京都産業大 オープンキャンパス続々開催

2016年7月20日 水曜日

京都産業大のオープンキャンパスのお知らせです。

高校が夏休みに入り、受験生も忙しい時期になりますが、受験勉強だけでなく学校見学も計画的に行ってもらいたいところです。高1・2のみなさんは、受験学年になるとなかなか時間が取りにくくなります。夏休みのこの時期はクラブも大変かと思いますが、大学のオープンキャンパスも多数開催されていますので、気になる大学には早めに見学に行かれることをお勧めします。

詳しくは次のとおりとなっています(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

○京都産業大 オープンキャンパス
日程:
2016年08月06日(土)、2016年08月07日(日)、2016年08月20日(土)
2016年09月11日(日)

時間等:10:00〜16:30(9:30~受付) 事前申込不要、入退場自由

内容:
 ① 大学紹介・入試説明
 ② 学部イベント(模擬授業・研究室公開)
 ③ 保護者向けイベント
 ④ キャンパスツアー(バス・ウォーキング)
 ⑤ 受験英語対策講座 ※8/6,7,20のみ
 ⑥ 公募推薦入試(英語)模擬試験 ※9/11のみ
 ⑦ エアラインセミナー ※8/6,7のみ
 ⑧ 現代社会学部シンポジウム ※8/20のみ
 ⑨ ひらめき★ときめきサイエンス ※8/20のみ

イベントによっては日程が限られているものもありますので、お目当てのものがございましたらお気を付けください。
また、8月6日(土)7日(日)の2日間は「2016オープンキャンパスin京都・京都17私立大学」となっており、京都にある多くの大学がオープンキャンパスを実施します(龍谷大は7/30,31、佛教大は7/31,8/7で実施)。京都産業大だけでなく、まとめて学校見学をするチャンスになっています。これから志望校を検討するみなさんは、大学がどういうところかを味わう感じで、受験生のみなさんは、しっかりと比較検討などの目的意識を持って情報を得ていただきたいと思います。

 

同志社合同学校説明会 7/31(日)に開催

2016年7月14日 木曜日

幼稚園から大学まで、同志社系列のすべての学校が集まる合同学校説明会が今年も開催されることになりました。

同志社の目指すもの、教育理念、教育方針がわかると同時に、併設校それぞれの特徴がしっかりと理解できる大変ありがたい会となっています。

詳しくは次の通りとなっています(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

○同志社 合同学校説明会

日時:2016年7月31日(日)10:00~15:00
場所:同志社大学 室町キャンパス 寒梅館B1F(地下鉄今出川駅 徒歩約1分)
参加校・園:
同志社幼稚園、同志社小学校、同志社国際学院初等部・国際部、同志社中高、
同志社香里中高、同志社女子中高、同志社国際中高、同志社大、同志社女子大

学校法人同志社のHPには、今回のこのイベントについて以下のような記載があります(以下転載)。

特徴
・同志社、そして各校の教育理念、教育方針がわかります。
・幼稚園から大学までの取り組みを聞けるので、先を見据えて進路を考えることができます。
・中学や高校受験をお考えの方は、系列の4つの中学校・高校の説明をまとめて聞くことができます。
・当日は、同時に開催している大学や女子大学のオープンキャンパスもご見学いただけます。
(以上転載)

なお、2月には系列中高4校の合同説明会がすでに京都で開催されています。開成教育グループ 入試情報室も参加し、当日の様子をこちらのエントリー「同志社系列合同学校説明会 春の3都市シリーズ」でご紹介をしております。こちらも合わせてご覧ください。

 

大和大学にお邪魔してきました

2016年7月4日 月曜日

大和大学は3年前に開学した新しい大学です。大阪府吹田市、JR吹田駅から徒歩7分のところにあります。奈良の西大和学園の創設者・理事長が学長として開学したという学校です。当初は教育学部・保健医療学部2学部としてスタートしました。今年から政治経済学部が開設され、通学する大学生も増えてきて、近くにカフェができるなど大学周辺は次第ににぎやかになってきました。

