関西学院大学 2月1日 問題分析

2018年2月1日 木曜日
関西学院大学
英語 1 (長文)基数と序数と数え方など数について
2 (長文)エレベーターと都市の発展
3 (長文)「ありがとう」と伝えることについて(論説)
4 文法 語法
5 語句整序
6 会話文
国語 1 論説文「動物は「他者」か、あるいは動物に「他者」はいるのか?」
2 古文「栄花物語」(平安 物語文)
世界史 1 古代ギリシア
2 イギリス16~17c
3 ロシア13c~第一次大戦
4 中国(明代 朱子学)
5 アフリカ(スーダン)通史
地理 1 東南アジア
2 西ヨーロッパ
3 気候区
4 各地の工業(小問集合)
5 地図 図法
日本史 1 小問集合(正誤問題)
2 天皇制について
3 通商史(資料問題)
4 馬について(各時代小問集合)
5 日米修好通商条約
化学 1 化学史(元素論)
2 有効数字と水蒸気圧 ヒートポンプ
3 有機(エステル)
生物 1 光合成
2 恒常性の維持
3 遺伝子頻度の変化(ハーディー・ワインベルグの法則)
物理 1 力学(振り子)
2 電気(電場・磁場)
3 ボイル・シャルル(蒸気機関)
理系数学 1 小問集合(平面ベクトル、三角関数、恒等式)
2 円と接線
3 確率
4 対数関数

関西大学 2月1日 問題分析

2018年2月1日 木曜日
2月1日 関西大学
英語 1 会話文 演劇部について
テレビの視聴率のはかり方について
2 犬の進化について(人間との関わり)
3 多言語の類似性
昨年同様
国語 1 論説文「グローバル文化としての現代文化」
2 古文「松浦宮物語」(鎌倉初期の物語)
(総合情報は論説文に設問が一つ多いだけ)
数学 (総合情報)
1 放物線と直線の交点
2 指数関数
3 空間ベクトル(正四面体)
4 確率
(総合情報以外)
1 円と接線
2 空間ベクトル(正四面体)
3 n進法
世界史 1 朝鮮半島古代史(仏教史)
2 宗教改革
3 インド中央アジア古代史
4 第一次大戦~国際連合
政治経済 1 財政の機能
2 裁判制度
3 税制改革と所得の再分配
4 北アフリカ~中東 民主化運動
地理 1 5万分の1の地形図の読み取り
2 ヨーロッパの言語系統
3 世界の高原・高地について
4 火山
日本史 1 明治と戦後の立法機関の成立
2 古代史
3 資料問題(平安末期 末法思想
(鎌倉 立正安国論)
(室町 二条河原の落書)
(江戸 憲法類集)
(昭和 君死に給ふことなかれ)
4 鎌倉~江戸 小問集合 地図問題

関関同立一般入試 始まります

2018年2月1日 木曜日

本日より関関同立の一般入試が始まりました。

連続で数回受験する生徒もいると思いますが、実は前日の出題が次の日の出題に関係する場合もあります。特に世界史や日本史は同じ時代の同じテーマの出題が毎日続くことは考えにくいために、初日から受験しない受験生も、それまでの終了した試験に出題された内容を知っておくことが有利になります。また、英語や国語の素材文も同じものが他の大学で出題されるなど、今年の流行(?)というのもありますので、そのテーマを知っておくことで次の試験の安心材料にすることもできます。

と、いうわけで、今夜から、その日の出題内容の中で特徴的なものを簡単に紹介していきたいと思います。問題入手は入試終了後ですので、速報は20:00頃になります。受験生の皆さん、頑張ってください。

関西大学 立命館大学 出願締め切り迫る

2018年1月22日 月曜日

ご覧のように関西の有名私大、関西大学と立命館大学の出願締め切りが迫ってきました。

いずれもインターネット出願が利用できますので、出願を検討してみてください。

ここで、お得な情報をこっそりお伝えします。関西大学については総合情報が、立命館大学については産業社会と経営が先々週の段階で出願数が昨年比半分程度と穴場になっています。特に産業社会の子ども社会専攻は狙い目でしょう。近接分野を狙っている受験生にはお勧めです。

関西大学

 

立命館大学

 

 

「子どもがなりたい職業」と新学部・新コース(後)

2018年1月12日 金曜日

調査したのが第一生命ではないので選択肢が異なるのですが、1970年、いまでは50代の人が子どもだった頃の調査です。なんと、「学者・博士」がありません。また、食べ物関係が入っていません。(職業名も「看護婦」など古い表現ですが、あえて当時の調査のままの表記を掲載しています。)

 

昔も今も、男の子がスポーツ選手を、女の子が看護系や保育園・幼稚園の先生など人と触れ合う職業を志向しているのは変わりませんが、女子では1990年から、男子でも2000.年からランクインした「食べ物屋さん」ですが、立命館大学が今年から募集を始める「食マネジメント学部」はこのような指向も調査したのでしょうか。女の子でも今回ランクインした「ダンスの先生・・・」ですが、梅花や樟蔭、堺リベラル中学などの身体表現系のコースも、まさに今の子どものニーズをつかんでいるといえるでしょう。

そんな中で今回男の子第一位は「学者・博士」ですから、それに向けた探求型のコースを備えた学校が増えてくるのではないでしょうか。

 

 

「子どもがなりたい職業」と新学部・新コース(前)

2018年1月11日 木曜日

15年ぶりに「学者・博士」が男の子がなりたい職業1位になったという新聞記事を見つけました。それで、過去の推移を調べてみました。

 

