【東京】順天中学校・高等学校と北里大学が合併【順天堂大学とは関係ありません】

2023年12月4日 月曜日

東京都北区のJR王子駅前に王子神社がありますが、その隣という環境&利便性抜群な場所に順天中学校・高等学校はあります。実はこの学校、1834年(天保5年)に大阪市南本町(相愛中高の南側)に創設された私塾をルーツとしますが、1871年(明治4年)に東京に移転して旧制中学校へと発展し1953年(昭和28年)に現在の校地に移転したあと、なぜか一度女子校となります。その後1990年(平成2年)に共学化され、さらに中学校を併設してSGHにも指定されるなど発展を遂げてきました。卒業生数は毎年250名前後といった規模ですが、毎年国公立に30件前後、早慶上理ICUに70件以上といった合格実績の進学校です。ルーツとなった私塾のスタートから計算すると189年の歴史がある超伝統校ともいえます。

因みに医学部をはじめとする医療系の学部が多い「順天堂大学」とは関係ありません。

さて、この順天中学校・高等学校を運営する「学校法人順天学園」が北里大学を運営する「学校法人北里研究所」と法人合併に向けた協議を開始するとのお知らせが入りました。

986b81bc7a4b9062d02dd6d71cee9a5d-1.pdf (junten.ed.jp)

このニュースリリースによると存続法人は「学校法人北里研究所」になるとのことですので、実質的には順天中高が北里大学の傘下に入るという形になりそうです。

北里大学も医学部をはじめとする医療系の学部に加えて、獣医学部や海洋生命科学部など全国的にも珍しい学部も設置している大学で、進学校としての順天中高との親和性も高いのでしょうか。将来的には順天高から北里大学への推薦枠が設定されるかもしれません。そうなれば順天中高の人気がさらにUPするかも、というお話でした。

開成進学フェアオンライン2022 メダル収集期間終了

2022年10月3日 月曜日

皆様のご協力の元、開成進学フェアオンラインは本日10:00でひとまず終了となります。メダル収集ゲームもここで終了となっています。近畿圏は無事桜が満開となりました。現時点でのアクセス数は近畿圏、首都圏合わせて13,957回となっております。

学校別アクセスランキングを発表します

近畿圏中学校

学校名
1 関西大学第一中学校
2 開明中学校
3 追手門学院大手前中学校
4 大阪国際中学校
4 桃山学院中学校
6 近畿大学附属中学校
7 アサンプション国際中学校
8 常翔学園中学校
9 履正社中学校
10 大阪学芸高等学校附属中学校
10 関西大倉中学校

近畿圏高等学校

学校名
1 近畿大学附属高等学校
2 桃山学院高等学校
3 常翔学園高等学校
4 大阪学芸高等学校
5 関西大倉高等学校
6 浪速高等学校
7 追手門学院高等学校
8 追手門学院大手前高等学校
9 履正社高等学校
10 大阪夕陽丘学園高等学校

首都圏高等学校

学校名
1 岩倉高等学校
2 錦城高等学校
3 埼玉栄高等学校
4 中央大学杉並高等学校
5 京華高等学校
6 文華女子高等学校
7 城西大学附属城西高等学校
8 豊南高等学校
9 東亜学園高等学校
9 芝浦工業大学附属高等学校

特設サイトは「見逃し配信」として、しばらく開けておきます。引き続きお楽しみください。因みに首都圏のサイトではまだ桜が満開となっておりません。もっといろんな学校を見て、満開にさせましょう。

【いよいよ明日開催】開成進学フェアオンライン2022【CM】

2022年9月22日 木曜日

明日から進学フェアオンラインが開催されます。今年は私立中学校80校、私立高等学校143校の合計223校(近畿圏+首都圏)のご協力を頂いての開催となります。それに加えて各地域の有名公立高校合計50校の卒業生(実はフリーステップ講師)による母校紹介の動画や東京・千葉・埼玉・大阪・京都・滋賀・兵庫・奈良の各都府県の入試分析会、中学入試分析会、大阪公立中高一貫校入試分析会など盛りだくさんの動画が詰まっております。