まず保健医療学部のフロアにお邪魔しました。まるで大病院のようです。実習用のベッドがずらりと並んでいます。しかし、よく見ると1種類ではありません。これは実際に実習や就職で病院現場に行ったときに古いものから新しいもの、メーカーが違うものなどさまざまなものを扱うことになるわけですが、その時に戸惑わないように、電動式と手動式など違う方式のものをそろえているそうです。

 

人形が戸棚で寝ています。この人形、ただ人の形をしたものではなく、心音や脈拍などを再現する機能がついているそうです。コンピューター制御であえて異常な脈拍などを再現することができるという高級品で、1体でマンションの一室が買えるほどの値段だそうです。

 

この大学では助産師の資格を取ることもできます。ここは赤ちゃんの沐浴実習のための部屋です。赤ちゃん用お風呂の上に鏡がついていますが、これは実習生が後ろから実演者の手元を見るためのものですが、お湯の湯気でも曇らないようにヒーターが入っているという特殊なものだそうです。

 

こちらは理学療法の実習のための部屋です。マッサージ用のベッドが並んでいます。患部を温めるための機械もありましたが、これまた最新型から旧型まで3種類用意されています。即戦力養成に対するこだわりが感じられます。

 

こちらは在宅看護・介護のための実習室です。一般家屋を模した設備があります。同じようなものは森ノ宮医療大学でも見ましたが、ここの面白いところは和室に炉が切られているところです。どうやら茶道のサークルも利用しているようです。

言語聴覚専攻のための実習室です。防音室と聴力検査の機器がそろっています。

 

さて、教育学のフロアにお邪魔しました。大和大学教育学部では中学校・高校・特別支援のみならず、幼稚園・小学校の一種免許も取得できるコースが設置されています。したがってピアノを練習する個室が30近く並んでいます。運営は生徒の自治に任されているそうですが、授業の空き時間でしょうか、多くのブースでひたすら練習に取り組む学生の姿が見られました。

 

グランドが狭いと感じましたが、新たな理系学部創設に合わせて今後校地をさらに拡張する計画があるらしく、さらなる設備の充実も期待できます。近くに見える関西大学のような大きな大学になる日も近いと感じました。

 

「関西8大学大研究」 開催されます

2016年6月29日 水曜日

今年も、来る7月10日(日)、開成教育グループ主催の「関西8大学大研究」を開催します。関西の難関有名私立大学のうち「関関同立」「産近甲龍」といわれる8大学の入試担当者にお集まりいただき、一日でこれらの大学の講演をまとめて聞くことができるというイベントです。また、大学ごとの説明会に加えてブース形式の個別相談コーナーも設置しています。

「大学の良さはわかったけれども、どうすれば合格できるの?」という疑問には、フリーステップ教育技術研究所による「完全攻略」と「併願パターン」の講演会でお答えします。

(現在すでに申し込み締め切りのセッションもありますが、当日にキャンセルが出る可能性もございます。当日会場で運営スタッフにお問い合わせください。)

私大受験を考えている高3生はもちろんのこと、高2、高1生の参加も歓迎しています。また、国公立を第一志望としている受験生は、私立大学入試対策を後回しにしてしまう傾向が強いようですので、併願として確実に合格を勝ち取るためにも、ぜひ聞いていただきたいと思います。

申し込みはホームページから行えます。「関西8大学大研究」のバナーをクリックしてください。会場は新大阪駅(JR・地下鉄御堂筋線)から徒歩圏内です。皆様のご来場をお待ちしております。

関西8大学大研究

東京12大学フェア in 大阪 2016/6/18(土)に開催

2016年5月26日 木曜日

過去29年に渡って大阪でも開催されている「東京12大学フェア in 大阪」が、2016年も開催されることになりました。

詳しくは次の通りです(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

東京12大学フェア in 大阪

日時:2016年6月18日(土)10:00~17:00
場所:梅田センタービルB1F 梅田クリスタルホール
内容:個別進学相談・資料配布・履修要項及び入試過去問題展示・在学生との相談(12~17時) など

※抽選で東京12大学各校オリジナルグッズをプレゼント
※入場無料、入退場自由

東京の人気大学が一度に大阪に集まってくれるという、大変貴重な機会です。早慶及びMARCHといった東京の大学への進学を視野に入れている受験生と保護者の皆さんは、ぜひ足をお運びください。

 

大阪経済法科大 志願者数が3年間で約3倍に!!

