同志社大 2016/3/26土 オープンキャンパスの様子

2016年3月30日 水曜日

同志社大が2016年3月26日(土)に、今出川・京田辺両キャンパスにてオープンキャンパスを開催され、当日は今出川キャンパスの様子を拝見させて頂きました。

今出川キャンパスは、京都市営地下鉄・烏丸線「今出川」駅直結で大変アクセスがよく、またオープンキャンパス自体が12時半からの開始であったこともあり、多くのみなさんが訪れておられました。

当日は『大学紹介・入試説明会』『学部紹介』『資料配布・閲覧コーナー』『キャンパスツアー』と4つのプログラムが用意され、タイムスケジュールに沿って学内を見学することができました。

『キャンパスツアー』は4回に分けて実施されていましたが、各回複数の班に分かれて回られるほど人気になっていました。また『学部紹介』では、実際に教壇に立たれている教員の方から直接学部の説明が受けられるということで、開演前から入場を待つ行列ができており、来場のみなさんの意識の高さがうかがえました。

当日は天気も良く、広いキャンパス内の中庭などで配布資料を読み返しておられる来場者がおられるほどでした。最後に、アンケートに協力した参加者には同志社大オリジナルハンドタオル(2種類の中から1枚)がプレゼントされました。スタッフの方にお聞きしたところ、人気は同志社大のスクールカラーの「紫」に同志社大のキャラクター「Ben‐k」がプリントされたものとのこと。興味を持った方は、是非一度同志社大学のオープンキャンパスに行かれてはいかがでしょうか。


 

関西大 2016/3/26土 オープンキャンパスの様子

2016年3月29日 火曜日

関西大が2016年3月26日(土)に、千里山キャンパスにて開催されたオープンキャンパスにお邪魔させて頂きました。

当日は『関西大学に触れる!』『入試を知る!』『学部の学びに触れる!』『情報を集める!』という4つのテーマごとに、テーマに沿った数多くのコンテンツが用意されていました。

中でも人気を集めていたのは、『関西大学に触れる!』。関西大学の全容を紹介すべく受験生だけに特化せず、現高1生や保護者のみなさんにも役立つ情報を提供する「関西大学 概要説明」や、現役関大生がリアルな関大を紹介する「関大生によるプログラム キャンパスライフ紹介」や「キャンパスツアー」などのコンテンツには、早くから多くの方々が会場前で開演を待たれておられました。

他にも広いキャンパスのあちらこちらで応援団の演舞や溌剌と誘導されている学生スタッフのみなさんの姿が印象的でした。最後に、アンケートに協力した参加者には関西大グッズがプレゼントされるなど、また足を運びたくなった受験生も多かったのではないかと思います。


そんなみなさんへ、今年度は次の日程でオープンキャンパスが開催されます。千里山キャンパスはもちろん、高槻キャンパスや堺キャンパスでも開催されますので、実際に足を運ばれて『関西大学に触れ』てみてはいかがでしょうか。

 

 

関西大学北陽中学校1期生の関西大学への内部進学結果

2016年3月14日 月曜日

関西大学北陽中学校は2010年(6年前)に開校した中学校です。つまり今年が関西大学北陽中学校の1期生が高校を卒業する年に当たりますが、関西大学への進級に関する発表がありました。

北陽中学1期生の在籍者115名中、内部進学希望者が102名で、内部進学辞退者13名(国公立大志望者5名、医療・栄養系志望者6名、スポーツ推薦2名)だったそうですが、結果は87名が内部進学として合格したそうです。(内部進学率87名÷102名=85.3% 但し、合格者には、国公立大志望者も含む)

中学校受験をお考えの方は、中学校の性格を表すこれらの数値も中学校選びの参考にしてみては如何でしょうか。

 

 

滋賀県立高校 2016年度一般選抜確定出願数が発表される

2016年3月5日 土曜日

2016年3月4日、全日制課程および定時制課程の一般選抜試験出願変更後の確定出願状況が発表されました。
全日制課程の学力検査定員6,841人に対し、確定出願者は7,675人。倍率は1.12倍(前年1.12倍)となりました。

2016滋賀公立高校一般選抜確定出願数

普通科で出願倍率が高かったのは次の学校となっています。
大津高校(普通)1.58倍 (前年1.43倍)
石山高校(普通)1.40倍 (前年1.35倍)
東大津高校(普通)1.36倍 (前年1.16倍)
守山高校(普通)1.34倍 (前年1.18倍)
草津東高校(普通・体育)1.31倍 (前年1.23倍)
愛知高校(普通)1.31倍 (前年1.18倍)
また、新設校である彦根翔陽館高校,長浜北高校はそれぞれ1.04倍、1.03倍と低倍率にとどまりました。

滋賀県公立高入試に関する今後のおもな日程は、次のようになっています。
学力検査等 3月9日 (水)学力検査・面接、 10日(木)実技検査
合格発表  3月16日(水)

受験生のみなさんには,体調に気をつけ入試本番までしっかりと努力してもらいたいと思います。

先人に学ぶ 保護者が志望校を選ぶ際に重視すること

2016年2月24日 水曜日

現在小学5年生・中学2年生の皆さんにおかれましては、これから先は「第一志望校」を選んでいくことになります。

生徒本人が納得して進学先を選ぶことが一番大切なのですが、それに負けず劣らず「保護者もよく学校を知り、選ぶ」ことが重要です。しかしながら、あまたとある学校の中からどう選び出すのか?「雲をつかむ」ような印象をお持ちの保護者の方が多数おられると思います。

