早稲田摂陵中学校 入試説明会・プレテスト

2018年11月14日 水曜日

日曜日に訪問した早稲田摂陵中学校のイベント案内です。

日本で最大の大学は、日本大学ですが、2番目は4万人以上の学生を擁する早稲田大学です。もちろんご存知のように早稲田大学は私立大学としては国内最難関グループに位置するわけですが、その大学への推薦枠が40名もあるという早稲田摂陵中学校・高等学校、こちらも今年度最終の入試イベントの時期となってきました。

今週末、プレテストと説明会が開催されます。申し込みは学校のHPからお願いします。

因みにこの学校に入学して、早稲田大学に進学し、卒業すると早稲田大学校友会という日本最大規模のOB会(会員約63万人!)のメンバーになれます。すると年会費1万円で大熊講堂がデザインされた早稲田ゴールドカードの申し込みも可能です。いかがですか?

★京都府内私立学校2019年度入試相談会

2018年11月12日 月曜日

京都府内の私立学校でもいよいよ今年度最終の募集関連の合同イベントが開催されます。これまでに、『第32回京都府内私立中学校・高等学校展』(9/1、9/2みやこめっせ)、『第10回私学フォーラム〔挑戦する私学〕』(講演会9/2みやこめっせ、生徒&保護パフォーマンス9/24・10/7京都ビル室町小路広場)が実施され多くの来場者を迎えられたそうです。今回、今年度最後のイベントとして、『第17回京都府私立中学・高校入試相談会』が行われます。

一度に色々な学校への相談ができる最後のチャンスです。是非学校選びに活用し、自分に合った学校を見つけて12月に実施される各学校での入試説明会に参加することをお勧めします。

●第17回京都府私立中学・高校入試相談会

・11/25(日) 午前10時~午後5時

・メルパルク京都5F・6F


追手門学院創立130周年記念式典にお邪魔してきました

2018年11月9日 金曜日

明治時代のお話です。陸軍の外郭団体であった財団法人「偕行社」が将校の子弟学校として1888年、大阪城の横に「西日本」最古の「私立」小学校「大阪偕行社附属小学校」を設立しますが、その学校が今の追手門学院の元となっています。(因みに「日本」最古の「私立」小学校は慶應義塾幼稚舎、次が学習院初等科、続いて立教女学院小学校、横浜英和小学校、東洋英和女学院諸学校、捜真小学校と追手門の前に5校も誕生しています。公立も含めて「日本最古の小学校」は慶應の前の年(1873年)に作られた、今では重要文化財に指定されている長野県松本市の「旧開智学校」です。)

追手門学院は先に述べた小学校に加えて、今ではこども園から大学院までを設置する総合学園となっております。大学が先に設置され、付属高校、中学、小学校と対象年齢が下に延びてきている学校法人も多いのですが、この追手門学院のように、小学校をルーツとして後から中学・高校・大学を作った学校法人(甲南、学習院(創立当時は帝国立)、ちょっと事情は違いますが慶應も?)の共通点として、財界人の子弟が多く入学するからでしょうか、今でも卒業生に経済界で活躍している人(つまり社長さん・会長さん)が多いような気がします。今日も企業紹介のブースが会場ロビーにずらりと並んでいました。

それはさておき、今回の記念式典、大阪城ホールに1万人以上の在校生、卒業生、来賓を集めての巨大イベントです。しかしここからが変化球。祝辞やご挨拶はほとんどありません。司会進行もほとんどなく、和太鼓によるオープニングに続いて、オリンピックの開会式のように音楽(演奏)と生徒の演技、学長による学園紹介のプレゼンテーションと映像がプロジェクションマッピングと共にシームレスに流れていくという趣向です。最後は吹奏楽部によるラデツキー行進曲の演奏と観客による手拍子にて式典は締めくくられました。学校法人の周年式典としてはなかなか斬新です。

正直楽しめました。まさに見せつけられた、という感じです。130周年でここまでハードル上げたら、10年後はどうなるんでしょう、と要らない心配をしてしまいました。

準備も含めて、児童・生徒・学生の皆さん、先生方、お疲れ様でした。今回は周年イベントのご紹介でしたが、後日、学校改革についてもご紹介していきます。ぜひご期待ください。

★園田学園中学校 プレテスト&学校行事

2018年11月7日 水曜日

兵庫県内の私立中学校でもプレテストの最終回並びに学校説明会もピークを迎えています。

今年で創立80周年を迎え、園田学園中学校・高等学校の卒業生数は約29,000人となっています。2017年度には新校舎が旧校舎の西側に、今年度2018年度には東側校地に新施設(部室棟やサブホール)が完成しています。

中学校の取り組みでは[タブレット端末]による学習指導によって学習時間の増加が顕著に見られ、開成教育グループクラス指導コースでも使用している[フォーサイト手帳]での自己管理能力の成長がうかがえます。

園田学園中学校(女子校)でも来週11/17(土)には、プレテスト&学校説明会が実施されます。是非、参加してみてください。


薫英女学院中学校 プレテスト

2018年11月5日 月曜日

こちらも、今週末に迫ってきた今年度最終のプレテストのお知らせです。

英検1級合格者を毎年輩出するなど、徹底した英語教育で定評のある薫英女学院ですが、中学入試でも英語を選択することが可能となっています。中学入試の英語の問題というのはなかなか対策が難しいものですが、プレテストでも英語が選択できますので、英語での中学受験を考えている小学生は是非、こちらのプレテストも利用しましょう。

