2021年度入試 大学志願者動向(速報値)分析(その2)

2021年2月12日 金曜日

【共通テスト利用出願の減少】 大学入学共通テスト初年度という事で、昨年までのデータを信じるわけにもいかず、私立大学をメインで考えている受験生にとっては、よくわからない共通テストの準備をするよりも出題傾向が固定化されている私立大の対策をした方が確実なため、共通テスト利用での出願が減少したと考えられます。関西では関関同立に関して、昨年を上回ったのは国公立との併願者が多く、最初から共通テスト対策をしている受験生が多い、同志社の経済と政策、関学の国際、商、経済など、一部の大学、学部に限られています。立命館では食マネジメント以外の学部で、すべて昨年を下回っています。

【国際系⇒経営・経済系への流入】 昨年3月からのコロナ禍によって出入国はかなり不便な状況が続いています。近年盛り上がりを見せてきたグローバル化の流れに一度水を差された形です。しかし高2のうちに希望学部をほぼ絞り込み、学校の科目の選択を行った受験生にとっては、もはや大きな方針転換はできない状況になっています。そこで、国際系・外国語系を志願していた受験生は経済・経営系に流入することになります。関西大学では経済、商いずれも昨年よりも1割以上受験生が増えています。龍谷でも経済が12%、経営が19%増加、近畿では昨年減少の揺り戻しもありますが、経済が37%の増加となっています。関西の14主要大学(関関同立産近甲龍摂神追桃佛橘)で国際系の学部での志願が増えたのは龍谷大学しかありません。

で、最初の早稲田のお話ですが、今年は既卒が共通テスト出願者数レベルで2万人減少していることに加え、共通テストで高得点を取った受験生が多いため、難関上位校への強気の出願が予想されています。しかし大学通信の安田さんがおっしゃっているとおり、共通テストや数学必須の一部導入などもマイナスですが、全国からの流入が減少していることに加えて、入試問題も学部ごとに傾向が大きく異なり、国立との併願には使いにくい早稲田は敬遠されたのではないでしょうか。 (添付のグラフは前年までのものです。ここでも早稲田は2018年をピークに連続減少していることがわかります。)

2021年度入試 大学志願者動向(速報値)分析(その1)

2021年2月10日 水曜日

朝日新聞によりますと、一時12万人を超えていた早稲田大学の志願者が10万人を割り込んだというニュースがありました。(早稲田大学の詳細状況については過去のブログもご参照ください。)

https://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/university/36438.html 

https://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/university/36442.html 

全体状況についてはこちらもご参考にどうぞ。

https://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/university/37418.html

改めて今年の大学入試の状況についての分析を加えてみたいと思います。

【社会不安による、早期決着の動き】 まだ、断続的に続いているコロナ関連の休校が、早く行先を確保しておきたいという受験生心理につながっています。志願者数1万件以上の大規模校で推薦系の出願が増えたという事は、一般入試では志願者がその数倍減少します。もちろん公募推薦を併願として利用して、ワンランク上を一般入試で狙う受験生も多数いますが、当グループでは産近甲龍の公募推薦合格者のうち、そのまま入学手続きに進むのが例年約1/3程度です。今年の人数はまだ判明していませんが、昨年よりも増えている印象です。一般入試に進んだ受験生は一人で平均5出願以上するわけですから、公募推薦で終わる受験生が1000人増加すれば、一般入試で5000件の出願が消えることになります。

【都市部への流入減】 地方から首都圏、関西圏への流入は減少しています。また、地域人口の減少幅をみると、北海道、東日本の18歳人口の減少幅が大きくなっていますから、首都圏、特に北関東に関してはその影響が大きく出ていると思われます。以前書きましたように関西では四国・中国からの受験生が減少しており、フェリーを使えば交通費もお手頃な愛媛県から大阪への受験生も大きく減少している(森ノ宮医療大学)との情報もあります。(つづく)

東京都 公立高校 志望予定調査

2021年1月19日 火曜日

東京都教育委員会から、2021年度入試における、公立高校の志望予定者調査が発表されました。東京の公立高校は男女別に定員が設けられていますので、男女別の倍率が発表されているのですが、男女ともトップは三田高校。旧制高等女学校をルーツに持つこの学校は1950年から共学化、2007年からは進学指導「推進」校(「重点」校ではない)にも指定され、早慶上智ICU126名、GMARCH352名など、大学進学実績でも輝かしい実績を上げています。69人の管弦楽団(弦楽部+吹奏楽部の一部)は2019年の全日本オーケストラフェスタにも出演、公立なのに屋内温水プールも完備などと部活動も設備も充実。そりゃぁ人気もでるでしょうよ、といった学校です。もちろん、4年間連続東京大学10名以上合格の戸山高校や昨年度北海道大学13名など、難関国公立の合格実績を誇る青山高校(因みにどちらにも管弦楽団がある・・・)なども安定した人気です。これら進学指導重点校についてはこの時点での希望者数より、実際の出願が増える傾向がありますので、注意が必要でしょう。(以下は東京都教育委員会のホームページhttps://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/application/release20210107_01.htmlの配布資料(2)より抜粋)