学校選びをする際に世の保護者の皆さんは一体どういった所を重要しされているのか?についての統計データが参考になりますので、今回のエントリーではご紹介致します。

出典は、サンデー毎日臨時増刊「志望校を決める 2016年度私立中学・高校編」です。先に学校選びを済まされた保護者の皆さんのお知恵・ノウハウ(?)がたっぷりつまった、大変貴重なデータです(画像をクリックすると拡大します)。

やはり圧倒的な割合を示すのが「大学合格実績」で、受験生の保護者のうちおよそ9割が重要視されています。

「教育方針」「校風」といった学校運営の根幹を成す部分が共に4割強と重要視されている部類に入るのに加えて、「授業の教え方・進め方」という細かい部分には約1/4、「カリキュラム」には約1/5の保護者が着目されているなど、やはり教育・学習面のチェックも欠かせないようです。

驚いたのは「塾の先生の意見」が高い点です。半数弱の保護者が塾の先生のご意見を参考に、学校選びをされていることになります。やはり「餅は餅屋」ということで、ご参考にされているのだと思います。携わる者として、身が引き締まる思いです。

中学入試に関しては保護者の皆さんが関与する部分が多いとは思いますが、高校入試になってくると「本人と中学校に任せていますので」という保護者の割合が多くなる印象があります。あまり口やかましく(?)なるのも考えものではありますが、あまりに無関心・子ども任せなのもいかがなものでしょうか。

学校選びの際には、受験生本人のご希望と、ご家庭での教育に対する主義・主張とが折り合うような所が見つかるよう、根気よくお探しになることをオススメします。

 

近畿地区国公立大 社会福祉士合格率ランキング

2016年2月1日 月曜日

当ブログでは、過去にも「薬剤師」「看護師」「司法試験」といった難関資格の大学別合格率をご紹介してまいりました。

今回のエントリーでは社会福祉士にスポットを当てて、近畿地区国公立大の合格率をご紹介致します。

まずは、社会福祉士という資格・職業について説明をせねばなりません。社会福祉士とは「身体上・精神上の障害があるために日常生活を営むのに支障がある人の福祉に関する相談に対して助言や指導、援助を行なう専門職(wikipediaより)」を指し、医師や薬剤師などと違い、この資格が無ければ福祉業界では働けない、ということはありませんが、福祉業界において上級職を目指すためには必要となる資格です。

近畿地区には、国公立・私立問わず社会福祉士の育成に向けて力を入れている大学が多くあります。それらを整理する意味でも、合格率と合わせてご紹介を致します。なお、今回の合格率は「第27回社会福祉士国家試験」の、既卒者も含めた合格率でランキングしています(画像をクリックすると拡大します)。

国公立大の合格率が高く、次いで40%台後半に武庫川女子大と京都女子大、その次に30%台後半には関西学院大が続いています。

社会福祉士に限らず、大学卒業後に資格試験の合格を目指しているのであれば、志望大学の「資格試験合格率」を必ず調べるべきです。その際は、今回ご紹介しているような「単年度」の合格率ではなく、過去数年間の合格率を教えてもらい、大学が持つ「その資格試験に対する強さ」を長い期間で判断することが大切です。
 

 

女子の憧れ! キャビンアテンダント採用数ランキング10~14

2016年1月28日 木曜日

女子の間で人気が高い職業の一つが「キャビンアテンダント」です。

今回のエントリーでは、10~14年の合算での各大学のキャビンアテンダント採用数ランキングをご紹介します(画像をクリックすると拡大します)。

並んでいる大学名を見ていますと、首都圏の大学に偏っているということも無く、トップ5以内に近畿地区の大学が3つランクインしているなど、近畿地区の大学も数多く顔を出しています。

また、ランクインしている大学の顔ぶれを見てみると、早稲田大や関関同立といった難易度の高い大学はもちろんのこと、同志社女子大・聖心女子大・日本女子大・東京女子大・学習院女子大・津田塾大といった女子大も大健闘しています。

ただ、やはり関西外国語大と青山学院大、この2校の実績がダントツで高いのは年を経ても変わらない動向です。

特に関西外国語大には、「エアライン演習室」なるものが校舎内に用意されており、教科書の学習だけではわかりにくい「緊急時の対応」も含めた授業がこの演習室で実施されているようで、緊急脱出時の乗客の誘導、客室に持ち込まれた不審物の捜索、といった実技を交えた具体的な講義も行われているようです。

こういった実際の航空機の内部を再現した演習室で実に具体的な内容を訓練されている学生と、そうではない学生とでは採用試験時に大きな差が出るのは当然でしょう。

関西外国語大のキャビンアテンダント採用数1位、まだまだ続きそうですね。

将来航空業界で働きたい女子の方は、このランキングをぜひ参考にしてみて下さい。

ちなみに、キャビンアテンダントはいわゆる「和製英語」で、英語圏では「フライトアテンダント」もしくは「キャビンクルー」と呼ばれていますから、ご注意を。