★学校説明会特集!(園田学園中学校高等学校)

2017年10月19日 木曜日

園田学園中学校高等学校の学校説明会に行ってきました!10/18(水)、前日からの雨もやみ久しぶりにお天道様を拝みながら学校へと足を運びました。阪急塚口駅より徒歩約10分の所にあり若い生徒さん達にはあまり気にならないかもしれませんが、大人・年配者には坂道がないことが有難く感じました。

学校に近づくとまず目に飛び込んできたのは新築6階建ての校舎です。今年度に教室棟が完成し、全学年の生徒が真新しい校舎で学んでいます。さらに来年度は教室以外の施設が完成する予定で現在も工事が進んでいます。

●木目の廊下がぬくもりを感じさせます。

●ホテル並みの清潔感あふれるトイレです。

今年度の中学入試結果は、30名募集に対して19名の入学者でした。少人数ではありますが、中学生全員がタブレット端末を持ち日々の活用はもちろんのこと、長期休暇中でも英作文課題に取り組み、【英作➡提出➡添削➡返信】と双方向型指導にも活用されているようです。高校生も来年度より導入されます。

高校入試結果は、270名募集に対して287名と過去最高人数となっています。コース別詳細の入学者数は、特進コース21名(1クラス)、進学コース147名(4クラス)、総合コース119名(4クラス)でした。

●中学入試関連では、『プレテスト』を実施されます。志望される生徒さんは是非、受験してみてはいかがでしょうか。

 

★学校説明会特集!(英真学園高等学校)

2017年10月18日 水曜日

英真学園高等学校の学校説明会に行ってきました!10/17(火)前日から小雨降る肌寒い日でしたが、学校へと足を運びました。阪急十三駅より徒歩6~7分の所にあります。(駅からはずっと見えています。)

 

創立90周年を迎えられた男女共学の高等学校です。『語学を大切にする学校』として、《日本語》《英語》《プログラミング言語》をしっかり教えておられます。特に《英語》については専任教員の熱い指導の下、語彙力を高めておられることが大変印象に残りました。まずは〔英単語をたくさんINPUT〕すること。〔単語=水〕であり、たくさんあれば、〔使う=泳ぐ〕ことができるという発想です。そのためたくさんの英語の本を読んで〔単語数を増やす〕取り組みをしておられます。

設置コースは[文理特進コース][情報進学コース][総合進学コース]の3コース制です。昨年度まで、【イブニング説明会】や【女子説明会】など様々なイベントを開催されています。今年度も【イブニング説明会】を10ヶ所で実施されますが、今年の目玉は【オープンスクール】に参加して、受験・入学されると〈受験料〉の負担が軽くなる制度を導入されます。この制度を利用できるように、是非オープンスクールに参加してみてください。

 

龍谷大学付属平安高等学校 イブニング相談会

2017年10月17日 火曜日

以前、このブログでも改革が進んでいる学校として紹介した龍谷大学付属平安中学校・高等学校ですが、今回は高等学校の説明会のお知らせです。

 

今までも京都で龍谷大学付属平安の説明会は行われてきましたが、昼間に部活をしている中学生や、お仕事をされている保護者の方は参加しにくいケースもあったかと思います。今回はそういったことにも配慮した夜の時間帯の説明会です。他校の様子を見てみますと、この時間帯の説明会は比較的落ち着いた雰囲気になっています。したがって、いつもは人気が高く、多くの相談者が訪れるこの学校ですが、この時間帯でしたら、いつもよりさらにじっくりと質問に答えていただけるのではないでしょうか。

大阪にお勤めの方も、大阪駅前が会場となっております。ヒルトンプラザウエストの普段立ち入る事のできない龍谷大学のサテライトキャンパスからの夜景も併せてお楽しみください。

 

 

(クリックするとPDFが開きます)

 

私立の薬学部に安く通う方法

2017年10月16日 月曜日

医学部・薬学部など医療系の専門分野は安定した人気がありますが、私立と国公立の学費の差が一番大きい分野でもあります。私立の薬学部は年間200万程度と、国公立の4倍ほどとなっています。しかも、薬剤師免許を取るとなると、6年制となっていますから、その差は900万ほどになる計算です。

ところが、その差どころか授業料を免除してしまおうという大学があります。

千葉の城西国際大は特待生制度を前面に打ち出しました。千葉県の東側、九十九里浜の近く、東金市の求名(ぐみょう)駅の近くですので、東京駅から1時間10分ほど、つまり都内からの通学も不可能ではありません。今年で25周年を迎える若い大学ですが、50年以上の歴史を持つ城西大学と同じ法人が経営しています。

 

(クリックするとPDFが開きます)

