兵庫県公立高校出願状況(第2学区)

2017年3月8日 水曜日

第2学区は宝塚北や市立西宮といった大学進学実績が顕著な難関校の動向が注目されていましたが、この2校は昨年度より落ち着いた倍率になった一方で、北摂三田が昨年より大きく増加して1.29倍、尼崎稲園も1.4倍と激戦となっています。県立西宮も1.42と高止まりしていますので、難易度としてはトップ層とほぼ変わらない水準になると思われます。県立尼崎が昨年よりも大きく伸ばしていますが、この学校の地域や教育系の大学との交流や連携、普通科でありながら総合学科のような多彩なプログラムを持つ取り組みが浸透した結果だと思われます。しかし交通の便の良い阪神間は受験生の移動も多く、隔年現象が起きやすい地域ですので、今回低倍率の学校でも来年度は注意が必要です。(続く)

 

兵庫県公立高校出願状況(第1学区)

2017年3月7日 火曜日

3月12日に行われる兵庫県公立高校の出願状況が発表されましたので、分析してみました。

まず、開成教育グループの教室がある第1学区を紹介します。

学校名がオレンジ色の学校は、昨年よりも倍率が大きく上昇し、かつ今年の倍率も高い学校です。黄色の学校は、難易度の高い学校であるにも関わらず、まさかの定員割れをした学校です。倍率に関しては定員を割っているところにピンク色を付けています。

まず、第1学区ですが、ともに進学校である星陵高校と御影高校が高い倍率を付けており、激戦となっています。星陵高校は自由な校風でありながら京大、阪大をはじめとして、学年の約半数が国公立に進学するという屈指の進学校ですが、昨年がまさかの定員割れでしたので、一気に受験生が流れ込んだ形です。
2年生から文系・理系・英語系の3類型を設置し、英語教育・国際交流活動に力を入れている葺合高校も高い倍率となっています。特色入試では高倍率だった夢野台がまさかの定員割れとなっているため、来年度の揺り戻しが予想されます。また、須磨友が丘は昨年の高倍率から一転して定員割れになっています。キャリア育成に重点を置いた少人数授業が展開されている総合学科ですので学校としての人気は高いと思うのですが、昨年の高倍率を恐れて周辺高校に受験生が分散した形です。それ以外は昨年とほぼ同じ状況となっています。(続く)

 

京都産業大 3/26(日)にオープンキャンパスを開催

2017年3月6日 月曜日

京都産業大が、2018年度入試に向けたオープンキャンパスを早くも開催されます。
詳細は次のとおりです(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

日時:
2017年3月26日(日)10:30~15:30
※10:00から受付開始(事前申込不要・入退場自由)
場所:
京都産業大学
主なプログラム:
大学紹介・入試説明、個別相談、保護者向けイベント、施設見学・研究紹介、学部紹介・模擬授業・研究展示、学生企画、キャンパスツアー

2018年4月に新設予定である「情報理工学部」の新情報をいち早くチェックできる機会です。また、自然豊かなキャンパスに、同大学が持つ文系・理系の全ての学部が揃うという規模の大きさなど、京都産業大のキャンパスの雰囲気をぜひとも体感していただきたいと思います。

 

大阪私立 女子中学校フェア2017開催されます

2017年3月3日 金曜日

毎年恒例の「大阪私立 女子中学校フェア」が開催されます。大阪の女子中学校14校合同の説明会です。個別に相談できるブース形式の「説明コーナー」や、在校生が参加する「交流コーナー」も人気ですが、毎年入場が困難になるほど人数があつまるのは「学校紹介パフォーマンス」です。それぞれの学校の在校生がダンスや合唱など普段の練習の成果を披露してくれます。生徒さんたちが生き生きと主体的に活動している姿を目の当たりにできる絶好の機会です。どの学校がどの順番に出演するのかはまだ決まっていないそうですが、各校の違いを見るためにも早めの時間に来場し、いくつもの学校のパフォーマンスを見比べるのもお勧めです。

共学校の方が良いという女子小学生もいらっしゃるとは思いますが、ひとまず学校選びの選択肢を増やすためにも、このフェアに参加し、女子校の魅力も知っておくのはいかがでしょうか。

 

追手門学院中学校 入試関連イベント

2017年3月2日 木曜日

中学校入試がやっと終わったと思ったら、すでに次の学年に向けての説明会を開催する学校も出てきました。その中で、なんと追手門学院はこの時期に11月までの入試関連イベントをまとめて広報しています。

まだ新中学1年生が入学していない3月末の「ミニオープンスクール」から始まり、夕刻に開催される「イブニング説明会」などがすでに計画されています。追手門学院中学校を志願する小学生はもちろん、併願も含めて受験する可能性がある小学生は、この日程をカレンダーや手帳に転記しておきましょう。

合否を占うプレテストも複数の中学校で日程が重なる場合があります。したがって1月の入試本番だけでなく、プレテストのスケジュール調整も重要となります。そういった意味でも早めに日程を発表してくれる学校はありがたいですね。

 

 

大阪府 公立高校入試 倍率予測(専門学科)

2017年3月1日 水曜日

大阪府の専門学科の動向についてもまとめてみました。

昨日までの、各旧学区の表の中にも入っている学校もありますが、主な専門学科として示しておきます。

まず、文理学科は軒並み高倍率となっています。北野と天王寺以外は普通への回し合格が見込めるため、強気の出願も多いと思いますが、大学進学実績の伸びも評判となり、高い人気を誇っています。いずれの学校も熾烈な競争となっています。

国際系の学科は多少落ち着きを見せています。私学も含めて国際・グローバルに力を入れている学校は増えていますので、他校との違いが見えなくなっている可能性もあります。10校のうち、3校が定員を下回っています。