埼玉県高校別 難関国立大学合格率 ランキング

2020年12月10日 木曜日

昨日に引き続き、埼玉県の高校ごとの難関国公立大学ランキングも作ってみました。元データは同じく、「サンデー毎日増刊 大学入試全記録2020年度版」国立の国立難関10大学(旧帝国大学7校+一橋+東工+神戸)の合格者数を卒業生数で割った【率】についてのランキングです。

東京は10大学【率】が5%以上の学校が53校ありましたが、埼玉県では9校。そんなに差がありますかね、と思ってよく見ると、埼玉県の方が1つの学校の人数が多いというのも影響しているようです。1位は県立浦和。1895年創立以来125年間男子校です。東大合格者数の平成以来の累積で1000名を超え、全国の公立高校では1位だそうです。 2位は同じ県立でも共学校の大宮高校。10年前に進学指導重点推進校になり、完全男女共学(それまでは男子クラス、女子クラス、共学クラスが混在)になってから東大合格者数が伸びたという学校です。3位は県立川越。こちらも男子校です。因みに音楽部(男声合唱)やクラシックギター、弦楽合奏、など音楽系の部活が全国大会レベル、その他有名な部活多数、といった元気いっぱいの学校です。SSHに指定されるなど理系にも強いので北海道大や東北大に進学しているのですね。5位の春日部高校も同じくSSH指定の男子校です。 というわけで、埼玉県の進学校は、県立であっても特徴があって、学校生活も楽しそうだなぁ、というお話でした。

東京都高校別 難関国立大学合格率 ランキング

2020年12月9日 水曜日

このところ、近畿圏の学校の話題が続きましたので、久しぶりに東京の高校についてのデータも紹介してみたいと思います。元データは「サンデー毎日増刊 大学入試全記録2020年度版」を参考にしています。

その中から国立の国立難関10大学(旧帝国大学7校+一橋+東工+神戸)の合格者数の合計を、学校の規模の大小による影響を補正するために、卒業生数で割った【率】について、ランキングを作成してみました。 すると、1位は筑波大付属駒場。卒業生数が161名という規模の高校なのに、東大には93名、その他を含めて101名と学年の6割以上がこの10大学に合格、という圧倒的な合格実績を誇っています。2位は東大理Ⅲ13名をはじめとして、東大だけで185名の合格者を誇る男子校の開成。こちらも6割近くが10大学に合格です。3位は女子校である桜蔭。この表にはありませんが、早稲田にも152名、慶應義塾にも97名と圧倒的な合格実績を誇ります。一方、私立以外の学校も健闘しています。都立国立、都立西、筑波大付属、日比谷・・・。おや?制服が無い自由な校風の学校が上位に並びます。 というわけで、東京都には429校の国立、公立、私立の高等学校がありますが、難関国公立に近い高校はそれほど多くないかも、というお話でした。

各地域の公立高校入試 出題範囲について(数学)

2020年11月10日 火曜日

2020年2月27日に、政府から3月からの一斉休校要請が出されました。その後、5月の段階的な分散登校を経て、学校の授業が平常通りに戻るまでの間、多くの学校ではいつものような授業を行うことができませんでした。夏休みの短縮や土曜登校なども行われましたが例年より授業時間数が減少するのはやむを得ない状況です。 各地域の公立高校入試に関してその状況に対応すべく、各都道府県の教育委員会から試験範囲の削減が発表されています。そこで首都圏の4都県と近畿圏+当グループが展開している徳島の公立高校の状況を調べてみました。 その中で、特に差があるのが数学の単元でしたので、表にまとめてみました。 (表の中の記号の意味:〇=出題範囲、△=一部日程で削減対象、×=全日程で出題範囲外)

ご覧のように、首都圏では埼玉県、近畿圏では大阪府が最も削減単元が多く、和歌山県が最も少ない(例年通りの範囲)と差があります。空間図形の重要ポイントの一つ、「三平方の定理」の有無によって、高校入学後の三角関数の理解度に差が出る可能性もありますので、範囲から除外されている地域の受験生は入試が終わってからでもいいので、三平方の勉強をお勧めします。3年後に迎える大学入試は全国区の戦いとなりますので・・・。

(出題範囲の詳細は必ず各都府県の発表をご確認ください)

