【祝】大阪工業大学 データサイエンス学科【新学科】

2020年9月11日 金曜日

 今、大阪が熱くなっております。気温の話ではございません。以前このエントリーでも紹介した立命館大学も含めて、近畿圏の各大学からデータサイエンスの分野の学科新設、学部移転が相次いで発表されております。そんな中で、工業系のフロンティア、大阪工業大学がおとなしくしているわけはございません。世間の期待に応えていち早く「情報科学部」の中に「データサイエンス学科」の新設を申請。問題なく認可されました。もちろん梅田の「ロボティクス&デザイン工学部」も魅力ですし、伝統の建築を含む工学部もパワーアップしています。 というわけで、理系の皆さん、もっと詳しく知りたくなりませんか?ちょうど13日の日曜日にオンラインのオープンキャンパスがありますので興味のある理系学生はアクセスしてみてください。個別相談も枠に限りがありますのでお急ぎください。

【新宿から丸の内線で】実践学園高等学校 入試関連イベント【2駅です】

2020年9月10日 木曜日

小学校の社会科で、都道府県の業種別の生産割合のグラフを見分ける問題というのがありますが、その中で今も昔も極端に東京都の占有率が高いことから判断できるのが「出版業」です。その出版業や取次などの流通業の人材育成として昭和2年に神田に「東京堂教習所」という学校が設立されますが、その後、商業学校となり、現在の中野区に移転して30年前に校名変更したのがこの「実践学園」です。つまり文字通り実践的な人材育成というのがルーツなわけですが、今ではバスケットボール、バトミントンをはじめとしてスポーツの面でも強豪校でありながら、2019年には東京大学をはじめとして国公立大学にも多くの合格者を出すなど、進学校としても存在感を高めてきています。 また、2006年には八王子に総合グラウンド、軽井沢にセミナーハウス、2011年には近所に自由学習館という学習施設を作るなど、近年には学習環境の整備が大きく進んでいます。またグローバル教育も年々進化しています。というわけで、高校受験を考えている中3生は10月から行われる入試説明会に参加して詳しく聞いてみましょう。

【満員】開成進学フェアオンライン2020(近畿圏)【御礼】

2020年9月7日 月曜日

9月5日の土曜日からWeb上で開催しております「開成進学フェアオンライン2020」、本来は昨日の17:00までで公開終了の予定でしたが、お見逃し対応のために9日(水曜日)まで公開を延長しております。 因みに現時点でのトップページの来訪者は5000件を超えており、毎年会場で行ってきた来場者数を大きく上回る件数となりました。各コーナーも結構視聴していただいたようです。 初めてオンラインにしてわかったことですが、分析会のようなお堅い(?)内容は夜の間に、ミュージックフェアや学校自慢の部活紹介などはお昼間に見ていただけたようで、公立高校データベースも含めて、より多くの学校情報をお届けすることができたのではないかと思います。 2週間後には首都圏の学校について同じように開催します。首都圏の中学生はお楽しみに。

【めざせ】好文学園女子高等学校 新コース誕生【メディアクリエイター】

2020年9月1日 火曜日

1937年(昭和12年)に「大阪商科女学校」として、大阪・福島に創立された女子実業校をルーツに持ち、その後、紡績工場があった西淀川区の現校地にお引越しして「大阪福島女子高等学校」という校名で商業科も併設する学校でしたが、2006年から商業科を廃止、2008年には「好文学園女子」と改名して進学コースを作るなど、大学進学教育にも力を入れるようになってきました。それに加えて芸術系のコースも充実しており、例えば「マンガ・アニメーション」のコースでは、卒業生の多くが美術系大学への進学や、実際に編集者が付いているプロとして活躍するなど、素晴らしい成果を挙げています。

現在のコース編成は、総合進学群の6コースとメディア芸術群の2コース、合計8コースですが、2021年度から、進学に関して、「特別進学」「進学アドバンス」「進学フロンティア」の3コース、キャリア形成に関して「看護医療系進学」「幼児教育」「ITライセンス」の3コース、芸術系として「デザイン美術」「マンガ・アニメーション」の2コースに加えて「メディアクリエイター」を加えた3コース設定となります。映像作品やWebデザインなど、まさに今必要とされている技術の獲得に特化したコースとなりそうです。これで、3×3の9コースというきめ細かな設定となり、生徒の可能性を伸ばして、これからの社会に役立つ人材育成を行うという理念がより鮮明になった形です。 詳しくは、10月に行われる体験会に参加して、実感してみましょう。

