大学の公募制推薦入試について

2016年10月17日 月曜日

大学の入試方法には大きく分けて、主に学力試験で判定される「一般入試」とそれ以外の力を評価される「推薦・AO入試」の2通りあります。推薦入試には、高校ごとに人数が割り当てられる「指定校推薦」と受験生が各自応募する「公募制推薦」、「AO入試」に分けられます。私立大の場合、指定校推薦は高校内での選考に通れば、実質合格することができますが、公募制推薦の場合は出願条件として評定の基準などがあります。そのうえで科目は一般入試より少ないケースが一般的ですが、学力試験が課されます。また、国公立の場合は大学入試センター試験を課す大学が多くなっています。「AO入試」は志望理由や学業以外の活動歴などが評価の対象とされるものもあります。

今では一般入試で入学する学生よりも推薦で入学する学生の方が多い私立大学も増えてきました。

東京大学や京都大学も推薦入試を昨年度より取り入れたというのがニュースになりましたが、国公立大学で推薦入試を早くから取り入れているのは東北大学です。今春からさらに定員が大きくなっています。広島大学医学部では、博士課程進学を条件とした、つまり研究医になることを考えている受験生向けの推薦入試を実施します。大阪大学も後期入試廃止に合わせて、「世界適塾入試」という、センター試験で2倍まで絞り、あとは小論文と面接という入試を実施します。

私立大学の公募制推薦出願資格の評定平均についてです。

近畿圏で最も基準が厳しいのは同志社大理工学部。評定4.3以上なければ出願もできません。多くの大学は4.0以上、関西では同志社大の法学部、文学部(英米)、関西大商学部などが挙げられます。3.8は龍谷大など多くの大学が採用しているラインです。

逆にラインを設けていない大学もあります。つまり誰でも出願できるということになりますが、学力試験は行われますので、早い時期の一般入試として、併願用に受験するという使い方もできるわけです。受験生数が日本一で有名になりました近畿大学や京都産業大学はこの方法を採用しています。

出願期間も今月末からのところが多くなっています。各大学の入試要項を確認の上、希望する大学にこの制度があるようでしたら、是非チャレンジしてみましょう。

 

開成進学フェア2016 終了しました

2016年10月14日 金曜日

このコーナーでも何度か告知した「開成進学フェア2016」ですが、滋賀会場(9月18日)、大阪会場(9月22日)、東京会場(10月9日)の全日程が終了しました。

 

今年も各会場昨年を上回る来場者を迎え、各コーナーは熱気にあふれていました。

 

今年から滋賀会場に設置した「公立高校『先輩にきいてみよう』」についてです。滋賀県の公立高校(9校)に実際に通っている高校生や卒業生が1校あたり2~3名机に座って中学生から学校生活や受験についての質問を受け付けるというコーナーです。実際に高校生が上手に応対できるのか心配でした。しかし、始まってみると、さすがどちらもわがグループの生徒たち、すぐに仲良くなって中学生の質問に一生懸命答えているではありませんか。しかもあちらこちらから笑い声も上がっています。設定時間が終わってからもあちらこちらで楽しそうに、さらに先輩の話を聞くグループが残っていたのが印象的でした。

 

「Kaisei Autumn Music Fair」は滋賀会場で3校、大阪会場で6校に出演していただきました。各校の気迫に満ちた素晴らしい演奏を聴かせてくれました。来場者からは学校の部活動のレベルの高さや、規律のとれた行動に感動の声が聞かれました。出演してくれた皆さんも自分の演奏が終わった後に他校の演奏を聴くなど、いい刺激を受けていたようです。

 

個別にブースを設けて説明している私立高校の先生も大変です。大阪会場では104校の私立中学校、高等学校にご参加いただきましたが、朝10時から夕方の4時まで休憩もなく説明を続けた先生もいらっしゃったようです。設定時間終了後も説明を続けていらっしゃる学校もありました。本当にありがとうございました。
 

東京会場は今年2年目の開催です。私立学校31校、都立高校14校にご参加いただきました。分析会や説明会など、効率よく回って、学校の先生に熱心に質問する来場者の姿が目につきました。首都圏は学校数も多く、特徴的な取り組みを行っている学校も多いのですが、選択肢が多い分、学校選びも大変だなと感じました。

 

今回の「開成進学フェア」を通して、今までよりも具体的に学校の取り組みや特徴をお伝えすることができたのではないでしょうか。また、その学校の生徒も参加する「Kaisei Autumn Music Fair」や「ためしてハッケン まなびステーション」などのイベントを通じて、受験生のモチベーションも上がったのではないかと思います。