【新宿から丸の内線で】実践学園高等学校 入試関連イベント【2駅です】

2020年9月10日 木曜日

小学校の社会科で、都道府県の業種別の生産割合のグラフを見分ける問題というのがありますが、その中で今も昔も極端に東京都の占有率が高いことから判断できるのが「出版業」です。その出版業や取次などの流通業の人材育成として昭和2年に神田に「東京堂教習所」という学校が設立されますが、その後、商業学校となり、現在の中野区に移転して30年前に校名変更したのがこの「実践学園」です。つまり文字通り実践的な人材育成というのがルーツなわけですが、今ではバスケットボール、バトミントンをはじめとしてスポーツの面でも強豪校でありながら、2019年には東京大学をはじめとして国公立大学にも多くの合格者を出すなど、進学校としても存在感を高めてきています。 また、2006年には八王子に総合グラウンド、軽井沢にセミナーハウス、2011年には近所に自由学習館という学習施設を作るなど、近年には学習環境の整備が大きく進んでいます。またグローバル教育も年々進化しています。というわけで、高校受験を考えている中3生は10月から行われる入試説明会に参加して詳しく聞いてみましょう。

【いよいよ】開成進学フェアオンライン2020(近畿圏)【開幕】

2020年9月4日 金曜日

例年ならマイドームおおさかやピアザ淡海で開催されている「開成進学フェア」ですが、今年はWeb上での開催です。コロナだろうが台風だろうが学校選びのお手伝いはさせていただきます。 土曜日から公開の特設サイトでは各私立学校の「自慢コーナー」やお馴染みの「Kaisei Autumn Music Fair」も動画でお楽しみいただけます。もちろん分析会や公立高校の情報も満載。但し、特設サイトを見るためにはパスワードが必要です。お申し込みがまだの方はエントリーしてひとまずIDとパスワードを手に入れましょう。

昭和鉄道高等学校 体験入学・個別相談会

2020年8月21日 金曜日

東京の池袋駅北口から劇場通りを徒歩15分、突然道路わきの蒸気機関車が目に入ります。120年以上前、大阪鉄道、大阪~奈良(今のJR関西線)を走っていた2両のうちの一つです。その後多摩鉄道に払い下げられ、西武鉄道に合併された後で3番に改番されましたが、その時の数字が誇らしげに鼻先に書かれています。 それはさておき、その機関車が置かれているのが「昭和鉄道高等学校」で、その北側に玄関があります。

こちらは今では珍しくなった鉄道業界の人材育成に特化した高校です。今年のデータですが、就職希望者のうち、なんと94.8%が鉄道関係に就職できていることからも、業界からの信頼度の高さが実証されています。

1年生から情報技術基礎、鉄道基礎演習、旅客営業など聞いた事の無い科目の授業が並んでいます。もちろん運転シミュレーターや駅に設置されているのと同じ表示灯など実践的な実習ができる施設も充実。鉄道好きにはたまらない仕様となっています。 しかし、鉄道漬けの日々ではありません。多くの部活はお隣の豊島学院高校と合同で行われており、合同の学校行事もあるそうです。というわけで、将来鉄道業界で働く夢を持っている中学生は是非、学校説明会や体験会に参加してみましょう。今では共学ですので、女子の皆さんもどうぞ。丸の内線の500型の実物もお待ちしております。但し、事前申し込みはお忘れなく。当日自由席特急券の設定はございません。

東亜学園高等学校 入試関連イベント

2020年8月18日 火曜日

西武新宿線の新井薬師駅を降りたら、徒歩1分、小雨なら傘も不要な便利なところにある共学校です。こんな駅前の住宅地の中になぜ学校があるのかというと、実は96年前の1924年に、哲学堂と川を挟んで南側、松林が広がる丘陵地に東亜学園の前身である東亜商業学校が開かれました。その3年後に西武鉄道(その後この路線は西武農業鉄道→西武新宿線となります。今の池袋線は当時、武蔵野鉄道でした)が開通し、駅ができたために一気に住宅地になったというわけです。この学校の生徒さんは、駅との間のあまり広くない道を近所の人の通行に気を付けながら通学しているのですが、学校のほうが住宅地よりも先なので、もっと堂々としても良いです。因みに96年前の様子は今でも学校の近くの「松ヶ丘」という地名として残っています。同じ時期に作られた近くの上高田小学校も同じ丘陵地にありますが、その近くの東光寺の東側までは妙正寺川から1段高い水田(高田)で、その西側の一段上にあった集落が上高田と呼ばれておりましたので町名となり、この学校の住所ともなっています。

さて、東亜学園高等学校は「校技」というのを制定しています。 その、「校技」とは「弁論」と「武道」です。 新たな教育観の一つとしてプレゼンテーション能力も重視されるようになり、大学入試への導入も進んでいますが、その力を、表現力も含めて段階的に育成するという独自のプログラムが用意されています。また3年間必修の武道では、男子は柔道か剣道、女子はフェンシングを通じて技の優劣ではなく、礼の心を養う、とのことです。なかなか公立の学校ではここまで徹底したことはできないと思いますので、これだけでもこの学校に行く価値がありますが、それに加えて授業や課外でのタブレット端末の利用やICTの整備も進んでおり、さらに個別指導や現役大学生チューターが常駐する質問コーナーを設けるなど学業面でのサポートも手厚いものとなっています。 というわけで、一度説明を聞いてみてはいかがでしょうか。今年はすべて予約制になっていますが、学校説明会も用意されています。詳しくは学校ホームページでご確認ください。