2016年5月25日 水曜日

大阪経済法科大の高校・予備校対象説明会に行ってまいりました。

同大はここ数年さまざまな改革が立て続けに行われており、注目を集めています。2012年は近鉄八尾駅前に新キャンパスが完成。アクセスが大変良くなりました。そして2013年は、定員を増加。このあたりから、大きく受験者数が伸びはじめます。翌2014年には、経済学部内に経営学科を新設。また既存の花岡キャンパスを大きくリニューアルしました。昨年の2016年からは国際学部を新設。これにより3学部4学科体制となりました。

入学した学生に対しても、きめ細やかなキャリア対策を行っています。単なる資格取得にならないよう、進路に直結した資格取得支援となるよう、法律系や経済・会計系など5分野19講座が用意されています。また同大には専門の資格を持ったキャリアコンサルタントが学生個々の希望や不安な思いに耳を傾けサポートしています。そして4年次は学生全員に就職担任が配置されるなど、個別支援が充実しています。他にも就職活動生には、卒業見込証明書・成績証明書・健康診断証明書などの証明書が無料交付されたり、首都圏で就職活動を行う学生に東京にある大学のセミナーハウスが宿泊施設として無料で提供されているなど、ユニークでありながら学生にとってはありがたいフォローが充実しています。結果、今春卒業生の就職率は97.7%と昨年よりもさらに向上したとのこと。また公務員採用試験の合格者は47名で、中でも大阪府警察本部・奈良県警察本部への大学別合格者数はトップクラスとなっているようです。

このような大学改革や学生一人ひとりを大切にする姿勢が評価されてか、2013年度は2,709名だった志願者数が2016年度は8,466名と約3.13倍と著しい伸びを見せています。昨年との比較でも、学部学科別やAO入試・推薦入試・一般入試・センター利用などの入試区分別の両方で昨年度を上回る結果となっています。

それでは2017年度入試での変更点です。
① AO入試の「公務員AO入試のエントリー条件」の変更、「金融キャリア・会計キャリアAO入試」の名称変更
② 公募制推薦試験に2教科入試を追加
③ 専門学科・総合学科推薦試験の新設
④ 一般A試験の募集人員を拡大
⑤ 特別奨学生の採用者を拡大
⑥ 資格取得奨学金の対象試験を拡大
⑦ 主な試験の出願を完全ネット化

同大の志願者数が急増している理由には、2017年度入試の変更点の中にも見られますが、受験生にとって受けやすい仕掛けがたくさんあることも挙げられるでしょう。そんな同大の入試制度や魅力に触れる機会がたくさん用意されています。詳細は以下のとおり(画像をクリックするとPDF文書が開きます)です。オープンキャンパス一つ取っても、同大の一人ひとりを大切にしている姿勢がうかがえるように思います。

以上、大阪経済法科大説明会についてでした。

 

関西大 2017年入試へ向けての説明会を各地で開催

2016年5月23日 月曜日

関西大が例年この時期に全国で入試説明会を開催されていますが、今年も12会場で開催されます。

詳細は以下のとおりです(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

日程・場所:
2016年6月13日(月)和歌山 ホテルグランヴィア和歌山6F
2016年6月13日(月)岡山 岡山コンベンションセンター3F
2016年6月15日(水)神戸 神戸国際会館セミナーハウス9F大会場
2016年6月15日(水)松山 いよてつ高島屋7Fキャッスルルーム
2016年6月16日(木)奈良 奈良商工会議所5F
2016年6月16日(木)高松 サンポートホール高松5F 54会議室
2016年6月17日(金)金沢 金沢都ホテル7F
2016年6月17日(金)名古屋 ミッドランドスクエア オフィスタワー5F
2016年6月20日(月)福岡 JR博多シティー会議室10F
2016年6月21日(火)京都 メルパルク京都5F
2016年6月21日(火)広島 広島国際会議場B2F
2016年6月29日(月)大阪南 天王寺都ホテル6F