来年もさらにパワーアップした「開成進学フェア」を企画したいと思います。来年以降受験を迎える小中学生とその保護者の方は、是非お楽しみに。

(滋賀会場 参加校一覧)

(大阪会場 参加私立校一覧)

(東京会場 参加校一覧)

 

 

枚方地区入試説明会が開催されます

2016年10月13日 木曜日

日時:2016年10月16日(日)
場所:ラポールひらかた
内容:
教育講演会「教えます、学校選びの極意」(12:50~13:20)
各学校別相談コーナー(13:30~16:30)、総合相談コーナー、パンフレットコーナー、制服展示コーナー


当日は、各校の相談コーナーだけでなく、勉強方法や受験校選びなどありとあらゆる相談を受け付けてくれる「総合相談コーナー」も設置されていますので、そちらにまずは座って学校選びのポイントを聞いてから各校を回る、というのもいいかもしれませんね。

こちらの「総合相談コーナー」は、開成教育グループ 入試情報室が担当させていただくことになっています。当日はよろしくお願いします。

また、学校別の相談コーナーとは別に、会の冒頭に30分の教育講演会が催されます。今回も、大変僭越ではありますが、開成教育グループ 入試情報室が担当させていただくことになりました。ご来場の皆さまの受験校選びのご参考になるようなお話になるよう、しっかりと時間をかけて準備をしております。

当日は1人でも多くの皆さまにお会いできるとうれしいです。ぜひご来場ください。

 

外国人教員数ランキング

2016年10月12日 水曜日

最近大学にも外国から来られた先生が増えてきましたが、どの大学に多いのでしょうか。やはり外国語大学が圧倒的に多いのでしょうか。

というわけで、大学ごとの外国人教員数のランキングを紹介します。(AERAムック 「大学ランキング2017」より)

 

まず、総数についてです。(50名以上の大学のみ抜粋しています。)立命館大学が134名とぶっちぎりです。講師で人数を稼いでいるわけではありません。教授だけでも43名在籍しています。2位、3位と外国語大が続きますが、4位は関西学院大。立命館と並んでSGUの指定を受けただけのことはあります。次は東大や京大が来るのか思えば大阪大がランクインです。元大阪外大在籍の教員も多いのですが、准教授が54名と、次世代の層が厚く、さらに増えると思われます。

10位にようやく東京大学が出てきます。これも国際化が進んでいないといわれる理由でしょう。

 

このランキングは元々の教員数が多いマンモス大学が有利だ、ともいえますので、比率でのランキングも出してみました。(比率が23%以上を抜粋しています。)

 

トップの宮崎国際大についでです。1994年設立、看板学部の「国際教養学部」は2006年に設置、教育学部は2014年設置と、とても若い大学です。基本的に授業はすべて英語です。正直英語が得意でない学生も入学していますが、チームで勉強させる、アクティブ・ラーニング型の授業を取り入れるなどの工夫でTOEICの平均点も4年間で338点から642点まで伸びるというとんでもない大学です。

同じように英語での講義が中心の立命館アジア太平洋大学、国際教養大、国際基督教大が上位にランクインしています。

 

留学すると英語力が飛躍的に伸びるといわれていますが、その効果には個人差があり、またそのためにはかなり費用が必要になる場合もあります。その点、このように外国からの教員が多い大学であれば、英語力を段階的・体系的に伸ばすことができるようです。

教員だけでなく、留学生の受け入れなども含めて、大学のグローバル化はさらに進んでいくことでしょう。

 

大阪夕陽丘学園高等学校の説明会に行ってきました

2016年10月11日 火曜日

先日大阪夕陽丘学園高等学校の説明会が行われました。かつては「大阪女子学園」という70年以上の歴史を持つ女子の伝統校でしたが、2005年から「大阪夕陽丘学園」と改名され共学化したという学校です。ある年齢以上の方でしたら河合奈保子の出身校といえばピンとくるかもしれません。上町台地の西の端、まさに文字通り夕陽が臨めそうな場所にあります。

この学校は、とにかく一つの学校とは思えないほどの多彩なコース制が特長です。1年時には「特進Ⅰ、Ⅱ」という大学入試に対応したコースがありますが、21日間の講習会などで受験学力を養成しているようです。2年からは3つのコースに分かれます。英語に特化した「英語国際」というコースでは海外研修や英検への取り組みに加えて関西外大との接続授業も行っているそうです。このコースのためにALT(補助語学教員)が3名用意され、TOEICやエッセーライティングで段階的に英語力を高め、留学をする生徒にはその準備を段階的に行うとのことです。在学中に英検を取得した生徒には報奨金が出るなど、生徒の頑張りを賞賛する仕組みでモチベーションを高めています。