中学受験を考えている小学生(近畿圏のみ)、高校受験を考えている中学生は是非視聴して学校選びの材料にしていただきたいと思います。

10月3日までにサイト内で「メダル」を貯めたら、クオカードが当たるかも、です。お待ちしております。

【東京の国立大学が】東京工業大学と東京医科歯科大、統合協議開始を正式発表!【熱い】

2022年8月10日 水曜日

東京の難関国立大「4大学連合」(東京外国語大学、一橋大学、東京工業大学、東京医科歯科大学)の中の2校、東京工業大学と東京医科歯科大学が統合にむけて協議を始めるという内容が8月9日、両大学の公式HPで発表されました。東京工業大学は2018年に、東京医科歯科大学は2020年に共に「指定国立大学法人」に指定されています。これは指定されると資金の運用や執行の自由度が増し、世界的な研究成果を出すことが期待されるという制度です。たとえば科研費と違って使用目的や期間の変更が容易な研究費の利用や研究者のヘッドハンティング、企業の研究成果を買う、ベンチャー企業を立ち上げて研究成果をお金に換えるなど、今まで国立大学ができなかったことが可能となります。ここで、この2校が統合すれば、簡単に言えばお財布が大きくなるわけですから、その効果はさらに絶大なものとなります。3年前から東京医科歯科大学は病院の統合やメディカル&デンタルデータ科学センターを作るなど、研究強化に舵を切っていますが、ついに東京工業大学と統合するという改革に乗り出した、というわけです。

医学部、歯学部といった簡単に定員を増やすことはできない学部で成り立っている東京医科歯科大学としては、研究の質を上げることで一気に世界ランキング上位を目指しているのかもしれません。一方、膨大な基礎研究の蓄積を持つ東京工業大学にとっても医学・歯学という実学への応用機会が増え、研究費を「稼ぐ」チャンスが増えるというメリットもあります。どのような形で今後この統合が進むのか目が離せません。

ところで、ここから先は単なる妄想ですが、「4大学連合」のうち、残りの2大学が統合する可能性は無いのでしょうか。14地域28言語を扱う東京外国語大学とこれまた指定国立大学法人である経営・商学のメッカ、一橋大学。もしこれが統合すればスワヒリ語で書かれた財務諸表を読み解ける卒業生も生まれるかも?これに勝てる大学は日本に無さそうな気がします(因みに実は2000年から単位互換や図書館相互利用協定は結ばれています)。ちょっとこちらも気を付けておきます。

1週間お盆休みに入りますので、本ブログ、次回更新は18日からとなります。引き続きよろしくお願いいたします。

【発表されました】令和5年度 千葉県立高校 募集要項【まさかの縦書き】

2022年6月22日 水曜日

20日に千葉県立高校の募集要項が発表されました。電話番号も含めて縦書きなのは珍しいですけど、大事な文書なのでちゃんと読みましょう。

一般入学者選抜の本検査(要するに入試日)は2月21日、22日となりました。

1日目は国語・数学・英語、2日目は理科・社会です。

出願期間は2月8日~10日ですが、いつものように志願変更の機会が設けられており、その日は2月15日・16日となっています。

コロナ追試も用意されており、3月1日です。

合格発表は3月3日。桃の節句に桜が咲くことを願っております。

募集要項はこちら

千葉県の中3の皆さん、受験生モードに切り替えましょう。

【募集好調でも】東京理科大学 組織改編【改革します】

2022年6月20日 月曜日

今春の入試でも志願者が伸びた東京理科大学ですが、2023年度から組織改編を含む学部名称の変更が発表されました。

①理工学部が「創域理工学部」と名称変更

最先端領域の創出を目指して、履修内容のリニューアルが行われます。

それに伴い、例えば物理学科は「先端物理学科」に、土木工学科は「社会基盤工学科」になるなど、10の学科のうち、7つもの学科が名称変更となります。

②先進工学部が5学科体制へ

従来は、「電子システム工学科」、「マテリアル創成工学科」、「生命システム工学科」の3学科体制だったのですが、そこに「物理工学科」と「機能デザイン工学科」が加わり5学科体制となります。それに伴い、理学部の「応用物理学科」は募集停止となります。