まず、昨年2017年の調査結果から

見やすいように男女各1位を黄色で塗っています。これ以前の表も、この2017年で1位だった職業に色を付けています。

 

その5年前・・・。男子に「宇宙飛行士」が入っています。女子に「ダンサー・・・」が入っていません。たった5年前ですが、それほどダンスがメジャーではなかったのですね。代わりに「ピアノの先生・・・」が入っています。

 2000年、平成12年では・・・。男子の「おもちゃ屋さん」が微笑ましいですね。女子に「お医者さん」が入っていませんが、「獣医・・・」といった動物関係がこのころからランクインします。

 

バブル時代の1990年、男子の「学者・博士」のランクが低いです。女子に「客室乗務員」と「マンガ家」がランクインしています。

(続く)

 

 

私立大センター利用の出願をお忘れなく

2018年1月10日 水曜日

大学入試センターを入試に利用する私立大学に出願する場合の注意です。

センター試験を受験することに気を取られて、出願を忘れる受験生が毎年います。

 

(クリックするとPDFが開きます。)

立命館大学の場合は明後日12日が出願締め切りです。それ以外の方式はセンター試験後ですが、それでもあまり日数はありませんのでこちらも注意が必要です。

もちろん高校の調査書など必要な書類も早めにそろえておきましょう。

 

 

いよいよ入試本番!この週末は大変です。

2018年1月9日 火曜日

お正月が終わったと思ったら、いよいよ入試の季節が巡ってまいりました。1月13日、14日は大学入試センター試験の日ですが、近畿では私立中学入試の解禁日でもあります。つまり13日の朝は、大学受験生と、中学受験生とその保護者、さらに受験生応援のための旗竿を持った塾関係者が大移動するという大変な日なのです。しかも近畿では149の私立中学校のうち、半分近くが午後入試も実施するため、午前中の入試後にも次の学校に受験生が移動します。学校の場所によってはご家族が自家用車で送迎する場合もあるようです。

14日に関しては、前日の結果が発表され、その手続きが必要な学校もありますから、ご家族で手分けをして確認や移動が行われることになります。というわけでこのブログをお読みの、受験生のご家族でない方は、できるだけ13日、14日はお出かけを控えていただき、受験生が車内で座れるように、自家用車がスムーズに試験会場に行けるようにご協力ください。あとは雪などによる交通障害が生じることが無いように祈るばかりです。

近畿圏の私立中学校受験では、学校間の移動手段も併願パターンを組むのに重要だというお話でした。

 

 

【日本一の】近畿大学公募推薦の結果【人気校】

2017年12月20日 水曜日

志願者数日本一の近畿大学からも今年度の公募推薦の結果が届きました。

志願者数は昨年比で102.8%、合格者数は91.7%と、やはり狭き門になっています。

といってもすべての学部、学科が難しくなったわけではありません。例えば11月18日土曜日の経営学部の商学科は合格最低点が137点でしたが、会計学科は132点と5点も違いました。また、12月2日の国際学部グローバル専攻の159点に対し、総合社会学部の環境まちづくり系専攻は131点と同じ入試問題なのに28点も開きがありました。

本来なら希望の学部や学科に入学するべきですが、ともかく近畿大学に入学し、隣接分野でその夢を果たそうという作戦もあります。そのような観点で、このブログをお読みの皆様にこっそり狙い目の学部、学科をお教えしましょう。

 

文系なら・・・

経営学部の会計学科・キャリアマネジメント学科

経済学部はすべて

総合社会学部の社会マスメディア系専攻・環境まちづくり系専攻

理系なら・・・

理工学部(東大阪)の応用科学科と理学科の物理学コースと化学コース

医用工学科以外の生物理工学部(和歌山)

建築学科以外の工学部(広島)

農学部(奈良)の応用生命科学科・バイオサイエンス学科

産業理工学部(福岡)

 

近畿大学は学部内併願や、文系学部の他学部併願ができますので、当日多少やらかしても、これらの学部を併願に書いておけば、近大生にはなれる可能性は上がるというわけです。

というわけで、出願するときの参考にしてみてください。

 

【こちらは】京都産業大学公募制推薦入試結果【もっと厳しい】

2017年12月19日 火曜日

京都産業大学の公募推薦結果も発表されました。こちらも志願者数が爆増しています。

ご覧のように、総合評価型で135.9%の受験者に対して、合格者は93.3%など、もはや難易度が1段階以上変わったように感じられます。合格最低点でも基礎評価型ですが外国語学部のドイツ語専攻200点満点で120点⇒139点、フランス語専攻で125点⇒137点などヨーロッパ言語学科での上昇が目立ちます。

昨年から募集を始めた現代社会学部も知名度が上がってきたためでしょうか、総合評価型で昨年3.0倍だったのに今年は5.6倍、最低点も10点アップとかなり難易度が上昇しています。法学部や文化学部もかなり受験生が増えています。

理系では理学部の宇宙物理・気象学科や情報理工学部、総合生命科学部の動物生命医科学科など昨年より競争倍率が大幅に伸びています。

このように京都産業大学も合格ラインが大きく上昇していますが、こちらは新学部の認可獲得を視野に入れているとのことで、そのために文部科学省が設定した入学者枠を厳格に守る必要があり、一般入試でもその方針だとのことです。つまり一般入試の難易度も昨年より上昇すると考えられますので、京都産業大学の一般入試を考えている受験生は昨年の最低点の1.1~1.2倍以上を目安に、あと1か月、準備をしておきましょう。