大学入試 公募制推薦入試の結果について

2016年12月9日 金曜日

ここ数日、11月の試験日程が多い「公募制推薦入試」の合否発表が行われています。「併願」出願ができる公募制推薦を利用して、一般入試の受験負担を減らそうという受験者も多く、近年人気が高まってきています。ここで合格を一つ確保して、ほっとしている受験生もいることでしょう。

 

大学入試の全体動向としては「文高理低」だといわれていますが、公募制推薦入試の場合は一般入試のように複数出願が日程的に難しいため、一部の学部や学科に志願者が集中し、同じ大学でも難易度の差が拡大する傾向にあります。

 

たとえば、摂南大学公募制推薦B日程の実質競争倍率と合格最低点を見てみましょう。文系では、法学部で3倍程度、外国語学部は2.5倍程度。合格最低点(得点率)も65%以下とお手軽感が出ていますが、経営学部では評価方式によって差はありますが、5.6倍から7.0倍、合格最低点も66%から75%と難易度が高くなっています。理系でも生命科学科が3倍以下、合格最低点も64%以下なのに対し、建築学科は9.9倍、合格最低点も68.3%から73.3%とかなり厳しくなっています。
 

つまり、公募推薦で不合格になってしまった場合でも、他の学部や評価方式なら合格をもらっていた可能性もあるわけですから、志望校をワンランク下げるのではなく、一般入試に向けて、得意科目の得点が有利に判定される方式を選ぶなどの作戦を立ててはいかがでしょうか。