特待生の人数や条件は添付の通りです。もし6年間無料になれば、国公立大学に行くよりもお得になるわけです。薬学部を目指しているが、学費の事で私立受験に二の足を踏んでいた受験生にとっては一つの選択肢になるのではないでしょうか。ちなみに海が近いからでしょうか、この大学のサーフィン部は全日本大学サーフィン選手権で優勝の常連校なのだそうです。

 

薫英女学院中学校高等学校 留学フェア

2017年10月13日 金曜日

阪急電車ファンの聖地、正雀工場の近くにある「大阪薫英女学院」は毎年英検1級合格者を出していることで有名な女子校です。以前もこのエントリーで紹介しましたが、一部の生徒だけでなく、ほぼ全員(何と94%)が英検準2級以上取得という、学校ぐるみで英検に真面目に取り組んでいる学校です。

この学校の留学プログラムも20年以上前から練り上げられたシステムで、帰国後は英語力のみならず、臆せず人前で(当然英語で)プレゼンできるようになるという素晴らしい効果を生んでいます。

(クリックするとPDFが開きます)

今回はその留学に焦点を絞った説明会が行われます。2時間の間に「留学プログラム説明会」「スカイプによる現地実況中継」「留学体験コーナー」が行われます。スカイプ中継は4時間の時差のあるニュージーランドと結ぶのでしょうか。面白そうです。

高校で留学すると大学入試の準備は間に合うのか、など留学に関する心配もあると思いますが、是非一度このフェアに参加して、いろいろ聞いてみましょう。

 

★学校説明会特集!(箕面自由学園中学校高等学校)

2017年10月12日 木曜日

箕面自由学園中学校高等学校の学校説明会に行ってきました!10/6(金)小雨降る少し肌寒い日でしたが、学校へ足を運びました。阪急箕面線[桜井駅]より徒歩6~8分の所にあります。

 

会の始まりは、[新任の教員]の方々32名のご紹介から。(授業中で約半数の先生方のご紹介でしたが)

ポイントは、高等学校の来年度からのコース分けの変更。学力育成を中心とした【Ⅰ類特進】([スーパー特進コース][特別進学コースⅠ][特別進学コースⅡ])と文武両道を目指す【Ⅱ類チャレンジ】([総合進学コース][クラブ選抜コース])です。コース目標は以前と大きく変更はされていませんが、全コースでクラブ活動が可能のなった点は、中学生の皆さんにとっては興味深いことかと思います。

学校の目標は、【3C】=Challenge(挑戦)、Change(変革)、Create(創造)。1学年560名募集(現高校1年生は17クラス)とマンモス校になるようですが、数多くの行事やイベントを通して、細やかに新たな人間形成に取り組もうとしておられます。

 

冒頭に「この日は肌寒い」と書かせていただきましたが、『校長先生が暑かった。(熱かった。)』です!学校紹介のppでは1枚1枚にコメントを添えてお話された点が校内そして1つ1つをよく見ておられると感心した次第です。校長先生による変革の姿勢が強く感じられました。校長先生をはじめ、教員の方々そして在校生徒の様子を是非ご覧いただきたいと思います。下記案内をご参考下さい。

 

★学校説明会特集!(昇陽中学校高等学校)

2017年10月11日 水曜日

昇陽中学校高等学校の学校説明会に行ってきました!10月5日木曜日、10月に入り秋を感じる朝晩の涼しさの中、学校へ足を運びました。JR環状線[西九条駅]、阪神なんば線[千鳥橋駅]より徒歩5~6分の所にあります。最近は阪神なんば線で東大阪市辺りからも通学される方も増えているそうです。

説明会で強調された点は、6年一貫の中学校と8コースを持つ高等学校であることです。

中学校は、30人前後の各学年とも1クラス編成で、高等学校は、普通科6コースと福祉課科2コースになっています。

 

高等学校の【普通科】にある[特進コース]は勉強中心、[進学コース]は勉強以外に《クラブ活動》《課外活動》などを積極的に取り組むコースです。さらに[看護・医療系進学コース]は文字通り看護・医療の道へ、[公務員チャレンジコース]は生徒の声から誕生した現役での公務員試験合格を目指すコース、[パティシエコース]は製菓のプロを目指すコースになっています。さらに[ビジネスコース]はPCの操作をマスターして資格試験を取得して自分に合った進路を見出します。【福祉科】にある[福祉コース]は《介護福祉士国家資格取得》を目指し、実習中心の授業を展開、[保育福祉コース]は勉強・実習・ピアノレッスンを積極的に行い、保育士を目指すコースです。

クラブ活動に目を向けてみると、私達外部の者として注目するのはやはり【卓球】の伊藤美誠さんのことでしょうか?彼女も中学校から現在高校2年生と昇陽育ちだそうです。もちろん昨年全国で優勝した中学校の男子バレー部をはじめとして高校でも女子ソフトテニス部は全国大会優勝14回、女子卓球部は全国高校総体22回出場と実績あるクラブをはじめ、運動部・文化部・同好会と多くの部活動が盛んに行われているようです。