「音楽コース」、「美術コース」もそれぞれ夏休みに2週間の特別講習が用意されているそうです。

女子のみのコースですが、「総合進学」というコースは幼児教育、保育への進学を想定しており、加えて2年からは「進学探究」という看護系への進学を考えている生徒用のコースが増設されます。つまり2年生からは8コース制になるというわけです。

現在では4年制大学に進学する生徒も多く、就職する生徒はごくわずか、とのことです。

ちなみに昨年度は国公立大学2名、関関同立37名、産近甲龍117名と進学実績も年々高まってきています。

元、女子校と書きましたが、今では男女比はほぼ1:1、部活はそれほど盛んではないイメージですが、陸上や弓道は近畿大会に出場するなど、立派な戦績を挙げています。

 

10月22日には「体験入学」というオープンスクールが開催されるようです。部活の体験もできるようですから、この学校に興味を持った方は学校のHPで各イベントの時間帯など詳細を調べ参加してみてはいかがでしょうか。

 

大阪女子短期大学高等学校の説明会に行ってきました

2016年10月7日 金曜日

大阪府藤井寺市の「大阪女子短期大学高等学校」、近鉄藤井寺駅から徒歩5分、その昔、藤井寺球場があった場所のすぐ横、落ち着いた住宅地の中にありました。御覧のようにこの学校、来年から校名が「大阪緑涼高等学校」と変更になります。残念なことに栄養士や保育士の資格取得で定評があり、地域に愛されてきた「大阪女子短期大学」が募集を停止することになり、その影響でこの高校も校名変更となります。短期大学が無くなるということで不安の声も聞かれましたが、同じ法人には「大阪商業大学」「神戸芸術工科大学」「大阪商業大学高等学校」「大阪商業大学堺高等学校」など多くの学校がありますので安心ですし、むしろ高校にとっては使える施設が増える、ほかの学校からの指定校推薦枠が増えるなどのメリットの方が大きいと考えられます。

この新校名の「緑涼」というのは、すでに以前から学園祭は「緑涼祭」と呼ばれ、在校生にはなじみのある呼び方のようです。

さて、この高校は4つのコース制を取っていますが、珍しいことに募集時には一括募集、つまり1年生の間は「特別編成コース」という進学に特化したコースも含めて「希望制」となっています。2年次から「特別編成」「進学」「保育系進学」「看護系進学」の4つのコースに分かれていくという仕組みです。

強化クラブとして(ラグビー、サッカー、バスケットボール、バトミントン、陸上、書道)の6つが指定されています。女子校ですので、ラグビーもサッカーももちろん女子だけです。まだ女子の競技人口は少ないと思いますが、指導できる先生がいらっしゃるというのは素晴らしいことだと思います。クラブ生向けの「奨学生制度」もあるようです。

1年生の間は毎週「茶道」の授業があります。また、書道や毎朝の漢字練習を通して、大学受験などで必要な志望理由書を美しく仕上げるための能力が自然に身に着くようになっています。

学校の説明会では珍しく、きめ細かな生活指導についての説明もありました。生活指導といえば、遅刻や服装など生徒が取り締まられるイメージがありますが、この学校ではスマートフォンの持ち込みがOKである代わりに、ネットトラブルに関する研修や、痴漢対策などの安全教育が行われるなど、生徒を守るための「生活指導」が行われているということがよくわかりました。

大学への進学実績もここ3年間で大きく伸びてきています。短期大学と同じ場所にある高校ですからそのまま短大に進学する生徒が多いというイメージでしたが、実際には一般入試で大学に挑戦する生徒が増えているようです。

入試成績優秀者に対する「奨学生制度」が手厚いようです。入学時の費用(入学金だけでなく、制服や体操服なども)が無料になり、それ以上の給付金がある、という制度などもあるようです。このチャンスは入試時だけでなく、入学後に頑張った生徒にも別の形での奨学生制度があるようです。

この学校のある藤井寺市と隣接する羽曳野市、柏原市、八尾市、松原市からの通学者が全生徒の半数以上を占める学校です。しかし駅からも近く、通学の利便性も高いので、多少離れていても近鉄南大阪線沿線の生徒は志望校選びの候補に入れてみてはいかがでしょうか。11月5日(土)の午後には今年最後のオープンスクールがあるようです。申し込みはネット経由のようですので、学校のホームページをご確認ください。

 

開成教育グループ いよいよ高校受験モードに!