同様に国語・理数・総合科学といった分野特化型の学科でも同じ傾向が見られます。同レベルの普通科の高校でも大学進学実績は高くなっており、差別化が難しくなっていることも考えられるでしょう。大きく定員を上回っている学校はありません。

普通科単位制の4校は、鳳を除いて落ち着いた競争倍率になりそうです。鳳は「ソフトな進学校」としての評価が定着しており、一定の倍率は出るでしょう。

総合学科は大阪市立咲くやこの花以外の学校では落ち着いた倍率になりそうです。将来の進路に合わせて科目やコース選択できるメリットがアピールできていないとの見方もありますが、通学の便が悪いなど、地理的な要因によって希望者が少なくなっている学校もあります。今宮と貝塚は1.3倍を超えており、実際の出願ではこの2校からの流出が考えられます。

中3生のみなさんの出願の参考になれば幸いです。

また、新しい情報があれば紹介していきたいと思います。

大阪府 公立高校入試 倍率予測(旧第4学区)

2017年2月28日 火曜日

旧4学区は他の学区に比べ、学校間の距離が大きいため、移動が少ないと思われがちですが、交通が発達しているために通学範囲も広く、受験者の移動も多い地域です。文理学科のある、三国丘高は昨年103名の流出がありましたが、その分岸和田に流入し、結果的に岸和田の流出分を埋めるという結果になりました。泉陽からも69名の流出がありましたが、鳳などに流れたと考えられます。中堅の学校でも50名前後の増減があり、貝塚南や福泉など調査結果と実出願数が大きく変わっている学校もあります。

今年の台風の目は泉陽、1クラス減であるにもかかわらず、昨年より101名多い希望者を集めています。自由な校風と進学校としての実績のバランスが良く、年々人気が上がっている学校ですので、ここからの流出はそれほど見込めないのではないでしょうか。(続く)

 

 

大阪府 公立高校入試 倍率予測(旧第3学区)

2017年2月27日 月曜日

旧第3学区は旧第2学区と異なり、この調査以降の受験生の移動が多い地域です。但し昨年、高津、清水谷合計で100名ほど流出しましたが、同じ地域の夕陽丘、生野も減少しており、東住吉、阿倍野、布施への流出も少なかったことから、他学区への流出が考えられ、「上下動」は少ないといえるでしょう。一方、大塚は昨年度117名流入するなど、中堅レベル間での移動も大きいともいえます。この調査結果で安易に志望校を変えると、結果的にそちらが高倍率になる可能性もありますので注意が必要です。

昨年度、関西大学への現役進学率で全国1位になった八尾高校は昨年よりも低い倍率になっていますので、お買い得感から流入が予想されます。注意が必要でしょう。(続く)

 

大阪府 公立高校入試 倍率予測(旧第2学区)

2017年2月24日 金曜日

旧第2学区は旧第1学区と比較すると、それほど大きな乱高下はありません。また、昨年度の調査結果と実出願者を比較しても、それほど大きな流入や流出が少ない地域でもあります。 但し、市立桜宮のように、希望調査で定員割れの学校に流入が起こり、結局1.18倍という倍率になっている例もありますので、この段階での倍率が低いという事での安心は禁物です。昨年度、国際教養科よりも普通科の方が競争倍率の上がった枚方高校ですが、今年もさらにその傾向が強まり、普通科から国際教養科への回し合格が発生する可能性があります。国際教養科は普通科とカリキュラムなどが異なりますので、第2志望として書いておくべきか検討が必要でしょう。

昨年度後期入試に移行したため競争率が急落した市岡高校は、今年度も希望者が少なく、穴場となっています。

大阪市立東高校の理数科は、府立の文理学科よりも歴史があり、少人数制ながら難関大学への合格実績を出すなど定評があります。昨年も希望調査よりも出願者数が多いという上位校からの流入が起こっていますので、今年も注意が必要でしょう。(続く)

 

大阪府公立高校入試 倍率予測(旧第1学区)

2017年2月23日 木曜日

大阪府御公立中学校で行われた進路希望調査の結果が発表になりました。

その数値を元に、3月入試の難易度を予測していきたいと思います。

大阪府には161校の公立高校がありますが、全日制普通科について、旧学区ごとに紹介していきます。

 

まず、旧第1学区についてです。

表の見方ですが、左側が中学校校長会の調査報告、右半分が昨年の調査結果と実際の倍率です。30%以上の受験生が不合格となる1.428倍以上の倍率となっているところに黄色で色を塗っています。

大学進学実績の伸びが著しい学校を中心に人気が昨年よりも高まっています。地域では吹田、茨木、高槻といった旧旧2学区に高倍率の学校が集中しています。春日丘高校は昨年調査で40%の受験生が不合格になる1.67倍という高倍率になったため、結果は1.40倍に落ち着きましたが、今年はさらに高い1.96倍と、半数が不合格になるという厳しい数値になっています。普通に考えると他の学校に変えようという志願者も出ると思いますが、同じ茨木市の茨木高校が普通科込での倍率でも2倍になっていますので、こちらからの流入を考えると、春日丘は高止まりになる可能性があります。

一方、定員が1クラス減の三島高校は、逆に昨年よりも希望者数が増えたために高倍率になっています。三島からの流出先としては高槻市では高槻北か槻の木になると思われますが、槻の木高校が今回調査では希望者が昨年より減っているので、そちらへの流出が考えられ、ある程度落ち着いた倍率になると思われます。ともにマンモス校の吹田市の北千里と山田も昨年より希望者が増えていますが、山田からは吹田東への流出が可能ですので、こちらもある程度落ち着くと思われます。(続く)