首都圏の難関大学に強い関西の私立高校はここだ②

2021年12月9日 木曜日

次はMARCHランキングです。10%以上にランクインしているのはご覧の9校となっています。なんと2位は女子校である甲南女子です。立教大学に3年間で23人というのは関西最多となっています。甲南女子はキリスト教系でもないのに・・・。逆にキリスト教系の洛星がそれとは関係のない中央大学に強いという、これまた不思議です。(またの機会に、もう少し掘ってきます)一方、公立高校のランクインは大阪教育大学附属池田のみ。公立高校から首都圏の私立大学というのはまだ少数派であるようです。首都圏大学のキャンパスライフを夢見ている中学受験生、高校受験生は今回紹介した学校がお勧めとなります。受験校選定の参考にしてみてください。

ところで今年の大学入試では関西からの首都圏受験が回復するのでしょうか。2022年度入試でのランキングもどうなるのか楽しみです。

首都圏の難関大学に強い関西の私立高校はここだ①

2021年12月8日 水曜日

昨年はコロナ禍の影響で、住所地から大きく離れた大学を志願する受験生が減少したといわれていますが、超難関大学に関してはその傾向は当てはまらなかったと思います。早稲田・慶應義塾・上智・東京理科の4大学は私立大学でも全国区の知名度と難易度を誇ります。その4大学の合格者数を卒業生数で割った「占有率」で、関西圏の高校のランキングを作ってみました。単年度の波を補正するため、2021年度~2019年度入試の3か年を加算しています。(元データはサンデー毎日の「大学入試全記録」(毎日新聞社刊)を参考にしていますので、学校HPの数値とずれている可能性があることはご了承ください)

占有率が10%以上の学校はこの通りです。

東大+京大合格ランキングと似たような結果となっていますが、ちょっと意外なのが9位の須磨学園。東大京大ランキングで22位、関関同立でのランキングでは33位なのですが、ここでは9位。1位の西大和(東大京大5位、関関同立53位)と並んで東京シフトを敷いているようです。女子校では神戸海星女子学院が唯一ランクインしています。(続く)

近畿圏 2022年度中学校入試当日に関する注意

2021年12月1日 水曜日

先月、同志社中学校の「2022年度入試に関する注意」を紹介しましたが、

同志社中学校 2022年度入試に関する注意 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)

他の中学校からも同様のお知らせが届くようになってきました。

保護者の付き添いは1名まで(明星)、学習塾からの応援は3名まで(大阪女学院)など、出来るだけ来場する人数を抑制するお願いと、感染の疑いや濃厚接触者の場合2週間後の追試験が行われることなどが案内されています。昨年も各校から同様の要請がなされていましたが、情報が伝わっていなかったのでしょうか、当日門前に集合している学習塾もあったそうです。確かに国内の新規感染者数は落ち着いてきました。しかし、新型株の発生などまだまだ予断を許さない状況ですので、安心・安全、かつスムーズな入試運営のためにも、当社では入試直前の激励は、当日ではなく、事前に各教室で行う方針です。

【高校入試に】智辯学園奈良カレッジ 高等部編入【本格参入か?】

2021年11月30日 火曜日

大阪上本町から近鉄大阪線に乗ると、「大阪教育大学前」の次の駅「関屋」が最寄りの智辯学園奈良カレッジ。中高6年間一貫教育により、国公立大学に卒業生の半数近くが進学するという、高い教育力を誇っている学校についてです。

これまでは、この学校に入るためには主に中学入試から、という流れでしたが、高等部への編入試験という方法もあります。しかし、募集人数が「若干名」、しかも「専願」のみといった枠組みですので、それほど多く受験していたイメージは無いのですが、今回「若干名」の横に(約40名)の文字が・・・。いきなり間口が広がっています。しかも今年は「専願」のみですが、もしかすると今後「併願」を認めるようになるかもしれません。奈良の高校受験生は当然として、大阪の高校受験生にとっても別日程併願の選択肢が広がるかも、というお話でした。

【梅田会場】大阪女学院中学校 高等学校 evening説明会【対面実施】

2021年11月25日 木曜日

大阪女学院中学校・高等学校の恒例イベント「evening説明会」が今年も開催されます。大阪女学院はオープンスクールもオンラインで行うなど、コロナ禍対応シフトを敷いてきましたが、このイベントは対面での実施となっています。