2016年10月6日 木曜日

開成教育グループ主催の【開成進学フェア】も盛況のうちに終了(大阪会場・滋賀会場)し、いよいよ高校受験モードが本格化します。
生徒の皆さんもクラブを引退し、体育祭や文化祭などの学校行事を成し遂げた人も多いと思います。
そして2学期中間テスト。内申点のさらなるアップや巻き返しの重要なテストです。準備をしっかりして臨みましょう!
さらにその後に多くの学校で実施される『実力テスト』。高校受験の指標なる大切なテストです。中学校ではこのデータが〔私立高校志望校決定の目安〕にされることが多いと聞いています。そのため過去の卒業生の成績と受験校合否を照らし合わせて志望校決定の参考とすることができます。合否はもちろん当日の試験で決定しますが、受験校選びはこのテストが《カギ》となる訳です。これからは《勉学の秋》テストまたテストと続きますが、中学生最後の正念場でもあります。志望校合格を目指して勉強に励みましょう!

★これからの受験計画のために・・・
①:今後のテストがいつ実施されるかを把握する。
・中間テスト/実力テスト/期末テスト/学年末テスト
・開成公開テスト/Vもし/五ツ木模試 など

②:どの時期に自由な時間が取れるかを計画する。
・テスト勉強に追われる反面、自分の苦手科目や単元を復習する時間を必ず確保することが大切。
・2学期期末テスト後の時間はかなり有効!

③:私立学校説明会に参加する。
・受験希望する学校には必ず足を運んで見学をしておこう!
・通学手段や所要時間の確認。
・学校の教育方針も大切。

★入試日(抜粋)
・和歌山私立 入試日:1/28(土)~
・滋賀、奈良私立  入試日:2/6(月)
・大阪、京都、兵庫私立  入試日:2/10(金)
・和歌山公立①:2/7(火) ②:3/9(木)
・滋賀公立①:2/8(水)  ②:3/8(水)
・兵庫公立①:2/15(水) ②:3/12(日)
・京都公立①:2/16(木) ②:3/7(火)
・大阪公立①:2/20(月) ②:3/9(木)
・奈良公立①:2/20(月) ②:3/10(金)

 

追手門学院大手前中学校が ロボットコンテストの世界大会に出場

2016年10月5日 水曜日

9月18日(日)に東京で実施されたWRO (World Robot Olympiad)Japan 2016において、追手門学院大手前中・高等学校のロボットサイエンス部が、中学オープン部門で優秀賞(全国1位)を収め、11月にインドで開催される世界大会に出場することが決まりました。中学生で出場するのは、この学校だけですので、日本の中学生代表チームというわけです。しかも今年で3年連続とのことです。

小学校でもプログラミング教育が必修化されるという動きがありますが、追手門学院大手前中・高等学校はプログラム教育を早くから取り入れています。NASAの教育基金をもとにロボット教育を立ち上げ、総合的な学習の時間においてプログラミングを取り入れたロボット教育を必修化し、中高生でつくるロボットサイエンス部を発足させるなど、本格的な取り組みが行われています。WROの大会にも2年前から毎年出場しており、9月18日に東京で開かれた決勝大会でも、中学オープン部門に出場したチームが優秀賞を獲得し、日本代表として今年11月にインドで開かれる世界大会に出場するそうです。

先日開催された「開成進学フェア(大阪会場)」にも追手門学院大手前中高のロボット体験コーナーが設置され、集まってくれた小中学生がプログラムロボットの操作を体験し、盛り上がっていました。

第1回から第3回までもれなく出場チームに在籍している生徒は女子生徒1名のみなのだそうですが、この子がまたプレゼンテーションがとても上手なのだそうです。中3生なので、今後の成長もまだまだ期待できそうです。生徒たちは世界大会に向けて日々調整しているそうです。来月にはインドで世界と戦う彼らの今後の活躍に期待です。

■WROとは

市販のロボットキットを利用してロボットを製作し、プログラムで自動制御する技術を競う国際的なコンテスト。科学技術振興機構が認定する国際科学コンテストの1つで、毎年開催される。

2004年、シンガポール国立サイエンス・センターの発案により、13ヶ国が参加して第1回WROが開催。2014年には47カ国・地域、20,000チームが参加。日本は第1回から参加し、世界大会への参加者を選抜する国内大会は、8地区の予選会を経て、決勝(全国)大会が開催される。国内参加チームは1300を超える。 http://www.wroj.org/2016/

※WRO2016世界大会概要

     名称 WRO 2016 インド国際大会

     日程 2016年11月25日~27日

     会場 India Expo Centre(インド・ニューデリー)