大阪偕星学園高等学校 入試関連イベント

2020年8月31日 月曜日

先日の夕方、久しぶりにこちらの学校にお邪魔してみました。本館は新しくはないけど、いつものように清掃の行き届いたピカピカの廊下がまぶしいです。数年前に完全リニューアルされたオートライト、シャワー便座完備のトイレもまぶしいです。夕方なのに、朝一番のテンションで挨拶してくれる生徒さんもまぶしいです。このように、学校といえば行ってみなければその良さがわからないものだなぁ・・・と実感させてくれる学校です。 というわけで、オープンスクールが、9月から毎月行われます。是非一度お尋ねください。 こちらも今年は憎きコロナのおかげで予約制となっております。マスクもお忘れなく。

大阪女学院中学校・高等学校 保護者のためのevening 説明会

2020年8月28日 金曜日

毎年行われている大阪女学院のevening説明会です。「天王寺会場」は9月4日にあべのハルカスでの開催です。平日の夕方ということで、保護者単独での来場が多いと思いますが、お子様の同伴も可能です。在校生保護者や卒業生の体験談も聞くことができるイベントとなっています。交通至便な場所ですのでお仕事帰りに是非お立ち寄りください。事前申し込みとマスクをお忘れなく。

【水泳女子】城星学園中学校・高等学校【大歓迎】

2020年8月25日 火曜日

大阪城公園南の城星学園はミッション系の女子校ですが、スタッフが20名以上在籍のスイミングスクールとしても使われている立派な温水プールが学校内にあります。そのような恵まれた環境のためか、数ある運動部の中でも水泳部は人数も多く、数々の戦績も上げています。

というわけで、城星学園中学校・高等学校では「水泳部特別推薦」という入試制度があります。その条件などについてはこのチラシにある説明会&体験会で詳しく聞くことができると思います。水泳が得意な女子は是非どうぞ。

芦屋学園高等学校 オープンスクール

2020年8月24日 月曜日

先週紹介した常翔学園と同じように、兵庫県芦屋市の芦屋学園高等学校でもオープンスクールが企画されています。授業体験と校内見学が用意されています。

大阪湾一望の学校まではJR、阪急、阪神の各駅、及び三田・岡場方面からのスクールバスの用意もしていただけるとの事ですが、こちらもコロナ対策ということで申し込み制にして定員に余裕を持たせた配車体制にするようです。因みにこちらのスクールバス、入学後も無料です。それも含めて考えると入学後に必要な授業料などの合計費用は兵庫県下ではかなりお得となっております。などという情報も含めて、一度説明を聞いてみては如何でしょうか。 事前申し込みが必要です。この画像のQRコードかフリーダイヤルからどうぞ。

昭和鉄道高等学校 体験入学・個別相談会

2020年8月21日 金曜日

東京の池袋駅北口から劇場通りを徒歩15分、突然道路わきの蒸気機関車が目に入ります。120年以上前、大阪鉄道、大阪~奈良(今のJR関西線)を走っていた2両のうちの一つです。その後多摩鉄道に払い下げられ、西武鉄道に合併された後で3番に改番されましたが、その時の数字が誇らしげに鼻先に書かれています。 それはさておき、その機関車が置かれているのが「昭和鉄道高等学校」で、その北側に玄関があります。

こちらは今では珍しくなった鉄道業界の人材育成に特化した高校です。今年のデータですが、就職希望者のうち、なんと94.8%が鉄道関係に就職できていることからも、業界からの信頼度の高さが実証されています。

1年生から情報技術基礎、鉄道基礎演習、旅客営業など聞いた事の無い科目の授業が並んでいます。もちろん運転シミュレーターや駅に設置されているのと同じ表示灯など実践的な実習ができる施設も充実。鉄道好きにはたまらない仕様となっています。 しかし、鉄道漬けの日々ではありません。多くの部活はお隣の豊島学院高校と合同で行われており、合同の学校行事もあるそうです。というわけで、将来鉄道業界で働く夢を持っている中学生は是非、学校説明会や体験会に参加してみましょう。今では共学ですので、女子の皆さんもどうぞ。丸の内線の500型の実物もお待ちしております。但し、事前申し込みはお忘れなく。当日自由席特急券の設定はございません。

常翔学園高等学校 オープンスクール

2020年8月20日 木曜日

ライブでの生徒募集イベントの開催が難しいご時世ですが、大阪市旭区の常翔学園では感染予防対策を万全にして、この土曜日(8月22日)にオープンスクールを開催します。

説明会はもちろん、体験型のイベントも盛りだくさん。施設見学もあるそうですので、中3生は是非参加してみましょう。 こちらは予約制となっておりますが、まだ午後の部は余裕があるとの情報が入ってきました。詳しくは学校ホームページをご覧ください。