これらの変更に伴って、募集人数の変更も行われます。出願に関しては最新の募集要項をご覧ください。

このように時代の変化を先取りするべく、さらに進化していく東京理科大なのでした。

早稲田大学 一般選抜 志願倍率推移

2022年6月17日 金曜日

最も募集枠の大きい、一般選抜の志願倍率(出願数を募集人数で単純に割ったもの)の推移です。

ここ数年、早稲田大学は入試のハードルを上げ続けています。日本語と英語両方の長文読解など独自の試験を導入し、共通テストの数学を必須にした看板の政治経済学部や同じく共通テストを必須にした国際教養学部やスポーツ科学部、出願数は減っていますが、確実に力のある学生を集めています。一方、10年前に改編した文学部・文化構想学部は2年生から専門分野に分かれるカリキュラムや就職支援、大規模校なのにゼミは少人数といった手厚さが支持され、志願者はプラスに転じています。一方早稲田の中での安全志向もはたらいているのでしょうか、教育や人間科学も増加に転じています。その結果、早稲田の中での難易度の差は縮まっているといえるでしょう。

詳しくは、7月19日からオンラインで開催されます「関西8大学大研究/関東大学進学ガイダンス」をご覧ください。

東京難関私大(MARCH=明治、青山学院、立教、中央、法政)志願者数推移

2022年6月16日 木曜日

学部改編や大幅な定員変更の無い(というよりできない?)東京の難関私大の志願者数(共通テスト利用入試含む一般選抜のみのデータで、2部・夜間主コース含む)の確定値が明らかになりましたので、過去7か年分をグラフにしてみました。

今年だけをみますと、法政と青山学院が大きく伸びています。青山学院は昨年の減少からの揺り戻しとなっています。法政はグローバル教養と現代福祉以外の学部で伸ばしており、募集人数は少ないのですが情報科学部は一般A方式で志願倍率31.1倍を記録するなど大盛況となりました。また、最も募集定員の多い経営学部で2600名以上(一般A方式)も志願者が増えたことも大きく伸びた要因です。

一方、中央大学は2019年をピークに減少傾向が続きます。看板の法学部の都心への移転などプラス材料があったにもかかわらず、受験料値上げと併願割引の縮小と、共通テスト難化に伴う共通テスト利用出願者の減少が響いた形です。

詳しくは、7月19日からオンラインで開催されます「関西8大学大研究/関東大学進学ガイダンス」をご覧ください。

新型コロナウイルス感染症の公立高校入試への影響

2022年2月14日 月曜日

都道府県によって異なりますが、「前期」「特色・推薦」といった日程の入試は始まっています。しかし今年はこの受験時期に新型コロナウイルス感染症が広がっており、各都道府県教育委員会もそれに対する対応を発表しています。

そこで、わが社の教室のある都府県のみ、その対応についてまとめてみました。

まず、出願に関して一番進んでいるのは東京。一部の高校ではWEB出願も導入されています。換気や消毒、お手洗いの混雑を避けるという趣旨でしょう、東京と千葉では当日の休憩時間を長めに設定しています。合格発表は「掲示」というところが多いのですが、昨年大阪ではWEB上でも「掲示」されましたので、そのような対応もなされると思いますが、滋賀県は「WEB発表をしない」と明記しています。その代わり受験生が密にならないようにという配慮でしょうか、校内の複数個所で掲示するという作戦です。追試験についても各都府県、日程設定していますが、奈良の「個別に口頭試問」というのは珍しいです。

今後の日程に関して追加の変更が発表される可能性もありますので、公立高校を受験する皆さんは情報に注意しておきましょう。

【続報】東京都立高校 スピーキングテスト活用【CBT方式で】

2022年1月27日 木曜日

東京都教育委員会は2023年度入試から、スピーキングテストの活用を行うと発表していました【2023年度入試から】東京都立高校入試 スピーキングを採用【東京都独自】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)が、その詳細が次第に明らかになってきました。次年度の中3生(今の中2生)は11月末までに会場実施されるスピーキングテストを受けることになっているのですが、その方法は「ESAT-J」というシステムが入ったパソコンかタブレット利用のCBT方式で行うようです。(CBT方式=「Computer Based Testing」の略称で、コンピュータを使った試験方式のこと)

内容は、(A)英文の読み上げ、(B)図示された情報を基に質問に答える、(C)日常の出来事を伝える、(D)身近なテーマについての自分の意見とその理由を述べる、という4パートの分かれており、それぞれ「コミュニケーションの達成度」「言語使用」「音声」の3つの観点を2~5段階でAIと人が採点する、との事です。なんだか難しそうだ。

入試に対する配点は1020点の中の20点分ですので、決して比重が高いわけではありませんが、全く準備をしないという選択肢も無いでしょう。中学校でも対策用のICT教材の導入など、これから急ピッチで対策が行われることでしょう。