 

大学入試センター試験 もうすぐ出願締め切り

2016年10月4日 火曜日

今週末、大学入試センター試験の出願締め切りとなっています。

1月に行われる試験ですが、毎年この時期が出願期間となっています。

国公立志願者は、志望大学が要求している科目を確認する必要があります。特に理科については「基礎」がついている科目でよいのか、科目数はいくつ必要なのかなど、チェックポイントがいくつかありますので確認が必要です。

受験科目が3教科以上か2教科以下か、成績通知が必要か、必要でないかで受験料の金額が異なっています。したがって振込用紙も4種類同封されていますので間違えないようにしましょう。

受験案内に入っている黄色い封筒ですが、今高校3年生の生徒は使いません。学校に直接志願表だけを提出します。現役生がこの封筒を使って勝手に簡易書留で送ってしまうというトラブルが毎年散発しているようです。

というわけで、今年大学受験を迎える皆さんにとっては入試が一気に身近に感じられ、緊張が高まってくる時期ですが、センター試験までまだ3カ月あります。落ち着いて不得意な科目や単元の克服に時間をかけるようにしましょう。

 

関西福祉大学 金光藤蔭高等学校の説明会に行ってきました

2016年10月3日 月曜日

大阪市生野区にあります「関西福祉大学金光藤蔭高等学校」の説明会が行われましたので行ってきました。「関西福祉科学大学高校」と間違えられることもあるそうですが、そちらは大阪の柏原市と少し離れたところにあり、この学校とは関係無いそうです。

かつては「浪花女子高等学校」という女子校でしたが、1999年の男女共学化と併せて「金光藤蔭」と改称され、2012年から今の校名になったそうです。このように元女子校ですが、今では男子:女子=約2:1と男子の方が多い人数バランスです。しかし学校に行ってみると元気な女子が多い印象でした。

校名をダジャレに使うという思い切った表紙のパンフレットですが、内容は至って真面目です。「駅から近い」「生徒に近い(親しみやすい)」「夢に近い」という意味を込めて「近いんです!」と表現しているわけです。

コースは「文理進学」・「エンカレッジ」・「ITライセンス」・「アートアニメーション」・「ライフクリエイティブ」・「トップアスリート」、と募集時点から6つのコースに分かれています。(エンカレッジとトップアスリートは専願のみの募集となっています。)

校長先生のあいさつやコース説明の後、卒業生2名のスピーチが行われました。一人目は調理や理容・美容といった専門学校に進むことを想定した「ライフクリエイティブ」コースの卒業生ですが、佛教大学文学部に進学した女子です。自分の夢が見つかるのが遅かったけれども、この学校ではそんな生徒もサポートしてくれるという内容でした。なるほど、コースは細かく分かれていますが、柔軟な対応をしてもらえるようです。二人目は大学に進学するコースから京都教育大学に合格した女子です。中学校の時には不登校気味であったが、この学校のアットホームな雰囲気と学習面での基礎からのフォロー、シンガポールでの異文化体験などを通して自信をつけ、吹奏楽部と受験勉強の両立を成し遂げることができたという話でした。

その後の先生の説明で納得できましたが、奈良女子大学や大阪教育大学の研究室の協力によって、臨床心理士や教員を目指す大学院生などが学内カウンセラーとして学習相談に乗ってくれるというシステムが出来上がっているそうです。大人数の中での競争が苦手なタイプの生徒でも安心できそうです。なるほど、生徒に「近い」!

「アートアニメーション」は、なんと部活から発展し、今も部活(漫画・声優部)と連携しているという珍しいコースです。2年生から制作と声優の2分野に分かれて学ぶことになっています。アニメ制作のために一人一台iPadが貸与され、大阪アニメーションカレッジという専門学校とも提携しており、希望者はそちらに進学してさらにプロのアニメーターや声優を目指すというシステムになっています。なるほど、夢に「近い」学校です。

部活動も盛んですが、運動部では女子ソフトボール、男子バスケット、男子バレー、ラグビー、柔道、サッカーの6つ、文化部では吹奏楽と和太鼓が強化指定クラブになっています。先日開催されました「開成進学フェア」でも、この学校の和太鼓部に演奏をお願いしましたが、見事にシンクロしつつも躍動感あふれる素晴らしい演奏を聴かせていただきました。

この日の説明から、コース制のみならず、補習のシステムやカウンセリングシステムなどきめ細かな対応がなされている学校との印象を持ちました。

10月にも2回ほどオープンスクールがあるようですので、興味がある中学生は一度足を運んでみてはいかがでしょうか。