 

最後に、高等学校の8コースの中には実習を行うコースが多くあります。是非一度、体験してみることをお勧めします。下記案内をご参考に!(体験入学4回目・5回目は大変混雑するそうです。早めの3回目をお勧めします。)

 

 

【新規開校】国際高専【しかも全寮制】

2017年10月10日 火曜日

高等専門学校といえば、16歳で入学する学校ですが、厳密には高等学校と異なり、大学と同じ「高等教育機関」になります。したがって5年(商船に関する学科は5年半)で卒業すると大学の3年に編入することができます。ロボコンのおかげで工業高等専門学校は有名になりましたが、商船や商業といった分野の学科をもつ高等専門学校もあります。ここで突然ですが、問題です。日本には国公立の高等専門学校が54校ありますが、私立の高等専門学校は全国に何校あるでしょうか。

答え=3校。東京都町田市の「サレジオ工業高等専門学校」、三重県名張市の「近畿大学付属工業高等専門学校」、石川県金沢市の「金沢工業高等専門学校」だけです。で、この度、最後の「金沢工業高等専門学校」が2018年度より「国際高等専門学校」と名前を変え、場所も石川県白山市に移転して新たな学校として開校することになりました。

教育内容はかなり特徴的です。

1.教員の半数以上が英語圏のネイティブです。数学・理科・情報など大部分の授業は英語で行われます。
2.1年生・2年生は全寮制です。夜の7時半から9時半までは担当教員がついて課外学習(補習)が行われます。もちろん英語の習熟度別の補習も計画されています。寮の横には天然温泉施設もありますが、部屋にもシャワールームはあるそうです。
3.3年生の1年間は全員がニュージーランドの工業系の国立高等教育機関である「オタゴポリテクニク」に留学します。7000名規模の学校で1年間学びます。
4.4年生・5年生の2年間は金沢工業大学の学生と共同研究活動を行います。

この段階ですでに技術者として海外企業でも十分通用する能力が付いていると思いますが、高等専門学校の強みの、大学3年生に編入するという技も使えます。大阪大学や神戸大学に、センター試験(2020年度からは「大学入学共通テスト」)を受けずに入学(編入)することが可能です。


(クリックするとPDFが開きます)
大阪からは少し遠いですが、どうせ寮に入ってしまえば通学時間はゼロです。現在建築中の3食補習付きの新築物件に入居可能です。今回のオープンキャンパスは移転前の場所で行われますが、高専って何?と興味を持った中学生は一度お話を聞いてみてはいかがでしょうか。

 

東山中学校 プレテスト申し込み受付中

2017年10月6日 金曜日

そろそろ朝夕が涼しくなってきました。もう少しすると紅葉(もみじ)の季節、紅葉と言えば京都東山の永観堂禅林寺、今年もライトアップがあるのでしょうか。昼も夜も京都の景色と合わせて楽しめる名所です。その隣、南禅寺との間に東山中学校・高等学校があります。このように日本で最も和風な場所にある男子校ですが、玄関を入るとペッパー君が迎えてくれます。

中学入試に関しては昨年度から解禁日午前には入試を行わず、午後からスタートと変更されたため、昨年度は受験生が爆増したこの学校ですが、大学合格実績も急増しています。また理系の生徒が多いため、医学部への進学も増加しています。

 

(クリックするとPDFが開きます)

中学入試については初日の午後スタートですので、他の学校と併せて受験することが可能です。この学校が第一志望でなくても、ひとまずオープンキャンパスやプレテストにエントリーしてはいかがでしょうか。今年からWeb出願も始まりますが、プレテストのエントリーもWeb方式です。詳しくは学校ホームページをご確認下さい。

 

立命館宇治中学校・高等学校 学校説明会・入試相談会

2017年10月5日 木曜日

近畿の高校で現在唯一国際バカロレアのディプロマが取得できるコースが設置されているので有名な立命館宇治高校ですが、まだ不透明な部分が残る大学入試改革をよそ目に高大連携の色彩がさらに強くなってきている学校です。大学の教養の授業を高校の間に先取りしておくIGコース、1年間留学と、帰国後も英語で授業を行うIMコース、そして先ほどの国際バカロレア(IBコース)と普通なら大学に入ってから行われるような教育が準備されています。海外の大学も含めて、立命館以上の大学に多数進学しているという実績もうなずけます。このように高校はコース制を敷いていますが、中学校から入学しても、中3次には全員2週間、オーストラリアでのホームステイを行うなど、英語教育に力を入れていますので、さらに効果的だといえるでしょう。

というわけで、グローバル教育・英語教育の枠を超えた、「とがった」教育内容について、説明を聞いてみてはいかがでしょうか。今週末にも高校受験、中学受験それぞれの説明会が行われます。この学校も今年からWeb出願を取り入れていますので、そちらもご確認下さい。