開催日時は12月10日(金)18:30~20:00となっていますが、事前予約制となっております。学校に気軽にいろいろと質問できる絶好の機会です。受験生学年はもちろん、それ以外の学年でもお出かけになってみては如何でしょうか。お申し込みは27日からweb上でどうぞ。

【見学会は】大阪国際中学校高等学校 新校舎完成【満員御礼】

2021年11月11日 木曜日

【新規開校】大阪国際中学校【新築物件】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)

でお伝えした守口市に新たに誕生する「大阪国際中学校高等学校」についてです。いよいよ建物は完成し、予定通り来週には引き渡しが行われる見込みのようです。11月20日に予定されている見学会は予想通り満員となり、受付は終了です。これから内部の設備工事や外構など最終の仕上げが行われ、いよいよ4月からは新校舎です。大阪国際大和田中学校・高等学校では春のお引っ越しに向けての準備で大変なことでしょう。

さて、校舎見学会は受付終了ですが、「吹奏楽部志望者のための個別相談会」という今週末に行われるイベントはまだ参加可能となっております。ご希望の方は学校HPからお申し込みください。

【大阪南部】私立中学校・高等学校 合同イブニング相談会【6校合同】

2021年11月9日 火曜日

ここ数週間でコロナ感染症の流行が下火になり、街の人の流れも増えてきました。それに伴い入試関連のイベントもようやく対面で開催されるようになってきました。

今週末、大阪体育大学浪商中学校・高等学校、近畿大学泉州高等学校、賢明学院中学校・高等学校、清明学院高等学校、羽衣学園中学校・高等学校、東大谷高等学校の6校が合同で、ブース形式の個別相談会を開催します。事前申し込みは不要との事ですが、感染予防の対策をしてからご参加ください。

【開成教育グループ主催】大阪市立咲くやこの花中学校・水都国際中学校 後期説明会

2021年11月8日 月曜日

さわやかな秋晴れの日曜日、開成教育グループ主催の「大阪市立咲くやこの花中学校・水都国際中学校 後期説明会」が大阪工業大学梅田キャンパスのセミナー室で開催されました。今回も定員を絞っての来場とライブ配信を併用のハイブリッド方式です。会場での参加は100名ほどの予約がありましたが、ほぼ全員ご参加いただいたようです。

さて、大阪市立中高一貫校であるこの2校は、来年4月から大阪府に移管されることになっています。それに伴い、通学区域も大阪市から大阪府全域に拡大されますが、まだ大阪市外の小学生には情報が行き渡っていないのでしょうか、各学校の説明会への参加も市外からは2割程度との事です。

今回も両校の校長先生に各学校をご紹介していただき、その後、今年入学した中学1年生2名によるプレゼンテーションと受験生に向けたアドバイスを送っていただきました。中学1年生とは思えない理路整然とした話し方で堂々と紹介する姿に、会場では拍手に包まれていました。受験生にもいい刺激になったことでしょう。

同志社中学校 2022年度入試に関する注意

2021年11月5日 金曜日

京都、岩倉の同志社中学校から2022年度入試に関する注意の文書が届きました。

今後のコロナ感染症の流行状況も不透明な中で、いち早くそれに対応した方針が示されています。

ポイントは3点

①受験生は手前の建物で検温を受けてから、試験会場のあるゾーンに進むように動線を分けてあります。

②保護者は試験会場のあるエリアには入場できず、保護者控室の設置もありません。

③塾関係者の来校は遠慮するように要請されています。

その他、コロナに伴う追試験の日程も事前に設定しておくとの事です

2021年度入試でも人口密度を下げるため教室以外(体育館等)の会場の準備や、在校生内で感染が広がり、校舎が使えなくなるリスクを考え、入試数日前からオンライン授業に切り替えるなど、各校は入試に向けて異例の対応に追われました。保護者の協力が必要な今回のような発表を早めにしていただくのはありがたいです。今後、各校からのお知らせに注意しておくようにしましょう。

梅花中学校・高等学校・梅花女子大学 「星降るウィークエンド説明会」

2021年11月4日 木曜日

以前、行われていた「星降る夜のナイト説明会」は平日開催でしたが、週末の方が来場者にやさしいとの判断でしょうか、今年は「ウィークエンド」での開催です。先生方ご苦労様です。場所はグランフロント北館2F、南館からの連絡デッキをまっすぐ進んでクリスマスツリーのある吹き抜けの左手を進むとその「The Lab.」という会場です。保護者のみの参加もOKとのことですので、お出かけしてみては如何でしょうか。今では珍しくなった「予約不要」となっております。