併せて12月に入って毎週末に個別相談会が予定されています。薫英女学院を受験する予定がなかった方でもまだ間に合います。学校の事を詳しく聞いてみましょう。申し込みはFaxか電話となっています。詳しくはPDF画像の2ページ目をご覧ください。

(画像をクリックするとPDFが開きます。)

常翔学園中学校 Jテスト(プレテスト)

2018年11月2日 金曜日

こちらも今年度最終となってまいりました、常翔学園の「Jテストチャレンジ2」(2回目のプレテスト)のご案内です。以前、このエントリーでも紹介したように、大阪駅から大阪一便数の多い大阪シティバスに乗って、バスを降りれば徒歩3分という通学も便利な学校です。もちろん大学合格実績と12階建ての新校舎も申し分のない進学校です。

(画像をクリックするとPDFが開きます)

11月24日(土)のJテストは3教科と2教科の選択制ですが、どちらにしても無料ですので、理科に自信がなくても、どの程度の知識が求められているのかを知るためにも理科受験をお勧めします。

一方保護者の皆さんにはお楽しみが準備されています。お子さまたちがテストを受験している最中に、入試説明会が開催されますが、その内容が今までの説明会と違います。校内のスピーチコンテストで選ばれた在校生(中学生)による英語スピーチや一貫コースの高校生による学校紹介など、生徒さんが前面に出たイベントとなりそうです。もちろんその後は施設見学や個別相談も可能だとのことですので、中学受験を考えているご家庭は参加してみましょう。

浪速中学校 最終のプレテスト

2018年11月1日 木曜日

中学入試のプレテストもそろそろ終盤に差し掛かってきました。こちらはボクシングや空手、サッカーなどのスポーツ系のクラブはもちろん、吹奏楽や神道系の学校らしい神楽部や雅楽部といった文化系クラブでも元気のある浪速中学校のプレテストの案内です。先日行われた「日帰りバスツアー」という中学受験生向けの大規模なイベントに参加した方は、そこでの勉強会の成果が発揮できるという機会でもあります。もちろんそのバスツアーに参加していない小学6年生でもプレテスト受験は可能です。いや、大歓迎されると思います。

(画像をクリックするとPDFが開きます。)

3科型、2科型が選べますが、事前申し込みが必要です。学校ホームページ経由でお申し込みください。締め切りは11月9日です。

常翔啓光学園中学校 プレテスト+「サロン・ド・啓光」特別回

2018年10月31日 水曜日

先日このエントリーでも紹介した常翔啓光学園の中学校でも、次の日曜日にいよいよ最終のプレテストが開催されます。結果は見やすい個人成績表付きで返却されますが、目玉はなんといっても全問詳細な解説付き(しかも手書き!)の模範解答です。具体的にどのような勉強をこれからすればよいかがわかります。さすがでございます。常翔啓光学園中学校受験だけでなく、ともかく中学受験を考えている小6生は是非ご参加ください。

そもそも子どもに中学受験をさせるかどうかも決めていないので、関係ないや、という保護者の皆さん、そういった方向けのイベントも用意されています。

「サロン・ド・啓光」という講演会+座談会が11月17日の日曜日にOIT梅田タワーで開催されます。これからの教育について、最新の状況が紹介されるようです。小学生のお子さまをお持ちの保護者の方はこちらがお勧めです。

どちらも事前申し込みが必要です。詳しくは学校のホームページをご覧ください。

清風中学校 入試説明会

2018年10月26日 金曜日

私立中学の入試説明会も、そろそろ終盤となってまいりましたが、今回は近鉄上本町近くの清風中学校についてです。男子校の伝統を守り続けている仏教系(真言宗)の進学校ですが、校長先生はチベット仏教の研究者としても有名で、その哲学を毎朝の朝礼でわかりやすく生徒に伝えるというのが名物となっているそうです。

文武両道といっても、私立では勉強中心のコースと、スポーツなどのコースに生徒を分けているところも多いため、公立に比べると部活動の加入率は低い傾向にありますが、この学校は違います。学習面では勉強合宿や、大学受験に向けた徹底した小論文指導など、普段の授業以外にも充実の企画が盛りだくさんですが、世界大会に出場のヨット部やオリンピック選手も輩出した体操部なども含めて部活動はなんと53!もあり、ほとんどの生徒が加入して活躍しています。

以前校長先生の入試説明を聞きましたが、「いじめが発生した時には・・・」という話には驚きました。ウチの学校にはいじめはありません、ときれいごとでごまかすのではなく、生徒さんと真正面から向き合っているという学校の真剣な姿勢が感じられました。

食堂やカフェテリアを併設した新しい校舎も魅力的ですが、まずは学校の先生方の教育に対するお考えを聞いていただきたいと思います。事前申し込みは不要、とのことです。

武庫川女子大学附属中学校 プレテスト解説授業会

2018年10月25日 木曜日

今年は大雨や台風、地震など何かと災害が続きましたが、こちら武庫川女子中学校では台風24号の影響で、9月30日に予定されていた「英語・思考力入試プレテスト」の解説授業が中止になってしまいました。学校というのは行事予定が年単位で計画されているので、このような場合はそのまま無くなってしまうケースが多いのですが、こちらの学校はなんと今週末に振り替えて実施するそうです。

プレテストを受験していた小6生はもちろんのこと、受験していなかった小6、小5生もウエルカムだそうです。詳しくは学校のHPをご覧になり、そちらからお申し込みください。受付は金曜日の13時までです。