもこの方式は「桜みらい奨学金」の対象となっています。

さらにお勧めなのが共通テスト「併用」方式。何と1出願目が無料となっております。

詳しくは大学HPや募集要項でご確認ください。

というわけで、このように共通テスト利用や併用に関し出願しやすくしている私立大学も増えています。仮に共通テストの難易度が上がったとしても、受験生全員にとって同じ条件ですので、別に避ける理由にはなりません。むしろ私立大学が第一志望でも出願機会を増やすために、共通テストは受験しておくべきではないでしょうか。

【亀岡キャンパス限定】京都先端科学大学 遠隔地出身学生 支援奨学金制度

2023年10月4日 水曜日

京都市営地下鉄の「太秦天神川」駅近くの京都太秦(うずまさ)キャンパスが整備されたので、京都先端科学大学は京都市内の学校として定着してきましたが、元々は亀岡に有った京都学園大学がそのルーツで、今でも京都亀岡キャンパスに1学部と1学科が設置されています。

京都亀岡キャンパスはJR亀岡駅から5キロほど。バスの時刻が合えば15分ほどで行けますが、大阪駅から亀岡駅までは1時間以上かかり、バスや電車の乗り換え時間も考えると通学できる範囲は限られる、という立地です。

しかしそんなことでへこたれる大学ではございません。今回、京都、大阪、滋賀の2府1県のなかで対象地域在住の学生向けに定期代or一人暮らし支援ということでしょうか、50万円の給付型奨学金制度が作られました。というわけで、対象地域の皆さん、一度検討してみてはいかがでしょうか。

詳細のPDFはこちら >>

【公募がリニューアル】甲南大学 公募制推薦入試 対策講座【受験生に優しい!】

2023年9月26日 火曜日

2023年度入試で、当グループからの甲南大学の合格者のうち、そのまま甲南大学に進学した割合は65.6%だったのですが、この割合は関関同立産近甲龍8大学の中では同志社大学(73.1%)と関西学院大学(71.5%)に続く高い割合となっています。つまり「専願率」が高い大学なのですが、逆に言えば公募推薦入試でも面接がセットになっているなど、併願がしにくい入試制度になっていたともいえます。

このような分析を甲南大学の皆さんもなさったのでしょう、なんと公募推薦入試が次年度入試より大きくリニューアルし、受験しやすくなっております。

先週末の大阪に参加できなかった大阪市内の方、および北摂~京都の方は来週末、こちらの説明会に参加して、詳しく聞いてみてはいかがでしょうか。お申し込みはWeb経由となっています。

(30日の会場の「高槻城公園芸術文化劇場北館」というのは元からある「高槻現代劇場」の手前の建物のことです。奥の大ホールと本館は現在取り壊し中ですが、手前の駐輪場は使えます。)

【23日は満席の学科も!】大阪工業大学 秋の大学見学会【10月分の申し込み。急げ!】

2023年9月25日 月曜日

毎回人気の大阪工業大学のオープンキャンパスですが、9月・10月は「秋の大学見学会」として学科ごとの説明会が開催されます。先輩方の話や施設見学、推薦型選抜に関する説明など、大学紹介と入試対策が合体したようなイベントとなっています。

23日(土祝)はデータサイエンス学科や情報システム学科が定員となったようです。

10月14日はまだ余裕があるようです。事前予約制となっておりますので、必ず予約してからお出かけください。

【祝!設置認可】京都光華女子大学 短期大学部 歯科衛生学科 誕生【京都初】

2023年9月13日 水曜日

【攻める女子短大】京都光華女子大学 短期大学部 新学科新設予定 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)

6月にこちら(↑)で紹介していた京都光華女子大学短期大学部の歯科衛生学科の設置認可が、今月正式に決定しました。最近は特に、新たな学部や学科の新設が認められないことも多く、やきもきしていたのですが、本当に良かったです。

というわけで、ここから本格的な募集スタートとなります。定員が70名に限られ、主に年内入試での募集が多いようですので、ご希望の方はお早めに。