【2025入試結果速報】近畿大学 東大阪にある理系【募集単位ごとの変化】

2025年4月15日

文系では募集単位間の差が小さいと昨日書きましたが、理系は様相が異なります。理系は専門分野の内容差が大きいので当然だとは思いますが、考えようによってはまだまだ狙い目があります。

①情報学部 やっぱり難しいです

初年度の2022年度には実質倍率が20倍近くになった近畿大学の情報学部は、今年度実質倍率が9倍強と倍率だけ見れば落ち着いたように見えます。しかし合格最低得点率は全く下がっていないのです。つまり高学力層だけが出願しているという戦いになったようです。

②建築学部 やっぱり難しいです

こちらも過去3か年の実質倍率、合格最低得点率が高め安定で変化していません。揺り戻しのような波もありません。次年度以降の受験生は、過去問演習でその年の合格最低点を超えられるように頑張りましょう。

③理工学部 エネルギー物質学科、狙い目だ

エネルギーと聞くと発電所がイメージされますが、近畿圏で研究用原子炉を持っている大学は京大と近大だけですし、風力や洋上発電など新しい発電技術も学ぶことができるとなるとこれはお得なような気がします。さらにこの学科のすごいところは生体から発せられる微弱な電流をとらえて診断に使おうという医療技術につながる基礎研究もおこなわれているところです。しかし、合格最低得点率はいつも理工学部の中では3年連続で低め安定です。理系の受験生諸君、今がチャンスかも。