時間:17:30〜19:30(17:00開場・受付開始)
内容:関西大学 学部紹介、関西大学 2017年度入試説明、保護者対象説明/個別相談

※事前予約不要、入退場自由

関西大学の今年の入試について最新情報を手に入れることができる貴重な機会です。なかなかオープンキャンパスに行くことができないみなさんは、お近くの会場で行われるこの説明会に参加し、しっかりと情報を得ていただきたいと思います。

 

大学図書館ランキング2016 

2016年5月16日 月曜日

大学の研究や教育の原動力ともいえる図書館について比較してみました。まず蔵書数です。さすが、歴史と規模が出ています。東京大の蔵書数は945万冊という驚異的な数値で、自慢の図書館を持つ立命館の3倍、慶應義塾大の2倍の冊数となっています。2位の京都大学も686万冊とそれに続いています。この中には世界でここにしかないような歴史的価値のある図書も数多く含まれています。たとえば京都大図書館には今でもNHKの放送終了時に演奏されている「君が代」の近衛秀麿編曲版の楽譜の原版が保管されています。

大阪市立大学と大阪府立大学は統合される方向で準備が進んでいますが、大阪府立大学は現在130万冊ほどの蔵書があります。従って2大学が統合されると神戸大学や大阪大学に匹敵する蔵書数になると考えられます。

次は学生一人当たりの貸し出し冊数のランキングです。最高値の国際基督教大を100としたときの相対値で表しています。引用した資料には実際の冊数が書いていないので不明ですが、相対的な順位はわかります。

文系の方がたくさん本を借りて帰りそうなイメージがありますが、あまり関係ないようです。キャンパスが複数に分かれている、研究室の独立性が高く書籍を保持しているなど大学によって周辺状況が違うので一概に比較できませんが、ここにランクインするような大学は学生がよく図書館を利用して勉強しているということを表していると思います。

 

参考資料 :「大学ランキング2017」 AERAムック 朝日新聞社 2016

 

 

現役大学合格率(近畿圏)

2016年5月12日 木曜日

有名大学の合格者には浪人が多いのでは、という疑問にお答えするために、最難関国立9大学(旧七帝大+東京工大・一橋大)に限って現役率を出してみました。ここでも上位6位は私立が独占しています。難関大学では浪人が多いものですが、それでもこれらの高校からは9大学合格者の6割以上が現役で合格を果たしています。

このように私立進学校も公立トップ校をはるかに凌ぐ実績を出していますので、6年間という時間を生かした進学校特有の先取りカリキュラムやICTを利用した授業、プレゼン型のアクティブラーニングや体験型のイベントでモチベーションを上げるなどの方策も効果的であることがわかります。これらの実績を誇る私立中学は来年度入試でも人気が無くなる事は無いでしょう。

 

近畿圏 医学部合格ランキング(2016)

2016年5月10日 火曜日

今回は医学部(医学科)の合格実績に注目して整理してみました。学校の規模の違いによる有利不利を無くすために、今回も卒業者数を分母に、医学部医学科合格者を分子にして「占有率」を求め、ランキングを付けてみました。


ご覧のように上位13位までは中高一貫校がメインの私立高校が独占しています。それに肉薄するのが堀川、北野、膳所、天王寺、神戸、長田と京都、大阪、滋賀、兵庫の公立トップ校が続いています。国公立の医学部(医学科)はセンターのボーダーが高いうえに2次試験でも厳しい戦いになりますので、高校内容を先取りする事ができる6年一貫の私立の方が有利になると考えられます。また医学部は他の学部よりも早くから志望が固まっている受験者が多いという特徴もありますので、中学入試に臨む段階から医学部進学を想定している小学生が、医学部への合格者が多い中学に集まるという効果が表れているのかも知れません。